令和7年度 市民健康教室「いきいき骨活・筋活ライフ!」を開催しました
ページ番号1038743 更新日 2025年10月22日
イベントカテゴリ: 講演・講座・教室
- 開催日
-
2025年7月3日(木曜日)
- 開催時間
-
午後2時 から 午後4時 まで
(午後1時30分受付開始)
- 開催場所
-
片山市民体育館 第3体育室
(吹田市出口町31-2) - 対象
-
74歳以下の吹田市民の方
- 内容
「ヘルスリテラシー、骨粗しょう症、骨粗しょう症予防のための生活習慣について」
講師:大阪大学大学院医学系研究科 健康スポーツ科学講座スポーツ医学 准教授 金本 隆司 先生
- 参加者
-
44名
教室の様子
骨粗しょう症は、自覚症状が現れにくく、知らない間に進行してしまうことが多い病気です。放置するとQOLの低下や、骨折による要介護状態につながる恐れがあります。そのため、骨粗しょうの原因、病態、予防方法等を学んでいただきたいと思い、本教室を開催しました。
医師講演「いきいき骨活・筋活ライフ!~筋力・バランス強化で、楽しくフレイル予防~」
金本隆司先生の講義では、ヘルスリテラシー、骨粗しょう症の状態や検査、骨粗しょう症予防のための生活習慣について、体操の実践も交えながらわかりやすい説明をしていただきました。
・骨粗しょう症とは、骨の密度が減る、または骨の質が低下することで、骨が脆くなり骨折しやすくなる病気です。
・骨量を増やすカルシウムは、単独で摂取するのではなく、ビタミンDと一緒に摂取することが大切です。
カルシウムを多く含む食材:牛乳・乳製品、海藻、大豆製品等
ビタミンDを多く含む食材:魚、きくらげ、干しシイタケ等
・骨密度の維持と上昇に重要なのは、「荷重負荷」と「筋力トレーニング」です。
荷重負荷トレーニングとは、自分の体重や外部の重りなどを使用して、筋肉に負荷をかけて行うトレーニングです。
配付したちらし
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 成人保健課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番2号(吹田市立保健センター内)
電話番号:
【成人保健担当(吹田市国民健康保険被加入者の健(検)診や保健事業を含む)】 06-6339-1212
【公害・原爆担当】 06-6384-1827
ファクス番号:06-6339-7075
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。