子供向け支援
ページ番号1005892 更新日 2024年5月28日
SSTグループ(高学年Ver.)
小学3年~6年生のお子さま向け小人数グループ活動
大阪大学の心理士とこども発達支援センターの心理士・STとの協働で運営します。
内容
「相手に質問する」「自分の主張を上手に伝える」「不安や怒りとの付き合い方」などのコミュニケーション活動に取り組みます。
対象
小学校3年生~6年生までのお子さまを対象にした少人数グループ。個別の心理相談やST相談の中でご案内致します。また、ご希望の方は別途担当者までご相談ください。(なお、当センターを1年以上ご利用されていない方については、申込み期間までに一度個別にご連絡をください。場合によってはお子さまとの面談を行うことがあります)
申込み
5月10日から6月10日の期間に、電子申込みシステムからお申込みください。希望者多数の場合は抽選です。
その他
保護者の方と学校の担任の先生にアンケートをお願いする予定です。それが可能な方を対象としています。
個別の内容
直接お申込みいただくことはできません。
相談を受けている方の中で、必要と思われる場合、担当の専門職で検討してから提案いたします。
個別ST(5歳児以上)
言語聴覚士による個別セッションです。
ことばの遅れや、コミュニケーションの苦手さ、発音不明瞭でお困りのお子さまに対応します。
個別OT(5歳児以上)
作業療法士による個別セッションです。
手先の操作性や道具(お箸や鉛筆、学習用具など)の扱いや、感覚の特性によりお困りのお子さまに対応します。
個別心理(小4以上)
心理職による個別セッションです。主に小学4年生以上が対象。
お子さまの困り事によって、ストレスマネジメントやアンガーマネジメント、自分のことを知るなどのテーマに取り組みます。
グループの内容(ソーシャルスキルトレーニング)
ソーシャルスキルトレーニングについて
直接お申込みいただくことはできません。
相談を受けている方の中で、必要と思われる場合、担当の専門職で検討してから提案いたします。
SSTグループ(年長~小学校低学年Ver.)
5歳児クラス(年長)~小学校3年生までのお子さまを対象にした少人数のグループ。
「相手の話を聞く」、「相手に伝える」、「ルールを守って遊ぶ」、「困った時に伝える」ことを子供同士の中で学ぶプログラムです。全5回です。
おひさま相談や外来相談の中でご案内致します。ご希望の方は別途担当者までお問合せください。
- 5歳児のグループ(年間で1グループあります)
- 小学校1年~3年生のグループ(年間で1グループあります)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
児童部 こども発達支援センター
〒564-0082 大阪府吹田市片山町2丁目11番40号
電話番号:
【地域支援センター】
(2階相談・教室・訓練等)06-6339-6103
(1階庶務)06-6339-6105
(総合福祉会館内バンビ親子教室)06-6339-1208
【杉の子学園】06-6387-5667
【わかたけ園】06-6388-0030
ファクス番号:06-6387-5734
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。