吹田市成年後見制度利用促進体制整備検討会議
ページ番号1023343 更新日 2023年2月2日
- 設置年月日
令和4年(2022年)7月1日
- 根拠法令等
吹田市成年後見制度利用促進体制整備検討会議設置要領
- 公開・非公開の別
公開
- 所管事項
成年後見制度を利用促進させる体制整備の検討会議
- 担当課名
- 委員の定数
9名
- 委員の構成
学識経験者、大阪弁護士会に属する者、大阪司法書士会に属する者、大阪社会福祉士会に属する者、公共的団体の代表者、医療の専門職関係者、市内の支援関係機関等の代表者
- 委員報酬
-
日額8,400円
委員名簿
開催予定
- 会議名
- 開催日時
2023年5月23日(火曜日) 午後2時~午後4時
- 開催場所
吹田市立男女共同参画センター(デュオ) 2階 視聴覚室
- 会議名
- 開催日時
2023年8月29日(火曜日) 午後2時~午後4時
- 開催場所
吹田市文化会館(メイシアター) 1階 集会室
開催履歴
- 会議名
- 開催日時
2023年2月16日(木曜日) 午後2時~午後4時
- 開催場所
吹田市文化会館(メイシアター) 1階 集会室
- 議題・会議資料
-
1.第2回成年後見制度利用促進体制整備検討会議の振り返り
2.三士会との意見交換について(報告)
3.当事者からの意見について
4.開設当初の中核機関の機能・業務(案)について
5.その他
- 会議名
- 開催日時
2022年11月9日(水曜日) 午後1時~午後3時
- 開催場所
吹田市立保健センター 3階 研修室
- 議題・会議資料
-
1.第1回成年後見制度利用促進体制整備検討会議の振り返り
2.社会福祉協議会のアンケート調査結果から見える現状と課題について
3.中核機関に求める機能・役割について
4.その他
- 次第 (PDF 361.8KB)
- 1-1 中核機関設置スケジュール(修正前、修正後(シート別)) (PDF 110.5KB)
- 1-2 第1回検討会議における市の考え方 (PDF 199.8KB)
- 1-3 権利擁護支援の地域連携ネットワークづくり (PDF 309.4KB)
- 1-4-1 権利擁護に関する相談窓口別相談件数等(市民総務室) (PDF 42.4KB)
- 1-4-2 権利擁護に関する相談窓口別相談件数等(高齢福祉室、 障がい福祉室、市社会福祉協議会) (PDF 213.8KB)
- 1-5 中核機関設置のメリット・機能別実施業務内容 (PDF 336.4KB)
- 1-6 大阪府の体制整備状況(中核機関) (PDF 134.5KB)
- 2-1 権利擁護支援アンケート調査結果(抜粋) (PDF 361.5KB)
- 2-2 権利擁護支援アンケート調査結果(中核機関の役割別) (PDF 177.0KB)
- 2-3 日常生活自立支援事業アンケート調査結果(抜粋) (PDF 292.0KB)
- 3 吹田市の成年後見制度に関する窓口の現状と課題、中核機関に求める機能(素案) (PDF 240.3KB)
- 次第 (PDF 361.8KB)
- 会議名
- 開催日時
2022年8月31日(水曜日) 午後1時~午後3時
- 開催場所
吹田市立市民公益活動センター 第2会議室
- 議題・会議資料
-
- 委員長及び委員長職務代理者選任
- 吹田市成年後見制度利用促進体制整備検討会議の設置について
- 吹田市の成年後見制度に関する現状について
- 吹田市社会福祉協議会の取組について
- 次第 (PDF 114.2KB)
- (2)1 吹田市成年後見制度利用促進体制整備検討会議設置に至るまでの経緯 (PDF 326.4KB)
- (2)2 吹田市成年後見制度利用促進体制整備検討会議設置要領 (PDF 101.9KB)
- (2)3 地域連携ネットワークのイメージ (PDF 291.7KB)
- (2)4 中核機関設置スケジュール(案) (PDF 98.6KB)
- (3)1 R3高齢福祉室(支援G)(成年後見実績) (PDF 52.6KB)
- (3)2 R3障がい福祉室(成年後見実績) (PDF 316.0KB)
- (3)3 R3生活福祉室(被保護世帯数、人員数、保護率の推移(過去5年間)) (PDF 77.3KB)
- (4)1 日常生活自立支援事業実施状況【社協】 (PDF 67.0KB)
- (4)2 法人後見件数表【社協】 (PDF 69.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 福祉総務室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟7階 704番窓口)
電話番号:
【庶務】 06-6384-1803
【地域福祉】 06-6384-1815
【災害時要援護者支援】06-6384-1363
【給付金担当】06-4860-6018
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。