施設の催し〔市報すいた 令和7年(2025年)5月号〕

ページ番号1038968 更新日 2025年4月30日

費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。

メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。

児童会館・児童センター

 5月10日(土曜日)に原町児童センターで「バルーンマジックショー」を、5月22日(木曜日)に南吹田児童センターで「親子ふれあいあそび」を開催します。

◆問い合わせ/原町児童センター(電話・ファックス6388-0155)、南吹田児童センター(電話・ファックス6337-5600)

 そのほかにも、センターだよりやホームページで毎月の行事を確認できます。詳しくは各館か子育て政策室(電話4860-6947 ファックス6368-7349)へ。

平和祈念資料館

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6873-7793 ファックス6873-7796 ◆休み/月曜日、祝日・休日

5月の平和映画会 同窓會

 戦後の混乱の中で日本を捨てペルーへと渡ったあと、人生の終わりを日本で迎えるため60年ぶりに帰郷した男が、かつての親友と青春の日々を取り戻す旅に出るー。◆とき/10日(土曜日)、11日(日曜日)、14日(水曜日)、15日(木曜日)、21日(水曜日)、22日(木曜日)午後2時~3時40分。◆対象/小学生以上。◆定員/各先着40人。◆申し込み/5月1日(木曜日)午前10時~希望日前日の正午に 市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を電話かファックスで同館へ。

男女共同参画センターデュオ

〒564-0072 出口町2-1 電話6388-1451 ファックス6385-5411 ◆休み/祝日

読書時間のプレゼント

 情報ライブラリーを保育付きで利用できます。連続で参加が必要。◆とき/(1)5月15日(木曜日)、22日(木曜日)。(2)6月11日(水曜日)、18日(水曜日)。(3)7月1日(火曜日)、8日(火曜日)。いずれも午前10時~正午。◆対象/子育て中の人。◆定員/各12人。多数抽選。◆申し込み/(1)5月7日(水曜日)、(2)6月2日(月曜日)、(3)6月23日(月曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同イベントを知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。必着。(1)~(3)も記入。

スター・ペアレンティング

 親と子供が共に成長できる子育て方法を学んでみませんか。連続で参加が必要。◆とき/5月20日~6月17日の火曜日午前10時~正午。◆対象/子育て中の人。◆定員/20人。多数抽選。◆保育・手話通訳/あり。◆申し込み/5月12日(月曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同イベントを知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。必着。

博物館春季特別展

大阪・関西万博開催記念 戦後日本の博覧会~70年万博から55年

6月1日(日曜日)まで

 1970年に吹田で開催された大阪万博を含めた国際博覧会や、地方博覧会の記念品などの資料を通して、日本における博覧会の歩みを振り返ります。

◆問い合わせ/博物館(〒564-0001岸部北4-10-1 電話6338-5500 ファックス6338-9886)

◆休み/祝日を除く月曜日と5月7日(水曜日)、6月3日(火曜日)、4日(水曜日)。◆費用/5月17日(土曜日)、18日(日曜日)は無料。市内の小中学生は土曜日無料。

クイズラリー

◆とき/5月10日(土曜日)、17日(土曜日)、25日(日曜日)、31日(土曜日)午後1時30分~3時。◆費用/10日、25日、31日は観覧料実費。

講演会

 いずれも◆とき/午後2時~3時30分。◆定員/先着120人。

万国博覧会をかげで支えた人たち~乃村工藝社を事例に

講師:博覧会の空間デザインなどを手がける同社学芸員の石川敦子さん。◆とき/5月11日(日曜日)。

沖縄国際海洋博覧会と沖縄観光

講師:立命館大学教授の神田孝治さん。◆とき/5月25日(日曜日)。

「『共創の場』としての共同館~2025年大阪・関西万博の試みをふりかえる」

講師:国立民族学博物館名誉教授の吉田憲司さん。◆とき/5月31日(土曜日)。

歴史講座「戦後日本と博覧会の歴史」

講師:同館学芸員。◆とき/5月17日(土曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着120人。

特別館長ギャラリートーク

講師:同館特別館長。◆とき/5月18日(日曜日)午後2時~3時。

展示解説

講師:同館学芸員。◆とき/5月24日(土曜日)午後2時~3時。◆費用/観覧料実費。

図書館

中央 電話6387-0071 ファックス6339-7144

千里 電話6834-0132 ファックス6834-0560

北千里 電話6834-2922 ファックス6834-2944

さんくす 電話6317-0037 ファックス6317-0258

江坂 電話6385-3766 ファックス6385-3945

千里山・佐井寺 電話6192-0516 ファックス6192-0517

千里丘 電話6877-4060 ファックス6877-4073

健都 電話6388-3800 ファックス6388-3820

山田駅前 電話6816-7722 ファックス6816-7723

山田分室 電話6875-1235 ファックス6875-1309

◆休み/北千里以外=5月29日(木曜日)、北千里=5月27日(水曜日)。山田分室=5月20日(火曜日)、21日(水曜日)。千里山・佐井寺=5月27日(火曜日)~29日(木曜日)。

江坂アートさろん

 オカリナの演奏と朗読。◆とき/5月17日(土曜日)午後2時~3時。◆ところ/江坂図書館。◆定員/先着30人。◆申し込み/5月1日(木曜日)から市の電子申込システムか、直接か電話で同館へ。

子どもと本の講座

 絵本制作の舞台裏がテーマ。 連続で参加が必要。◆とき/5月22日(木曜日)、6月26日(木曜日)、7月17日(木曜日)午前10時15分~正午。◆ところ/北千里地区公民館。◆対象/18歳以上。◆定員/先着60人。◆保育・手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/5月1日(木曜日)から市の電子申込システムか、催し名、名前(ふりがな)、電話番号、保育、手話通訳、要約筆記希望の有無を直接か電話、ファックスで北千里図書館へ。直接か電話は午後6時まで。保育、手話通訳、要約筆記希望は5月8日(木曜日)まで。

音訳・対面朗読ボランティア養成講座

 5月22日(木曜日)午前10時30分~正午の説明会参加後に申し込み。連続で参加が必要。◆とき/6月4日~8月6日の水曜日午前10時10分~午後0時10分、9月4日~11月13日の木曜日午後1時~3時。◆対象/パソコン操作と、修了後にボランティア活動ができる人。◆定員/10人。多数選考。◆ところ・問い合わせ/千里山・佐井寺図書館。

さわる絵本づくりを楽しもう

 目の不自由な人が楽しめる絵本を作るボランティア活動をしませんか。完成後は図書館で活用します。連続で参加が必要。◆とき/5月22日(木曜日)、6月5日(木曜日)、12日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆ところ/千里図書館。◆対象/簡単な裁縫ができる人。◆定員/先着10人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/5月1日(木曜日)~8日(木曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳、要約筆記希望の有無を電話かファックスで同館へ。

図書館 子どもと本のまつり

4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」、5月は「図書館振興の月」です。図書館で本の世界を楽しみましょう。

 いずれも手話通訳、要約筆記あり。手話通訳や要約筆記、点字資料、車いす席、送迎などが必要な人は、開催日の2週間前までに各館へ。

新聞ちぎり絵

 新聞をちぎって画用紙に絵を描きます。◆とき/5月17日(土曜日)午前10時30分~午後0時30分。◆ところ/千里丘市民センター。◆対象/市内在住の小学生。同伴不可。◆定員/先着12人。◆申し込み/5月1日(木曜日)午前10時~16日(金曜日)午後6時に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と学年を直接か電話、ファックスで千里丘図書館へ。

おはなし会スペシャル

 影絵や、お話、絵本の読み聞かせなど。◆とき/5月17日(土曜日)午後2時30分~3時15分。◆ところ/千里山・佐井寺図書館。◆対象/4歳以上。◆定員/先着30人。◆申し込み/当日開始10分前から直接、同館へ。

えほんのじかんスペシャル

 図書館職員による大型絵本の読み聞かせなど。◆とき・ところ/5月18日(日曜日)。◇午前11時~11時30分=千里山・佐井寺図書館。◇午後2時30分~3時=山田駅前図書館。◆問い合わせ/各館。

全館で開催中

5月18日(日曜日)まで

 いずれも◆対象/18歳以下。◆申し込み/所定の用紙を各館へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。募集した内容は期間中、館内に展示します。

この本、よんで

あなたの好きな本とその理由を教えてください。

いろ・いろ・ぬろう

すいぽんなどの塗り絵。

健都レールサイド公園 健都ライブラリー

〒564-0018 岸部新町2-31 電話6388-3800 ファックス6105-9102

同施設の休み

5月29日(木曜日)。

無料ヨガ教室

 心身のリラックスや柔軟性の向上とともに、ヨガの楽しさを感じましょう。◆とき/6月4日(水曜日)午後1時30分~2時30分。◆対象/同施設の有料のヨガ教室に参加していない人。◆定員/15人。多数抽選。◆申し込み/5月11日(日曜日)~20日(火曜日)に催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページからも可。

腸内細菌講座

 腸内環境について考えてみませんか。◆とき/6月14日(土曜日)午前10時30分~11時30分。◆対象/過去に参加したことのない20~79歳。◆定員/30人。多数抽選。◆申し込み/5月11日(日曜日)~20日(火曜日)に催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページからも可。

吹田市薬剤師会 ライブラリー講座

  食中毒の予防と対策について学びます。◆とき/6月14日(土曜日)午後2時~3時。◆定員/先着30人。◆申し込み/5月11日(日曜日)から催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページからも可。

済生会吹田病院 医療講座

 「熱中症を中心に救急受診が必要な状態あれこれ」。◆とき/6月15日(日曜日)午前10時30分~11時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/5月11日(日曜日)から催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページからも可。

わくわくの郷

〒565-0873 藤白台5-20-1 電話6872-0713 ファックス6871-7747

わくわくリフレッシュヨーガ

 心や体をリフレッシュしませんか。連続で参加が必要。◆とき/6月の火曜日午前10時~11時30分。◆対象/市内在住の18歳以上。高校生は除く。◆定員/30人。多数抽選。◆費用/1回500円。◆申し込み/5月16日(金曜日)までに参加者全員の催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を往復はがきで、わくわくの郷へ。必着。同施設ホームページからも可。

もくもくの里

〒520-1641 滋賀県高島市今津町南生見 電話0740-24-0131 ファックス0740-24-0431

家族でのんびり一泊しよう

◆とき/7月5日(土曜日)~6日(日曜日)。◆対象/市内在住の家族。◆定員/10組。多数抽選。◆費用/実費。◆申し込み/5月1日(木曜日)~20日(火曜日)に催し名、代表者の住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。必着。1枚につき1家族、1イベントまで。同施設ホームページからも可。「7月家族デー」と宿泊場所(本館かテント)も記入。

自然観察会

 石田川の生き物を観察しよう。◆とき/7月5日(土曜日)~6日(日曜日)。◆対象/市内在住の家族。高校生年代以下は保護者同伴。◆定員/10組。多数抽選。◆費用/4500円。高校生年代以下は同施設ホームページへ。◆申し込み/5月1日(木曜日)~20日(火曜日)に催し名、代表者の住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。必着。1枚につき1家族、1イベントまで。同施設ホームページからも可。

青少年クリエイティブセンター

〒564-0002 岸部中1-16-1 電話6389-2061 ファックス6389-2065

子育て・こころの健康相談

 不登校や情緒、行動などについて臨床心理士が応じます。◆とき/第2・4土曜日午後1時~5時。祝日の場合は第3土曜日。◆対象/乳幼児~18歳と保護者。◆定員/各先着4組。◆申し込み/直接か電話で同センターへ。

バドミントン・バスケットボール

◆とき・定員/◇バドミントン=5月17日(土曜日)。先着16人。◇バスケットボール=5月24日(土曜日)。先着20人。いずれも午前10時~正午。◆対象/小学3年~中学生。◆申し込み/5月1日(木曜日)から市の電子申込システムへ。

折り紙教室

◆とき/5月17日(土曜日)午後2時~3時30分。◆対象/小中学生。同伴不可。◆定員/先着18人。◆申し込み/5月1日(木曜日)から市の電子申込システムへ。

すっきゃねん大阪 渡船に乗って水上消防署へ

 消防艇の見学と防災学習。◆とき/6月1日(日曜日)午前9時~午後5時。◆ところ/同署(Osaka Metro大阪港駅)。◆対象/小学3年~中学生。◆定員/20人。多数抽選。◆費用/小学生320円。中学生640円。◆申し込み/5月18日(日曜日)までに市の電子申込システムへ。

てがるにクック

 ミートソースパスタを作ります。◆とき/5月31日(土曜日)午前10時30分~午後1時。◆対象/小中学生。◆定員/16人。多数抽選。◆費用/300円。◆申し込み/5月13日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。

手話で歌おう

 指文字や手話表現の基礎にふれます。連続で参加が必要。◆とき/5月31日~6月28日の土曜日午後4時~5時。◆対象/小学生以上。◆定員/先着10人。◆申し込み/5月1日(木曜日)から市の電子申込システムへ。

はじめてのウクレレ

連続で参加が必要。◆とき/6月7日~7月19日の土曜日午前11時~正午。◆対象/小学生。◆定員/5人。多数抽選。◆申し込み/5月27日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。

吹田市国際交流協会

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6835-1192 ファックス6835・6420 メールアドレスinfo@suita-sifa.org

◆休み/土曜日・日曜日、祝日・休日

こあらくらぶ

 外国にルーツのある親子のための交流の場。◆とき/5月21日(水曜日)午前10時~11時。◆ところ/北千里児童センター。◆対象/外国人の親子か、妊娠中の外国人。日本人も可。◆申し込み/申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かメールで同協会へ。

英会話 集中講座 なるほどワールド

 英語で世界をもっと知って楽しみましょう。費用や申し込みなど詳しくは同協会ホームページへ。連続で参加が必要。◆とき/6月2日~9月8日の月曜日。10回。◆対象/15歳以上。

ラコルタ

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-3167 ファックス6833-9851 メールアドレスinfo@suita-koueki.org ◆休み/月曜日

ボランティア・NPO初歩講座

◆とき/5月21日(水曜日)午前10時30分~正午。◆定員/先着10人。◆申し込み/5月1日(木曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。

浜屋敷

〒564-0025 南高浜町6-21 電話4860-9731 ファックス4860-9725 メールアドレスinfo@hamayashiki.com

イベントや講座などの企画募集

◆申し込み/5月1日(木曜日)~9月30日(火曜日)に所定の用紙と企画内容を浜屋敷へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。

土間談議

 佐渡島や対馬などの離島について語り合いましょう。◆とき/5月15日(木曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着10人。◆申し込み/5月1日(木曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。

春の手づくり市

 庭や座敷に手作り品の店が並びます。フードコートや遊びの広場も。◆とき/5月17日(土曜日)午前10時~午後3時。

浜屋敷ポスター展

 昨年度の催しのポスターを展示。◆とき/5月18日(日曜日)~25日(日曜日)。

吹田まち案内人と歩く

 天王寺七坂巡り。四天王寺前夕陽ヶ丘~天王寺界わいを巡ります。約5キロメートル。◆とき/5月18日(日曜日)午前9時30分~午後0時30分。◆定員/先着39人。◆費用/300円。◆申し込み/5月1日(木曜日)~15日(木曜日)に電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。

おおさかことばであそぼ

 落語家、講談師、浪曲師によるワークショップと舞台発表。◆とき/5月31日(土曜日)午後1時~3時20分。◆対象/小学生~18歳。◆定員/先着15人。◆費用/1000円。◆申し込み/5月1日(木曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。

内本町コミュニティセンター

〒564-0032 内本町2-2-12 電話6319-3395 ファックス6319-3413 メールアドレスutihon3395@jcom.zaq.ne.jp

もこもこくらぶ 朗読

 高齢者の団らんサロンです。◆とき/5月8日(木曜日)午前10時~正午。◆対象/60歳以上。◆定員/先着20人。

将棋入門

 講座と対局。◆とき/5月17日(土曜日)午前10時~正午。◆対象/小学生か、中学生以上の女性。◆定員/先着20人。

音楽で元気に

 音楽を聴きながら体を動かそう。◆とき/5月18日(日曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着15人。

コミサロちょっといこか

 脳トレとストレッチで楽しむ集いの場。◆とき/5月30日(金曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着30人。◆費用/飲み物代100円。

くらしのミニ講座とプチ相談

 遺産分けについて。◆とき/5月31日(土曜日)午後2時~4時。◆定員/先着25人。◆費用/飲み物代100円。◆申し込み/5月17日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。

アフタヌーン・ティー

 お茶と音楽、花を楽しみます。◆とき/6月1日(日曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着12人。◆費用/飲み物代100円。

骨カルシウムセミナー

 骨を強くするための食事や生活について。試飲サンプル付き。◆とき/6月9日(月曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/5月19日(月曜日)から直接か電話で同センターへ。

亥の子谷コミュニティセンター

〒565-0824 山田西1-26-20 電話6878-3155 ファックス4864-8550

出場チーム募集 ハワイアン・フラ・フェスタ

 8月3日(日曜日)に開催する同フェスタで踊りましょう。◆対象/市内で活動するフラチーム。◆費用/1人500円。◆申し込み/5月1日(木曜日)~31日(土曜日)に直接か電話で同センターへ。

簡単・お洒落なおもてなし料理

 豚ロールのトマト風味、マカロニサラダ、ふき飯を作ります。◆とき/5月21日(水曜日)午前10時~午後1時。◆定員/先着16人。◆費用/1500円。◆申し込み/5月1日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。

ハワイアンフラダンス講座

 ゆったりとした動きで筋肉を強化します。連続で参加が必要。◆とき/5月23日~6月13日の金曜日午後1時30分~3時。◆定員/先着30人。◆費用/400円。◆申し込み/5月1日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。

アフタヌーンコンサート

 女声コーラスを楽しみます。◆とき/5月25日(日曜日)午後2時~3時。◆定員/先着100人。

銭太鼓体験講座

◆とき/6月5日(木曜日)午前10時~正午。◆定員/先着10人。◆申し込み/5月10日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。

大正琴でうたごえ

 生演奏で歌いましょう。◆とき/6月8日(日曜日)午後2時~3時15分。◆定員/先着100人。◆費用/300円。◆申し込み/5月20日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。

シニア向けスマホ体験入門講座

◆とき/6月11日(水曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着20人。◆申し込み/5月20日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。

理学療法士による腰痛予防講座

 正しい知識と日々の運動で予防。◆とき/6月14日(土曜日)午前10時~11時30分。◆定員/先着35人。◆申し込み/5月20日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。

食育講座きらきらキッズクラブ

 6月は、おにぎらず、みそ汁、7月は元気っ子ハヤシ、サラダ、オーロラソースを作ります。連続で参加が必要。◆とき/6月21日(土曜日)、7月19日(土曜日)午前10時~午後1時。◆対象/小学2・3年生。◆定員/先着16人。◆費用/1500円。◆申し込み/5月20日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。

千里山コミュニティセンター

〒565-0844 千里山霧が丘22-1 BiVi千里山3階 電話6310-7002 ファックス6310-7336 メールアドレスsnrym@muse.ocn.ne.jp

暮しにハーブを

 ハーブを使ったランチを作りましょう。◆とき/6月6日(金曜日)午前10時30分~午後1時30分。◆定員/先着10人。◆費用/1000円。◆申し込み/5月9日(金曜日)~30日(金曜日)に電話で同センターへ。

Let's Talk

 アメリカ人講師や参加者と英会話を楽しみます。◆とき/6月10日(火曜日)午前10時30分~正午。◆定員/先着20人。◆申し込み/5月20日(火曜日)から電話で同センターへ。

父の日花セラピー

 自由に生けた花を花セラピストが読み解きます。◆とき/6月14日(土曜日)午後2時~4時。◆対象/小学生以上の親子。◆定員/先着6組。◆費用/1700円。◆申し込み/5月17日(土曜日)~6月7日(土曜日)に電話で同センターへ。

身近な材料で手作り 保育付き

 簡単スタイ作り。◆とき/6月20日(金曜日)午前10時~正午。◆対象/未就学児の保護者。◆定員/先着10人。◆費用/400円。◆申し込み/5月30日(金曜日)から電話で同センターへ。

アスワーク吹田

〒564-0028 昭和町12-1 電話6382-9101 ファックス6382-9099 ◆休み/第1水曜日

温水プール無料開放DAY

 水泳帽が必要。◆とき/5月5日(月曜日・祝日)午前10時~午後9時30分。入場は午後8時30分まで。◆対象/身長145㎝以下の小学生以下は保護者同伴。保護者1人に子供2人まで。

5月の体験会

健康マージャン

◆とき/10日(土曜日)、24日(土曜日)午前9時30分~11時。◆定員/各先着8人。◆費用/500円。◆申し込み/5月1日(木曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。

ナイトストレッチ&リフレッシュピラティス

◆とき/10日(土曜日)、17日(土曜日)、24日(土曜日)午後6時30分~7時30分。◆定員/各先着20人。◆費用/500円。◆申し込み/5月1日(木曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。

Instagram

◆とき/◇企画・運用編=16日(金曜日)。◇分析・改善編=27日(火曜日)。いずれも午後3時~4時。◆定員/各先着30人。◆申し込み/5月1日(木曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。

フラワーアレンジメント教室

 生花かプリザーブドフラワーが選べます。◆とき/5月17日(土曜日)、31日(土曜日)午後1時30分~3時。◆定員/各先着8人。◆費用/4000円。◆申し込み/5月1日(木曜日)からプリザーブドフラワーは10日前、生花は3日前までに直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。

労働(法律)相談

 生活の中での悩み・困りごとを弁護士に相談できます。◆とき/5月23日(金曜日)午後5時30分~8時30分。◆定員/先着6人。◆申し込み/5月1日(木曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。

花とみどりの情報センター

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-1987 ファックス6831-5087 ◆休み/月曜日、祝日

はなみど みどりの日

 花苗の販売や園芸相談、自然工作など。◆とき/5月3日(土曜日・祝日)午前10時~午後2時30分。◆ところ/まるたす広場。

おそとではなみど

 花苗の販売、園芸相談など。◆とき/5月17日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~3時。◆ところ/いずみの園公園。

季節の寄せ植えワークショップ

◆とき/午後1時30分~2時、午後2時15分~2時45分。◆定員/各先着6人。◆費用/2000円。◆申し込み/5月1日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

すいたの樹木ガイド

 大阪大学薬学研究科薬用植物園を散策します。◆とき/5月24日(土曜日)午前10時~11時30分。◆定員/24人。多数抽選。◆費用/100円。◆申し込み/5月1日(木曜日)~10日(土曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

シダと苔のテラリウム

 洞窟をイメージしたテラリウムを作ります。◆とき/6月8日(日曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分。◆定員/各先着12人。◆費用/4200円。◆申し込み/5月8日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

寄せ植えギャザリング

 暑さに強い花を使います。◆とき/6月19日(木曜日)午前10時~正午。◆定員/先着12人。◆費用/7800円。◆申し込み/5月22日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

市民講習会ピックアップ

 市民が主催する花とみどりの講習会です。

ボタニカルアートKATSURA

 植物の細密画の展示会と体験会。◆とき・ところ/(1)展示会=5月15日(木曜日)午後1時~5月21日(水曜日)。千里ニュータウンプラザエントランスホール。(2)体験会=5月18日(日曜日)午前10時30分~午後3時。同センター。◆定員・費用・申し込み/(2)は先着10人。2000円。5月1日(木曜日)~17日(土曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

カリグラフィーきらら

 植物をすてきに演出する作品を作ります。◆とき/5月24日(土曜日)、6月12日(木曜日)午前10時30分~午後0時30分。◆定員/各先着6人。◆費用/1000円。◆申し込み/5月1日(木曜日)~各開催日の1週間前に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

クレアシオン

 季節の花でアレンジメント作り。◆とき/5月29日(木曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着5人。◆費用/3700円。◆申し込み/5月1日(木曜日)~22日(木曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

くるくるプラザ

〒565-0826 千里万博公園4-3 電話6877-5300 ファックス6876-0530 メールアドレスinfo@senri-recycleplaza.or.jp ◆休み/月曜日、祝日

くるくるファミリーフェスタ

 各種体験や、LEDの作品づくりを通して、脱温暖化や3Rの輪を広げます。体験など一部、定員、費用、申し込みが必要なものあり。詳しくは問い合わせてください。◆とき/5月18日(日曜日)午前10時~午後2時。◆申し込み/5月1日(木曜日)から電話で同プラザへ。

くるくるサロン

 立命館大学名誉教授の小幡範雄さんが、「仏教に学ぶ環境・社会・経済の統合」をテーマに参加者と語り合います。◆とき/5月31日(土曜日)午後1時30分~3時。◆申し込み/5月1日(木曜日)から電話で同プラザへ。同プラザホームページからも可。

くるくるキッズ環境スクール

 体験型環境学習施設を見学するバスツアー、自然観察など。連続で参加が必要。◆とき/7月~12月。6回。◆対象/小学生と保護者。◆定員/先着15組。◆費用/1000円。◆申し込み/5月1日(木曜日)から同プラザホームページへ。

くるくるプラザ市民工房 6月の教室

 先着順。定員など詳しくは同プラザホームページへ。◆問い合わせ/同プラザ。

午前=10時~正午。午後=1時~3時。1日=午前10時~午後3時30分。

レザークラフト

◆とき/15日(日曜日)。午前か午後。◆対象/小学4年生以上(小学生は保護者同伴)。◆費用/1200円。◆申し込み/5月1日(木曜日)から電話で同プラザへ。同プラザホームページからも可。

包丁研ぎ

◆とき/22日(日曜日)。午後。◆対象/中学生以上。◆費用/500円。◆申し込み/5月1日(木曜日)から電話で同プラザへ。同プラザホームページからも可。

アートクレイシルバー

 初めての人は体験コースから、3回コースは6回コースを受講した人が対象。◆とき/12日(木曜日)。1日。◆対象/中学生以上。◆費用/◇体験=3600円。6回=9500円(別途、材料費実費)。◇3回=5000円。◆申し込み/5月1日(木曜日)からメールで首藤(メールアドレスsilver.ac2023@gmail.com)へ。

メイシアター

電話6386・6333(9時~18時30分)

 施設の予約や取り消しなどの手続き、受け付け抽選会についてはメイシアターホームページを確認してください。

桂米朝生誕百年記念 桂米朝一門会

5月18日(日曜日)14時

中ホール

4000円

全席指定

メイシアターシネマの会 「九十歳。何がめでたい」

日本語字幕付き

原作:佐藤愛子

出演:草笛光子、唐沢寿明ほか

6月4日(水曜日)10時30分、14時

中ホール

1000円

当日1300円

全席指定

大阪フィルハーモニー交響楽団 七夕コンサート

指揮:松本宗利音

ピアノ:松田華音

7月5日(土曜日)15時

大ホール

3500円

25歳以下の学生2000円

全席指定

青春太鼓祭

8月23日(土曜日)15時30分

大ホール

2500円 

20歳以下1000円

5月24日(土曜日)発売

演劇「MOTHER 君わらひたまふことなかれ」

脚本:マキノノゾミ

演出:内藤裕敬

出演:キムラ緑子、升毅ほか

9月10日(水曜日)、11日(木曜日)18時、12日(金曜日)14時、13日(土曜日)12時、17時、14日(日曜日)14時

中ホール

6500円

当日7000円

全席指定

5月10日(土曜日)発売

参加者募集

申し込みはメイシアターホームページの申し込みフォームへ

和太鼓ワークショップ

小中学生クラスと大学生以上クラス

開催日:7月1日(火曜日)~8月17日(日曜日)のうち6日間

講師:政本憲一

募集人数:各先着20人

参加料:3000円

申し込み:5月10日(土曜日)~6月20日(金曜日)

ダンス公演

障がいの有無、年齢、ダンス経験を問わない市民参加型のダンス公演

公演:10月12日(日曜日)14時

講師:セレノグラフィカ

対象:小学生以上

参加料:無料

募集人数:先着30人

申し込み:5月7日(水曜日)~7月20日(日曜日)

公民館では楽しいイベント盛りだくさん!

 毎月の催し情報は市ホームページのほか、各館で毎月発行している公民館だよりでも確認できます。詳しくは、まなびの支援課(朝日町 電話6155-8257 ファックス6155-8876)か各地区公民館へ。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)