おひさま相談(5歳~就学まで)
ページ番号1016793 更新日 2025年10月28日
おひさま相談について

「5歳発達Webアンケート(ここあぽ)」の結果をご覧になった方へ
- 「5歳発達Webアンケート(ここあぽ)」の結果から、「おひさま相談」をお勧めされた場合であっても、必ず相談が必要という意味ではありません。
- おひさま相談は、お子さまの発達や行動で気になることがあるときに、希望される方がご自身のタイミングで相談できる窓口です。
- 「少し話を聞いてみたい」「相談したい」という方は、安心してご相談ください。
1.対象(こんな時にご利用ください)
吹田市に在住の、5歳のお誕生日から就学までのお子さまが対象です
- 落ち着きがない・お子さんの怒りっぽい様子が気になる
- ことばの発達がゆっくりなように感じる
- 手先を使う活動や身支度が苦手で心配
- お友達との関わり方に不安がある
- 小学校への準備や集団生活が心配
- 発達障がいかもしれないと感じていて、相談したい など
2.内容(必ず、お子さまと一緒にお越しください)
- 心理士によるお子さまの【行動・発達チェック】と保護者の方との相談です(発達検査や診断を行うものではありません)。
- 所要時間:約1時間30分(完全予約制/無料)
3.お申込み
- RESERVA予約管理システムからご予約ください(詳細な日程は、予約画面でご確認ください)。
- ①10時から11時半、②13時~14時半、③14時45分~16時15分の枠でご予約ください。
- 5歳のお誕生日以降の日程をご予約ください(5歳になる前のご予約日は自動的にキャンセルされますので、ご了承ください)。

4.おひさま相談に関するQ&A
おひさま相談に関するよくある質問と回答です。ご参照ください。
|
質問 |
回答 |
|---|---|
| 5歳発達Webアンケートでおひさま相談を案内されました。呼び出されたのですか? | いいえ、呼び出しではありません。お子さまの発達について気になる点がある方が、希望に応じて相談できるご案内です(ご相談希望がない場合は、おひさま相談のお申込みは不要です)。 |
| 相談すると検査や診断をされますか? | いいえ。検査や診断は行いません。お子さまと一緒に遊びながら、ご様子を確認するのと、保護者の方とのお話が中心です。今後のかかわり方を一緒に考える場です。 |
| 発音に関する相談はできますか? |
発音の誤り(「さかな」が「さたな」・「ちゃかな」等になる)に関しては、「ことば(発音)の相談会」をご利用ください。下記にことばの相談会のリンクがあります。 |
| 杉の子学園(わかたけ園)に通っていますが、利用できますか? | 通園(わかたけ園・杉の子学園)で専門的療育を受けておられる場合は、そちらでのご相談をお願いしています。 |
| 園で発達支援保育制度(巡回相談)を利用中ですが、おひさま相談を利用できますか? | 巡回相談もおひさま相談同様に心理士による相談の場です。そのため、巡回での相談をお願いしています。 |
- ことばの相談会の案内へ
-
【再掲】おひさま相談のご予約サイト(RESERVA)※5歳のお誕生日以降の日程をご予約ください。(外部リンク)
-
おひさま相談のポスター (PDF 310.7KB)
-
おひさま相談のリーフレット(両面3つ折り) (PDF 975.2KB)
5.おひさま相談を予約したあと(当日)
5歳発達Webアンケートにご回答された方へ
- 当日は、5歳発達Webアンケートの結果票をご持参ください。
年長児の保護者の方へ
- 事前に、アンケートは、【保護者用アンケート】と【在籍園用アンケート】の2種類をご準備ください。
- ご家庭の様子にくわえて、在籍園でのご様子が分かりますと、お子さまのご様子を総合的・具体的に捉えたうえで、おひさま相談をすすめることができます。可能でしたら、保護者の方から園におひさま相談アンケート(在籍園用)の記入をご依頼ください(任意ですので、アンケートがなくてもご相談は可能です)。

5.おひさま相談を終えられた方へ
おひさま相談後は、お子さまの発達評価の結果と助言を記述しましたシートをお渡しします。そちらは、保護者の方のご意思で、在籍園とご共有ください。
おひさま相談後にご利用いただけるメニュー
(1)保護者向け支援
- 保護者のための講座
- おひさま相談アフター(すいすいシート作成・就学の相談など)※日程のチラシを下記に掲載しています。
- ペアレント・トレーニン
(2)子供向け支援
- 個別ST・個別OT(5歳児以上が対象)
- パンダ親子療育教室
- ソーシャルスキルトレーニング(SST)グループ
(3)関係機関との連携
- おひさま相談の結果シートを在籍園と共有していただくことで、園とご家庭とでお子さまへの共通理解につながります
- アウトリーチ型支援(連携訪問)
- アウトリーチ型支援(保育所等訪問支援)
(4)その他
お子さまの発達障がいを心配されている場合、医療受診のご相談もお受けします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
児童部 こども発達支援センター
〒564-0082 大阪府吹田市片山町2丁目11番40号
電話番号:
【地域支援センター】
(2階相談・訓練等)06-6339-6103
(1階親子(療育教室)教室)06-6388-0030
(1階庶務)06-6339-6105
(総合福祉会館内バンビ親子教室)06-6339-1208
【杉の子学園】06-6387-5667
【わかたけ園】06-6388-0030
(医療的ケア児相談窓口)06-6388-0030
ファクス番号:06-6387-5734
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。