行政のお知らせ〔市報すいた 令和7年(2025年)5月号〕
ページ番号1038963 更新日 2025年4月30日
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
安心安全
Jアラート情報伝達試験
防災行政無線の屋外スピーカーや地区公民館、小中学校に設置している戸別受信機から全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送が流れます。放送内容は市ホームページや防災行政無線自動応答ダイヤル(電話050-3138-4211)で確認できます。◆とき/5月28日(水曜日)午前11時ごろ。自然災害などで実施できなかった場合は6月25日(水曜日)。◆問い合わせ/危機管理室(電話6384-1753 ファックス6369-6080)。
防火実務体験訓練
煙体験や電気火災、天ぷら油火災などの体験型訓練を行います。天候などにより内容を変更する場合があります。◆とき/5月14日(水曜日)、6月18日(水曜日)、7月16日(水曜日)、8月20日(水曜日)、9月17日(水曜日)午前9時30分~正午。◆ところ/消防本部。◆対象/3人以上で受講できる団体や企業など。◆定員/各先着20人。◆申し込み/5月1日(木曜日)~各開催日の1週間前に市の電子申込システムか、所定の用紙を総務予防室(江坂町1 電話6193-1116 ファックス6193-0101)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
救命講習会
AED(自動体外式除細動器)を使った応急手当など。いずれも先着順。詳しくは市ホームページへ。◆申し込み/各開催日の1か月前から市の電子申込システム。◆問い合わせ/警防救急室(江坂町1 電話6193-1118 ファックス6193-0100)。
上級救命ステップアップコース
◆とき/6月19日(木曜日)午後1時~5時。◆ところ/南消防署。◆対象/過去1年以内に普通救命講習ⅠかⅡを修了した人か、過去3年以内に上級救命講習を修了した人。◆定員/20人。
普通救命講習Ⅲ
◆とき・ところ/◇6月29日(日曜日)=西消防署。◇7月29日(火曜日)=DRC Suita6階の多目的室。いずれも午後1時30分~4時30分。◆定員/各30人。
救命入門コース
◆とき・ところ/◇7月19日(土曜日)=山田ふれあい文化センター。◇8月9日(土曜日)=南消防署。いずれも午後1時30分~3時。◆定員/各30人。
普通救命講習Ⅰ
◆とき/8月19日(火曜日)午後1時30分~4時30分。◆ところ/DRC Suita6階の多目的室。◆定員/30人。
福祉
ふれあい交流サロン
乳幼児から高齢者まで市民が気軽に利用できる交流の場です。カフェや介護予防体操などを実施しています。◆とき/午前10時~午後4時。◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1336 ファックス6368-7348)。
- 西山田ふらっとサロン
- ◆ところ/山田西2-4-A1-109 山田西ショッピングタウン内。◆とき/月曜日~金曜日。
- 陽だまりルーム
- ◆ところ/泉町5-1-39 ハイムタケダ1階。◆とき/月曜日~金曜日。
- ほっとサロンちさと
- ◆ところ/千一コミュニティセンター内。◆とき/月曜日、水曜日、金曜日。
- さたけん家
- ◆ところ/佐竹台2-5-5。◆とき/月曜日、火曜日、木曜日~土曜日。
- ふれあい交流サロン南正雀まるっと。
- ◆ところ/南正雀1-3-4。◆とき/月曜日、水曜日、金曜日。
- 一休庵
- ◆ところ/片山町1-6-2。◆とき/月曜日、水曜日、金曜日。
- 五月が丘ふれあいサロン
- ◆ところ/五月が丘北14-7 第3吉川コーポ107。◆とき/月曜日~金曜日。
- 3Peace
- ◆ところ/竹谷町17-12。◆とき/火曜日~木曜日。
- マグネット
- ◆ところ/山田東2-23-19。◆とき/月曜日~水曜日、金曜日。
- ふれあい交流サロンすいまーる
- ◆ところ/元町24-5。◆とき/火曜日、木曜日、日曜日。
- ふれあいサロンいずみ
- ◆ところ/泉町5-25-11。◆とき/月曜日、火曜日、土曜日。
運営団体を募集
10月以降に同サロンを設置・運営する団体に運営費などを補助します。◆定員/千里ニュータウン・万博・阪大地域に1団体。◆申し込み/6月2日(月曜日)~13日(金曜日)に所定の用紙を同室へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。用紙は5月1日(木曜日)から配布。
5月~6月は赤十字運動月間
赤十字社への寄付金は、国内外で災害、紛争、病気に苦しむ人への支援など、さまざまな活動に役立てています。協力をお願いします。◆問い合わせ/日本赤十字社大阪府支部(電話6943-0707)か福祉総務室( ファックス6368-7348)。
要約筆記奉仕員養成講座
聴覚障がい者へ筆記通訳をする奉仕員を養成します。連続で参加が必要。◆とき/6月~10月の金曜日午後1時30分~4時30分。18回。◆ところ/総合福祉会館。◆定員/20人。多数抽選。◆費用/テキスト代実費。◆申し込み/5月9日(金曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を、はがきで障がい福祉室(〒564-8550住所不要 電話6384-1347 ファックス6385-1031)へ。消印有効。
府介護支援専門員 実務研修受講試験
◆とき/10月12日(日曜日)。◆費用/1万3400円。◆申し込み/6月23日(月曜日)までに所定の用紙を大阪府地域福祉推進財団(電話6763-8044 ファックス4304-2941)へ。用紙は5月26日(月曜日)から市高齢福祉室などで配布します。◆問い合わせ/同室(電話6384-1341 ファックス6368-7348)。
子育て・教育
夢のファミリーフェスタ
◆とき/5月10日(土曜日)午後1時~4時
◆ところ/メイシアター
市の民生・児童委員が、子供の健全育成を目的に、家族で楽しめる催しを開催します。詳しくは吹田市民生・児童委員協議会ホームページへ。◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)。
ステージ演目
歌、ダンスなど。◆ところ/中ホール。
ゲームコーナー
魚つり、的当て、けん玉、バルーンアート、スタンプラリーなど。◆ところ/展示室など。
民生・児童委員、主任児童委員
厚生労働大臣から委嘱された地域のボランティアです。子育て・福祉サービスの情報提供など、支援活動を行っています。
児童虐待と感じたら連絡を
児童虐待防止は社会全体で取り組むべき課題です。子供や保護者のSOSに早く気付くことが、虐待の予防や、エスカレートの防止につながります。「虐待かな」と感じたら、迷わず関係機関に連絡してください。連絡した人の秘密は守られ、責任を問われることはありません。◆問い合わせ/家庭児童相談室(出口町 電話6384-1472 ファックス6384-1175)。
児童虐待の相談窓口
・児童相談所虐待対応ダイヤル 電話189
・府吹田子ども家庭センター(児童相談所) 電話6389-3526(夜間・休日は 電話072-295-8737)
・吹田警察署人身安全係 電話6385-1234
・家庭児童相談室 家庭児童相談専用電話 電話6384-1663
育児支援家庭訪問員を募集
養育に関し支援が必要と思われる18歳未満の子供がいる家庭を訪問し、子育てに関する相談や情報提供などの支援を行うボランティアです。1回2時間程度。1300円の謝礼あり。◆対象/保育士や幼稚園教諭、保健師、助産師などの資格を持つか、子ども家庭サポーター養成講座を修了した人。◆申し込み/5月30日(金曜日)までに電話で家庭児童相談室(出口町 電話6384-1472 ファックス6384-1175)へ。
前向き子育てプログラム
子供にきつくあたってしまう、手をあげてしまうなど、子育てに悩みや不安を持つ親のための講座です。連続で参加が必要。◆とき/(1)5月22日~7月3日の木曜日。(2)9月16日~11月4日の火曜日。(3)9月27日~11月29日の土曜日。いずれも午前10時~正午。5回。別途、電話での講座が2回あり。◆ところ/(1)(3)総合福祉会館。(2)千里山コミュニティセンター。◆対象/2~12歳の子供がいる人。◆定員/各10人。多数抽選。◆保育・手話通訳/あり。◆申し込み/5月8日(木曜日)までに市の電子申込システムか、電話か所定の用紙を家庭児童相談室(出口町 電話6384-1472 ファックス6384-1175)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
健康・暮らし
健康
ドクターメモ
糖尿病を防ぐには
糖尿病の予防と管理で最も重要なのは、日々の食事と運動などの生活習慣です。特に、生活習慣や遺伝的な影響により中高年に多く発症する2型糖尿病は、初期に自覚症状が少なく進行に気付きにくいため、早期の対策が重要です。
食事では、食べ過ぎを防ぎ、適正体重を維持することが大切です。また、糖分や脂肪の過剰摂取を避け、バランスの取れた食事を心がけましょう。特に玄米などの全粒穀物、野菜、魚、質の良い油を積極的に摂取することが推奨されます。
運動も重要で、定期的な有酸素運動は血糖値を下げ、体重管理にも効果的です。ウォーキングやジョギング、水泳など、週150分程度の運動を継続的に行うことが推奨されます。運動によって筋肉が糖をエネルギーとして消費するため、血糖値を下げるインスリンの効果が高まり、糖尿病のリスクが大きく減少します。
糖尿病と診断された場合は、食事と運動に加え、薬物治療を行うこともあります。近年、GLP‒1受容体作動薬やSGLT2阻害薬などの新しい薬剤が登場し、治療がより効果的になっています。これらの薬は血糖値の安定だけでなく、体重管理や心血管疾患の予防にも役立ちますが、薬物治療だけでは不十分であり、食事と運動を組み合わせることが重要です。
糖尿病が進行すると、高血糖により心血管疾患、腎不全、視力障害などの合併症を引き起こす可能性があります。健康的な生活を維持するため、持続可能な食生活や運動習慣を取り入れ、定期的に健診を受けるようにしましょう。
吹田市医師会 前田 和久
6月の集団がん検診
胃がん(X線検査)
◆とき/14日(土曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/50歳以上。◆費用/1000円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護-市民税非課税世帯は事前申請により無料)。
大腸がん(便潜血反応検査)
◆とき/14日(土曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/40歳以上。◆費用/300円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護-市民税非課税世帯は事前申請により無料)。
肺がん(X線検査)
◆とき/14日(土曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/40歳以上。◆費用/400円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護-市民税非課税世帯は事前申請により無料。喀痰検査は別途500円)。
◆申し込み/先着順。検診2週間前までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と生年月日、希望日を郵送で成人保健課(〒564-0072出口町19-2 電話6339-1212 ファックス6339-7075)へ。肺がん希望者は喫煙の有無と喫煙年数、1日の本数も記入。
そのほかの検診など、詳しくは市ホームページへ。
5月はギャンブル等依存症問題啓発月間
ギャンブル等依存症とは、パチンコや競馬などの公営競技などが原因で、日常生活や社会生活に支障が生じている状態をいいます。本人の意思や性格は関係なく、誰でも依存症になる可能性があります。おおさか依存症ポータルサイトでは、地域や依存症の種類などの条件から府内の医療機関や相談機関などを検索できます。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話6339-2227 ファックス6339-2058)。
一人で悩まず相談を
- 吹田市保健所 電話6339-2227
月曜日~金曜日午前9時~午後5時30分。祝日・休日は除く。 - 大阪府こころの健康総合センター 電話6691-2818
月曜日~金曜日午前9時~午後5時45分、第2・4土曜日午前9時~午後5時30分。 - 大阪府依存症ほっとライン SNS相談
水曜日・土曜日・日曜日午後5時30分~10時30分。新規受付は午後10時まで。※LINEで公式アカウントを友だち追加してから利用してください。
5月17日は高血圧の日
血圧が高いと、知らず知らずのうちに血管を傷つけて、脳出血や心筋梗塞など、さまざまな合併症を引き起こします。予防のため、日頃から血圧を測定する習慣をつけましょう。また、健診を受診することで自身の生活習慣を見直すきっかけにもなります。年に1回は、定期的に健診を受診しましょう。◆問い合わせ/成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)。
5月31日は世界禁煙デー
喫煙者本人だけではなく、受動喫煙によって非喫煙者の健康が損なわれることも問題となっています。自分のために、周りの人のために、禁煙に取り組んでみませんか。◆問い合わせ/健康まちづくり室(出口町 電話6384-2614 ファックス6339-2058)。
禁煙チャレンジ 禁煙治療医療費助成
禁煙治療にかかった費用のうち、最大1万円を助成します。治療開始前に申し込みが必要です。禁煙に成功した人からは、「金銭・時間的な余裕ができた」「ごはんがおいしく食べられるようになった」など、さまざまな変化の声が寄せられています。
成人保健課では無料の禁煙相談も実施しています。詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/同課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)。
医療相談
医療機関に関する相談や苦情などに応じます。面談は予約制。◆とき/月曜日~金曜日。祝日・休日、年末年始は除く。◆ところ/保健所。◆問い合わせ/保健医療総務室(出口町 電話6339-2225 ファックス6339-2058)。
ウォーキング講習会
公園で歩こう。◆とき/5月16日(金曜日)午前9時30分~11時。雨天中止。◆ところ/千里南公園。◆申し込み/当日直接、同公園の野外ステージ前へ。◆問い合わせ/健康づくり推進事業団(電話・ファックス6330-9966)。
健康づくり講座
簡単な運動をして、健康について考えてみましょう。◆とき/5月30日(金曜日)午前10時~11時30分。◆ところ/千里市民センター多目的ルーム。◆定員/先着35人。◆申し込み/5月1日(木曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かメールで健康づくり推進事業団(電話 ファックス6330-9966 メールアドレスkenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp)へ。
すいた健康サポーター養成講座
目のフレイル「アイフレイル」について医師が話します。◆とき/6月13日(金曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆対象/昨年度同講座を受講していない人。◆定員/先着100人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/5月1日(木曜日)~26日(月曜日)に市の電子申込システムか、電話で成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)へ。
消費生活
消費生活センター便り
給湯器の点検商法に注意
事例
「給湯器の点検に行く」と電話があり、今契約しているガス会社からと思い、点検に応じた。「このまま使用を続けると危険」「今日、契約すれば50万円の給湯器を35万円にする」と言われ契約をした。しかし後に契約書を読むと、全く別の業者と分かった。高額な契約なので解約したい。
給湯器の点検商法に関する相談が多く寄せられています。「契約中のガス会社から委託を受けた」「無料で点検する」などと言って突然、電話や訪問があります。点検後「内部の劣化が激しい」「火事になるかもしれない」などと不安をあおり、「今日契約すれば大幅に値引きをする」「今、現金で支払えばさらに安くする」と契約を急がせます。
現金がないと言うと「コンビニのATMへ行って出金すればよい」と言って、業者がコンビニまで同行するケースもあります。またガスコンロやブレーカーなど、給湯器以外の商品を勧めてくる場合もあります。
これら点検商法は、契約書面を受け取ってから8日以内であればクーリング・オフをすることができます。事例では気付くのが早かったのでクーリング・オフができました。しかしクーリング・オフ期間を過ぎると簡単に解約はできません。
点検に来た業者から給湯器の契約を勧められても、その場ですぐに契約をせず、まずは一旦立ち止まりましょう。現金での支払いを強く求めてくる業者には特に注意してください。給湯器は高額です。本当に買い換えが必要か、改めて給湯器メーカーや契約先のガス事業者などに相談しましょう。そして契約するときは、複数の事業者から見積もりを取って比較検討しましょう。
◆問い合わせ/消費生活センター(電話6319-1000 ファックス6319-1500)
消費者月間の催し
5月の消費者月間に合わせて開催。◆問い合わせ/消費生活センター(電話6319-1178 ファックス6319-1500)。
パネル展示
◆とき/5月24日(土曜日)~30日(金曜日)。◆ところ/千里ニュータウンプラザエントランスホール。
講座
「地球温暖化と私たちの暮らし」がテーマ。オンラインあり。◆とき/5月24日(土曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆定員/会場、オンライン各先着50人。◆手話通訳/会場のみあり。◆申し込み/5月1日(木曜日)~16日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と参加方法(会場かオンライン)を電話かファックスで同センターへ。会場参加は手話通訳希望の有無も記入。手話通訳希望は5月9日(金曜日)まで。
平和・人権
5月1日~7日は憲法週間
日本国憲法では、生まれながら持ち、侵すことのできない永久の権利として、国民すべてに基本的人権を保障しています。誰もが安心して自分らしく暮らしていくためには、互いの人権を尊重し、認め合うことが大切です。この機会に、基本的人権の大切さについて考えてみましょう。◆問い合わせ/人権政策室(電話6384-1513 ファックス6368-7345)。
憲法制定記念パネル展
「防災と人権」がテーマ。◆とき/5月26日(月曜日)~30日(金曜日)。最終日は午後1時まで。◆ところ/市役所正面玄関ロビー。
人権スタンプラリー
人権に関する講座や講演会に参加してスタンプを集めると、啓発グッズがもらえます。詳しくは市ホームページへ。◆とき/3月31日(火曜日)まで。
憲法と市民のつどい
手話漫才コンビ・萬屋手話本舗ぷ~&み~企画による講演「聞こえると聞こえないをつなぐ 手話で笑いのバリアフリー」と、ヴァイオリン奏者の大城敦博さんによるコンサート「琉球ヴァイオリンの美しい音色とともに」。◆とき/5月17日(土曜日)午後1時30分~4時。◆ところ/メイシアター中ホール。◆定員/先着400人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆問い合わせ/人権政策室(電話6384-1539 ファックス6368-7345)。
特設人権相談
人権擁護委員が応じます。予約優先。◆とき/6月2日(月曜日)午前10時~正午。◆対象/市内在住の人。◆定員/先着1人。◆ところ・問い合わせ/人権政策室(電話6384-1513 ファックス6368-7345)。
住まい・環境
ペットは最期まで愛情と責任を
ペットの飼い主には、動物の健康と安全を守り、近隣に迷惑をかけないよう配慮し、最期まで飼い続ける責任があります。自分が飼えなくなったときに備えて、ペットが安心して暮らせる預け先や引き取り先を、あらかじめ用意しておくことも飼い主の重要な務めです。◆問い合わせ/衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)。
公園・遊園清掃などのボランティア支援制度
清掃、除草などのボランティア活動をする際に、助成金支給か物品支給が受けられます。支援を受けるには条件があり、事前に相談が必要。◆問い合わせ/公園みどり室(佐竹台1 電話6834-5364 ファックス6834-5486)。
都市計画
都市計画案の縦覧
「北部大阪都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」の変更について。意見のある人は期間内に大阪都市計画局計画調整課へ文書で提出してください。計画案は期間中、府ホームページでも確認できます。◆とき/5月13日(火曜日)~27日(火曜日)。◆ところ/市都市計画室、大阪府咲洲庁舎(Osaka Metroコスモスクエア駅)。◆問い合わせ/大阪都市計画局計画調整課(電話6210-9078 ファックス6210-9071)。
景観・緑化
みどりの協定制度
まちの緑化を推進するための制度です。協定を結ぶと、草花やプランターなどの購入費用に対して、助成金を支給します。助成を受けるには条件があり、事前に相談が必要。◆対象/次の部分を緑化する場合。◇戸建て住宅=連続して3戸以上で、おおむね10メートル以上の接道部。◇共同住宅=おおむね10メートル以上の接道部。◇事業所=敷地面積が、おおむね1000平方メートル以上で接道部。◆問い合わせ/公園みどり室(佐竹台1 電話6834-5364 ファックス6834-5486)。
おおさか都市緑化フェア
都市緑化に関する知識を深める講習会やワークショップなどを行います。◆とき/5月25日(日曜日)午前10時~午後3時。小雨決行。◆ところ/服部緑地西中央広場(豊中市)。◆問い合わせ/府公園課(電話6944-7594 ファックス6944-6796)。
建物・住宅
5月は宅地防災月間
宅地災害は家屋や家財、ときには人命に関わることにもなりかねません。造成中の急傾斜、無理な積み方をした石垣、風化の著しい崖面などは、長雨、大雨などにより思わぬ災害を引き起こすことがあります。未然に防ぐため、次の点検と必要に応じて適切な処置をお願いします。◇石垣、擁壁などに亀裂が入っていないか、水抜き穴からうまく水が流れ出ているか。◇地盤沈下していないか。◇排水のための溝に泥などが詰まっていないか。◆問い合わせ/開発審査室(電話6384-1975 ファックス6368-9901)。
不動産無料相談
住宅購入の契約や手付金、賃貸マンションの申し込みや契約、土地の有効活用、安全な取り引きをするための事前相談など。◆とき/5月27日(火曜日)、7月22日(火曜日)午後1時~3時30分。1組30分。◆ところ/住宅政策室。◆対象/市内在住・在勤の人。◆定員/各先着5組。◆申し込み/5月1日(木曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を直接か電話、ファックス、メールで同室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ メールアドレス。
道路・交通
2025年度版 公共交通マップを配布
市内の鉄道やバスの路線情報を掲載。市の公共施設や駅などで配布しています。市ホームページにも掲載しています。◆問い合わせ/総務交通室(佐竹台1 電話6155-3531 ファックス6872-1652)。
ごみ・環境
すいた環境学生ネットワーク
環境問題に関する情報交換やイベント企画に参加しませんか。詳しくは市ホームページへ。◆対象/市内在住の大学生や学生団体。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで環境政策室 環境パートナーシップ担当(電話6384-1782 ファックス6368-9900)へ。
外来植物を使って草木染め
外来植物の駆除を兼ね、刈り取ったオオキンケイギクを使います。◆とき/5月10日(土曜日)午後2時~4時。◆ところ/南千里地区公民館。◆対象/小学生以上。18歳未満は保護者同伴。◆定員/15人。多数抽選。◆申し込み/5月7日(水曜日)までに市の電子申込システム。◆問い合わせ/アジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)。
みどりのカーテン
つる性の植物を窓や壁に沿わせて育て、暑さ対策に。設置方法を実演指導します。ゴーヤの苗を1人2株配付。◆とき/5月24日(土曜日)午前10時30分~正午。◆ところ/南千里地区公民館。◆定員/30人。多数抽選。◆申し込み/5月14日(水曜日)までに市の電子申込システム。◆問い合わせ/アジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)。
水道・下水道
有機フッ素化合物の測定結果
2月に水道水の有機フッ素化合物であるPFOSとPFOAを測定した結果、従来同様、合算値が1リットル当たり10ナノグラム程度で、国が定める暫定目標値の5分の1程度でした。水道水を安心して利用してください。今後も定期的に測定します。過去の測定結果は市ホームページへ。◆問い合わせ/水道部浄水室(南吹田3 電話6384-1250 ファックス6384-1273)。
ディスポーザの設置は申請を
台所の排水口で野菜くずなどを破砕して排水する設備です。設置する場合は事前に市に申請し、設置後は専門業者による定期点検と水質検査が必要です。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2054 ファックス6368-9903)。
水路の保全に協力を
水路に流れるごみは、環境を悪化させるだけではなく、大雨時に水路があふれる原因にもなります。ふだんから水路にごみが入らないように心がけましょう。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2068 ファックス6368-9903)。
産業・仕事・観光
商工業・農業
市内の企業向け補助金
詳しい内容や、そのほかの補助金については市ホームページで確認できます。いずれも、市内に主たる事業所があり、市民税の滞納がないことが要件。
中小企業向け 展示会への出展を支援
展示会等出展事業補助金
市が指定する展示会などへの出展費用の2分の1を補助します。上限20万円。オンライン展示会も一部対象。事前に書類審査あり。◆申し込み/5月30日(金曜日)までに所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-7217 ファックス6384-1292)へ用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。
産学連携や企業間連携を支援
地元企業等共同研究開発事業補助金
市内の事業者が大学や他の事業者と共同で研究開発を行う場合、研究開発費用の2分の1を補助します。上限500万円。市の認定審査会で事業計画の認定を受ける必要があります。◆申し込み/5月7日(水曜日)~6月20日(金曜日)に所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-7217 ファックス6384-1292)へ用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。
中小企業向け ホームページや動画の作成を支援
中小企業ホームぺージ等作成事業補助金
商品や店舗などをPRするホームページや動画の作成を、市の登録作成事業者に委託した場合、経費の2分の1を補助します。上限20万円。◆申し込み/12月26日(金曜日)までに所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-7217 ファックス6384-1292)へ用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。
ホームぺージ・動画作成事業者の募集
同補助金の活用を希望する事業者に対し、登録作成事業者として紹介します。◆対象/市内に事業所があり、ホームぺージか動画作成を行う中小企業者。◆申し込み/6月30日(月曜日)までに所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-7217 ファックス6384-1292)へ用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。
中小企業向け 従業員の研修などを支援
中小企業人材育成支援補助金
研修などを受講した中小企業者に対し、受講に係る経費の2分の1を補助します。上限5万円。◆申し込み/3月19日(木曜日)までに所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-7217 ファックス6384-1292)へ用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。
吹田産 新たまねぎの予約販売
新鮮な旬の地元産新たまねぎを予約販売します。◆とき/5月10日(土曜日)午前10時~正午。◆ところ/市役所正面玄関前。◆申し込み/5月7日(水曜日)~8日(木曜日)に市の電子申込システムか、電話で地域経済振興室農業担当(電話6384-1373 ファックス4798-5001)へ。予定数量に達ししだい終了。
吹田くわいバケツ栽培里親募集
栽培方法の説明と植え付け体験。苗、土、肥料は配付します。◆とき/5月18日(日曜日)午前10時、11時から。◆ところ/市役所正面玄関前。◆対象/市内在住の小学生以上。小学生は保護者同伴。◆定員/各40人。多数抽選。◆申し込み/5月8日(木曜日)までに市の電子申込システム。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6384-2145 ファックス6384-1292)。
仕事・就業
保育士等就職フェア
市内の教育保育施設が集まり、施設の魅力や採用情報を案内。就職活動前の学生も対象。詳しくは保育士・保育所支援センターホームページへ。◆とき/6月1日(日曜日)午後1時~4時。◆ところ/メイシアター集会室、展示室。◆問い合わせ/同センター(保育幼稚園室内 電話6105-8078 ファックス6384-2105)。
ひとり親家庭の就業支援講習会
(1)介護職員初任者研修
連続で参加が必要。◆とき/6月21日~11月29日の土曜日午前10時~午後5時。講義により変動あり。◆定員/20人。◆費用/1万円。
(2)介護職員実務者研修
連続で参加が必要。◆とき/◇7月18日~10月3日の金曜日。◇7月19日~10月4日の土曜日。いずれも午前9時~午後6時。講義により変動あり。7月12日(土曜日)に開講式、11月8日(土曜日)に閉講式あり。◆対象/介護職員初任者研修受講経験かヘルパー2級の資格があり、現在、介護職に従事し、数年の実務経験がある人。◆定員/各12人。◆費用/1万5000円。
(3)ケアマネジャー講座
連続で参加が必要。◆とき/7月26日~8月30日の土曜日午前10時~午後4時。◆定員/20人。◆費用/6000円。
(4)パソコン初級
連続で参加が必要。◆とき/8月2日~9月20日の土曜日午前10時~午後4時。◆定員/20人。◆費用/8000円。
詳しくは大阪府立母子・父子福祉センターホームページへ。いずれも多数抽選。◆ところ/同センター(JR森ノ宮駅)など。◆対象/ひとり親家庭の母か父、ひとり親を経た寡婦。◆保育/あり。◆申し込み/(1)5月21日(水曜日)、(2)6月12日(木曜日)、(3)6月26日(木曜日)、(4)7月2日(水曜日)までに同センターホームページか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、職業、受講の動機、過去に同センターで受講した講座、Wi‒Fi環境の有無、保育希望の有無を往復はがきで母子家庭等就業・自立支援センター(〒537-0025大阪市東成区中道1-3-59 電話6748-0263 ファックス6748-0264)へ。必着。保育希望は子供の名前、年齢も記入。
観光
誇れよ吹田 ハッシュタグキャンペーン 入賞作品紹介
市公式Instagramで、みなさんが撮影した「吹田の誇れるところ」を募集しています。1月~3月の入賞作品を紹介します。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6384-2145 ファックス6384-1292)。
引き続き募集中
吹田市公式Instagram(@suitablecity)をフォローし、月ごとに設定されるテーマに沿った写真を「#誇れよ吹田」「#suitablecity」をつけて投稿してください。
すいたフェスタ2025出店者募集
9月20日(土曜日)に万博記念公園で行われる同フェスタに出店しませんか。詳しくは市ホームページへ。◆申し込み/5月23日(金曜日)までに所定の用紙を同フェスタ実行委員会事務局(シティプロモーション推進室内 電話6384-2145 ファックス6384-1292)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
大阪国際空港 空楽フェスタ
マスコットキャラクターショーや屋台の出店、同空港就航都市の観光PR、特産品の販売など。◆とき/5月17日(土曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/同空港(大阪モノレール大阪空港駅)。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6384-2145 ファックス6384-1292)。
みどり×おやこ 父の日のプレゼントづくり
葉物などモダンに飾れる植物を使って、苔玉づくりをしませんか。◆とき/6月15日(日曜日)午後1時30分~3時。◆ところ/健都ライブラリー。◆対象/親子。◆定員/14組。多数抽選。◆費用/1500円。◆申し込み/5月2日(金曜日)午前10時~15日(木曜日)午後6時に申し込みフォームへ。◆問い合わせ/花とみどりの情報センター(電話6155-1987 ファックス6831-5087)。
募集
国勢調査の調査員
調査票の配布と世帯一覧・調査区要図の作成、未回答世帯への督促と書類整理・提出など。従事期間は9月~10月。説明会あり。1調査区(平均60世帯)4万円程度の報酬あり。受け持つ調査区数や世帯数により報酬額は変わります。
調査員の依頼は7月までに順次実施。なお、調査員の配置状況により、希望の調査地域でない場合や、調査員の依頼ができない場合があります。詳しくは市ホームページへ。◆対象/8月末時点で20歳以上の人。◆申し込み/7月4日(金曜日)までに市の電子申込システムか、所定の用紙を総務室(電話6384-1627 ファックス6337-1631)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
市民委員の募集
◆対象/市の審議会などの委員でない人。選考あり。原稿は返却しません。
運営審議会 男女共同参画センター
年2回程度。任期は7月から2年間。◆対象/18歳以上。◆定員/4人。◆申し込み/5月16日(金曜日)までに800字程度にまとめた「男女共同参画センターの取り組みを充実させるために私が思うこと」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢、性別を直接か郵送で男女共同参画センター(〒564-0072出口町2-1 電話6388-1451 ファックス6385-5411)へ。必着。結果は6月中旬にお知らせします。
吹田市地域公共交通協議会
市の公共交通の在り方について。平日に年3回程度。任期は7月~令和9年3月。◆対象/18歳以上で、市内在住か市内の公共交通を利用する人。◆定員/1人。◆申し込み/5月16日(金曜日)までに800字程度にまとめた「担い手不足等公共交通の課題を踏まえ、市域における公共交通が果たすべき役割について」と200字程度の応募動機、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢、性別を直接か郵送で総務交通室(〒565-0855佐竹台1-6-3 電話6155-3531 ファックス6872-1652)へ。必着。市外在住の人は利用交通機関も記入。結果は6月中にお知らせします。
男女共同参画審議会
男女共同参画の推進に関することについて。平日の昼に年3回程度。任期は7月から2年間。◆対象/18歳以上。◆定員/4人。◆申し込み/5月20日(火曜日)までに800字程度にまとめた「男女共同参画の必要性や重要性について市民の理解を深めるためにはどのようにすべきか」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢、性別を郵送かメールで人権政策室 男女共同参画担当(〒564-8550住所不要 電話6384-1461 ファックス6368-7345)へ メールアドレス。必着。結果は6月中旬にお知らせします。
スポーツ施設利用者会議
市内のスポーツ施設の管理運営について。平日の夜に年2回程度。任期は7月~令和9年3月。◆対象/総合運動場や市民体育館などを個人か団体で利用している18歳以上。◆定員/各施設10人。◆申し込み/5月20日(火曜日)までに100字程度にまとめた志望動機と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か郵送で各施設か体育協会(〒564-0036寿町1-1-1 電話6381-9011 ファックス6381-9022)へ。必着。市内在勤・在学の人は勤務先・学校名も記入。結果は6月下旬にお知らせします。
市民自治推進委員会
市民参画と協働について。平日に年4回程度。任期は7月から2年間。◆対象/18歳以上。◆定員/3人。◆申し込み/5月22日(木曜日)までに800字程度にまとめた「吹田市自治基本条例を読んで思うこと」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か郵送、メールで市民自治推進室 自治基本条例担当(〒564-8550住所不要 電話6384-1326 ファックス6385-8300)へ メールアドレス。必着。市内在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地も記入。結果は6月中旬にお知らせします。
青少年問題協議会委員
年2回程度。任期は8月から2年間。◆対象/市内在住・在勤の18歳以上。◆定員/1人。◆申し込み/5月23日(金曜日)までに800字程度にまとめた「現代の若者が抱える課題とその対応策について」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か郵送、メールで青少年室(〒565-0824山田西4-2-43 電話6816-9890 ファックス6816-8554)へ メールアドレス。必着。結果は7月初旬にお知らせします。
人事募集
成人保健課の会計年度任用職員
保健師か管理栄養士。若干名。成人保健業務など。◆対象/資格を持つ人。◆勤務/週4日程度。午前9時~午後5時30分。勤務日・時間は相談に応じます。◆申し込み/履歴書と資格証の写しを直接か郵送で成人保健課(〒564-0072出口町19-2 電話6339-1212 ファックス6339-7075)へ。◆採用/5月7日(水曜日)以降。
会計年度任用職員 小中学校の看護師
医療的ケアが必要な児童・生徒への医療的ケアと生活上の介助など。登録後、必要に応じて採用。◆対象/看護師の資格を持つ人。◆勤務/月曜日~金曜日午前8時30分~午後3時45分。◆問い合わせ/学校教育室(朝日町 電話6155-8192 ファックス6155-8872)。
会計年度任用職員 留守家庭児童育成室指導員
10人。学童保育での児童の育成支援など。◆対象/保育士、教員、放課後児童支援員のいずれかの資格を持つ人か、高卒者などで児童福祉事業に2年以上かつ2000時間以上従事した人。または、大学などで社会福祉学・教育学などの学科か課程を修めて卒業した人。◆勤務/月曜日~金曜日の原則午後1時~6時30分。午前中、第4土曜日勤務あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後6時30分のうち8時間45分。◆申し込み/6月4日(水曜日)までに所定の用紙を放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/6月7日(土曜日)。◆採用/7月以降。
相談・その他
相談
特設行政書士相談
相続・遺言・離婚や養育費などの手続き書類の作成、官公署への許認可手続きなど。◆とき/5月13日(火曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/市役所正面玄関ロビー。◆問い合わせ/大阪府行政書士会三島支部(電話072-629-7965 ファックス072-683-7743)。
外国人のための弁護士相談
法律や結婚、借金、DVについて、いろいろな言葉で相談できます。◆とき/6月10日(火曜日)午後1時~4時。◆ところ/吹田市国際交流協会。◆申し込み/5月1日(木曜日)から申し込みフォームか、電話かメールで吹田市多文化共生ワンストップ相談センター(電話6835-1770 メールアドレスsoudan@suita‒sifa.org)へ。
その他
職員へのハラスメント防止に関する条例を制定
市では、令和7年4月1日から「吹田市社会通念上相当な範囲を超えた言動による職員の被害の防止に関する条例」を施行しています。
同条例は、職員の健全な就業環境を確保するとともに、市民サービスの利用環境の悪化を防止するため、職員に対して行われる暴行、暴言、著しい迷惑行為などから職員を守る取り組みを進めることを定めています。
市民から寄せられる意見や要望を聴くことは、行政サービスの質の向上・改善につながる貴重な機会であり、職員は、これに誠実に対応しなければなりません。ただし、次のような言動により市が業務に著しい支障を来すと判断した場合は、対応の打ち切りなどの措置を取る可能性があります。市民が気持ちよく行政サービスを利用できる環境を維持するためにも、ハラスメント防止の取り組みに理解と協力をお願いします。
職員に対するハラスメントに該当する言動の例
- 身体的な攻撃(暴行、傷害)
- 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
- 威圧的な言動
- 継続的な、執拗な言動
- 拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
- 差別的な言動
- 職員個人への攻撃、要求
◆問い合わせ/法制室(電話6384-1232)、職員間のハラスメントは人事室(電話6384-1400)いずれも( ファックス6337-1631)
市議会5月定例会(予定)
5月定例会を5月29日(木曜日)~7月2日(水曜日)の会期で開催予定です。なお、日程は変更されることがあるほか、以下の日程以外にも委員会などを開催する場合があります。本会議、常任委員会は、原則午前10時開会予定で、いずれも公開しています。
5月29日(木曜日)
本会議(提案説明)
6月5日(木曜日)
本会議(役員改選)
6月6日(金曜日)
本会議(役員改選)
6月13日(金曜日)
本会議(質問)
6月16日(月曜日)
本会議(質問)
6月17日(火曜日)
本会議(質問)
6月18日(水曜日)
本会議(質問)
予算常任委員会(提案説明、資料要求)
4常任委員会(提案説明、資料要求)
6月19日(木曜日)
財政総務常任委員会(質疑、討論・採決)
文教市民常任委員会(質疑、討論・採決)
予算常任委員会財政総務分科会(質疑)
予算常任委員会文教市民分科会(質疑)
6月23日(月曜日)
健康福祉常任委員会(質疑、討論・採決)
建設環境常任委員会(質疑、討論・採決)
予算常任委員会健康福祉分科会(質疑)
予算常任委員会建設環境分科会(質疑)
6月26日(木曜日)
予算常任委員会(討論・採決)7月2日(水曜日) 本会議(討論・採決)
※4常任委員会:財政総務、文教市民、健康福祉、建設環境常任委員会
※本会議の各質問日の質問者と質問項目を事前に市議会ホームページに掲載する予定です。
◆保育/本会議のみあり。提案説明は除く。◆手話通訳/あり。
◆申し込み/保育は傍聴希望日の3日前まで、手話通訳は傍聴希望日の7日前までに議会事務局(電話6384-2644 ファックス6338-0920)へ。
5月の献血
400ミリリットル献血への協力をお願いします
◆とき/17日(土曜日)、午前10時~正午。◆ところ/亥の子谷コミュニティセンター。
◆とき/31日(土曜日)、午前10時~午後0時30分、午後1時30分~4時30分。◆ところ/山田第二小学校。
◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)
利用できます 音声版、点字版 市報すいた
高齢や視覚障がいなどのために文字を読むことが困難な人向けに、市報すいたの音声版と点字版を発行しています。毎月、無料で郵送します。
◆申し込み/広報課(電話6384-1276 ファックス6384-7887)へ。
文化・市民活動
吹田市民文化祭
吹田市文化団体協議会加盟団体による発表、展示、交流。
◆問い合わせ/各団体か文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)。
さつき展
市の花さつきを展示。◆とき/5月19日(月曜日)~21日(水曜日)午前10時~午後5時。初日は午後1時から。最終日は午後4時まで。◆ところ/市役所正面玄関ロビー。◆問い合わせ/日本盆栽協会吹田支部・里野(電話 ファックス6384-5038)。
吹田美術家展
絵画、彫塑、工芸、書、写真、グラフィックデザインなど。◆とき/6月3日(火曜日)~9日(月曜日)午前10時~午後6時。初日は正午から。最終日は午後5時まで。◆ところ/メイシアター展示室、集会室。◆問い合わせ/吹田市美術協会事務局(文化スポーツ推進室内)。
春の演劇祭
舞台の面白さを伝えます。◆とき/6月15日(日曜日)午後1時~4時。◆ところ/メイシアター中ホール。◆問い合わせ/吹田市演劇連盟・花むら(電話6386-9720)。
日本の伝統文化着物の祭典
帯結びの展示や浴衣の着付け、投扇興の体験など。◆とき/6月29日(日曜日)午前10時30分~午後4時。体験は午後1時~3時。◆ところ/千里ニュータウンプラザエントランスホールなど。◆問い合わせ/吹田市和装礼法きもの連盟・藤井(電話・ファックス6338-6844)。
手話にチャレンジ
手話を使ったお話会。聞こえる人も聞こえない人も、一緒にクイズやゲームを通して手話に親しみます。◆とき/5月31日(土曜日)午後2時~3時。◆ところ/北千里地区公民館。◆対象/3歳以上。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着30人。◆申し込み/5月1日(木曜日)午前10時から申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで、まちなかリビング北千里(電話6834-2921・ファックス6155-8278)へ。
地方の時代 映像祭
連続フォーラム。放送文化や地域文化の発展をめざす全国規模の祭典。映像作品の上映と出演者によるトークショーなど。詳しくは同映像祭ホームページへ。◆とき/6月11日(水曜日)~13日(金曜日)午後1時30分~5時。変更の可能性あり。◆ところ/メイシアター小ホール。◆問い合わせ/同事務局(電話4256-8485 ファックス6341-7717)。
生涯学習
国立民族学博物館 みんぱくゼミナール
「民具のミカタ博覧会ができるまで EEMコレクション×ムサビ・コレクション」と題して、民具の魅力について話します。◆とき/5月17日(土曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着400人。◆ところ・問い合わせ/同館(電話6878-8210 ファックス6875-0401)。
吹田市民大学 関西大学講座
「万博の過去と未来について考える」がテーマ。オンラインもあり。連続で参加が必要。◆とき/6月の水曜日午前10時40分~午後0時10分。◆ところ/関西大学。◆定員/会場、オンライン各100人。多数抽選。◆手話通訳/あり。◆申し込み/5月26日(月曜日)までに◇会場=市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、手話通訳希望の有無を、はがきで、まなびの支援課(〒564-0027朝日町3-415-1 電話6155-8264 ファックス6155-8876)へ。必着。1人1枚。◇オンライン=申し込みフォームへ。いずれも手話通訳希望は5月20日(火曜日)まで。
市民ギャラリー
市民団体・個人の作品展示などで利用できます。
5月の展示
市庁舎ギャラリーTU-RO(中層棟地下1階)
◆とき・内容/7日(水曜日)~27日(火曜日)。絵画
◆問い合わせ/文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)
南山田市民ギャラリー
◆とき・内容/(1)14日(水曜日)まで。浜屋敷フォトアワード展。(2)16日(金曜日)~29日(木曜日)。山一地区地区公民館 写真クラブ
◆問い合わせ/同ギャラリー(電話・ファックス6878-7536)