保護者向け支援
ページ番号1005890 更新日 2025年5月19日
こちらのページでは、お子さま(18歳まで)の発達についてご心配のある保護者の方に向けた情報を掲載しています。主に、地域支援センターで主催している「保護者のための講座」やお子さまの発達に関することを保護者自身で記入して頂く「すいすいシート」、保護者が子どもとの関り方を学ぶ「ペアレント・トレーニング」について案内しています。
- 保護者のための講座
- すいすいシート
- ペアレント・トレーニング(5歳~小学校6年生頃までのお子さまの保護者向け)
- 【就学の説明会】の詳細は別のページで説明しています。
保護者のための講座
「知って、学んで、子どもの味方になろう」
こども発達支援センターを利用したことがある方(外来相談・親子療育教室)や、他にも、お子さまの発達や行動にご心配のある保護者の方、市内療育・教育施設で働いておられる方を対象とした講座です。
1年をとおして複数の講座があります。
令和7年度 6月の講座(保護者・支援者のための講座)
ことば・コミュニケーションの発達について(伝えたい思いを育てるために)
テーマ
コミュニケーションの発達について(伝えたい思いを育てるために)
※昨年度と同様の内容です
日時・場所
令和7年6月4日(水曜) 10時~12時(場所:こども発達支援センター2階)
申込み
令和7年5月19日(月曜)~定員になるまで(先着順)
申込みは、電子申込みシステムから(定数のある申込みのため、同じ端末から2名以上のお申込みはできません。端末を変えてお申込みください)
見守り保育
保護者の方に限り、見守り保育をご利用いただけます。
1歳~4歳頃のお子さまが対象(申込み制・先着順)
その他
- 基本的には館内ではマスクの着用をお願いしております。体調不良の場合はご来館をお控えください。
- 講座をご希望されている方が多いため、キャンセルの場合は速やかにご連絡をお願いします(06-6339-6103)。
- 講座に参加できるか分からない段階で枠を確保されることはお控えください。
令和7年度 7月の講座(保護者・支援者のための講座)
地域福祉講座
テーマ
『就労支援のお話~就ポツからみた視点~』
日時・場所
令和7年7月5日(土曜)10時~12時(場所:こども発達支援センター2階)
講師
長井 英一郎 先生
就労支援ワーカー
社会福祉法人 ぷくぷく福祉会
すいた障がい者就業
生活支援センター
講座概要
「一般就労」と「障がい者雇用」の違いや、障がい者手帳を持っていることでの就職へのメリットなどをお話ししていただきます。
定員
47名(先着順)
対象
吹田市民の方
吹田市内で教育・保育・療育期間で働いておられる方
見守り保育
見守り保育はありませんので、ご了承ください。
申込み
令和7年6月1日(日曜)~7月4日(金曜)
申込みは、電子申込みシステムから(定数のある申込みのため、同じ端末から2名以上のお申込みはできません。端末を変えてお申込みください。)
その他
- 参加時はマスクの着用にご協力お願いします。
- 参加される方は、スリッパ、靴袋をご持参くださいますようご協力ください。
- 中止延期の場合は、ホームページに掲載しますので、ご確認ください。
次の場合には講演が中止もしくは延期になります。
- 震度5以上など、地震による被害や交通機関の乱れが想定される場合
- 北大阪に「暴風警報」または「大雨特別警報」発令中の場合
すいすいシートの作成
就学や進級によって、お子さまの過ごす環境や関わる大人が変化します。新たな環境の中でも、適切なサポートを受けられるよう、お子さまのことを分かってもらうサポートシートを作りましょう。すいすいシート作成にお手伝いが必要なら、一度ご相談ください。
- おひさま相談を受けられた方、パンダ親子療育教室在室・卒室の方向けに、定期的にすいすいシートの作成ワークショップを開いています。下記の「おひさまアフター」のリンクからお申込みください。
- 「発達支援手帳すいすいのーと」や「すいすいシート」の様式をダウンロードしたい方は、次のリンク先をご覧ください。
ペアレントトレーニング
令和7年度のペアレントトレーニング
概要
子供の「困った行動」にどのような意味があるのか、どのような対応がよいのかを、応用行動理論に基づき一緒に考えるプログラムです。保護者が学ぶことで、間接的に子供にアプローチする支援方法です。保護者同士の交流も行います。
- 3か月かけて全5回のプログラムに参加します。その間、宿題にも取り組みます。
対象
地域支援センター利用者(親子教室、おひさま相談、外来相談など)の方を対象としています。
- 杉の子学園、わかたけ園在園児の保護者の方は、所属園で同様の支援を行っておりますので、そちらにお問合せください。
- 発達支援保育制度、要配慮保育制度を利用中の方については、地域支援センターの利用が無くてもお申込み頂けます。
- 大阪大学医学部附属病院よりご紹介された方はその旨、申込みフォームにご記載ください。
場所
地域支援センター
日程
チラシにお示ししたとおり(次の添付ファイルをご覧ください)
なお、高学年の方については、第3グループ(10月23日から開始)へのお申込みを勧めています(他の年齢の方のお申込みも可能です)
申込み
電子申込システムからお申込みください。希望者が多い場合は、抽選を行っております。
その他
- 担当者が事前面接をさせて頂く場合もあります。
- 1歳~就学前までのお子さまの見守り保育は行っておりますが、可能なかぎり、ご家庭での保育をお願いしております。見守り保育が必要な方は事前に連絡頂くようお願いします。
-
ペアトレのチラシ (PDF 316.1KB)
チラシで、日程や内容の確認をお願い致します。 - ペアレント・トレーニング申込み(電子申込システムへ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
児童部 こども発達支援センター
〒564-0082 大阪府吹田市片山町2丁目11番40号
電話番号:
【地域支援センター】
(2階相談・訓練等)06-6339-6103
(1階親子(療育教室)教室)06-6388-0030
(1階庶務)06-6339-6105
(総合福祉会館内バンビ親子教室)06-6339-1208
【杉の子学園】06-6387-5667
【わかたけ園】06-6388-0030
(医療的ケア児相談窓口)06-6388-0030
ファクス番号:06-6387-5734
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。