すくすく〔市報すいた 令和7年(2025年)4月号〕
ページ番号1038459 更新日 2025年3月31日
妊娠・出産・就学前の子育て情報コーナー すくすく
子育てに関する問い合わせ先
妊娠期~乳幼児期の相談
すこやか親子室(出口町)
電話6339-1214 ファックス6384-1175
子供の予防接種
地域保健課(出口町)
電話4860-6151 ファックス6339-2058
子育てのことならなんでも
のびのび子育てプラザ
電話6816-8585 電話6875-0665(相談専用) ファックス6816-8588
スマホからもチェック
子育て応援サイト すくすく
- イベント検索
- 子育て支援施設・団体紹介 など
吹田市公式LINE
- 健(検)診・予防接種の情報
- 子育て講座・教室・催し など
親子健康応援アプリ すいろぐ
- 妊娠時からの健診記録
- 子供の成長記録
- 予防接種の予定管理・記録 など
主な支援制度
妊婦のための支援給付
(1)妊娠届け出後、(2)出生届け出後4か月ごろまでの妊産婦に対して面談後、それぞれ現金5万円を支給。ただし、(2)は令和7年3月31日までに出生した場合、ギフト券5万円相当を支給。詳しくは市ホームページへ。
◆申し込み/面談は面談は市の電子申込システムへ
◆問い合わせ/すこやか親子室
ブックスタート
赤ちゃんの心豊かな成長を願い、絵本を贈ります。
◆対象/4か月~1歳0か月の乳児。1歳の誕生月までに転入してきた乳児も含む。
※1歳を過ぎても受け取れます
◆申し込み/母子健康手帳を持って各図書館へ。受け付けは18時まで
◆問い合わせ/中央図書館(電話6387-0071 ファックス6339-7144)
その他の支援制度は市ホームページへ
妊婦
マタニティクッキング
調理実習と離乳食作り体験
◆対象/妊婦、パートナー
◆とき/4月18日(金曜日)11時~13時30分
◆ところ/南千里地区公民館
◆定員/先着12人
◆費用/500円
◆申し込み/4月1日(火曜日)~15日(火曜日)に市の電子申込システムへ
◆問い合わせ/すこやか親子室
プレパパ・プレママ教室
助産師の講話・育児体験学習
◆対象/申し込み時に妊娠24週以降で初めて親になる人。なるべく夫婦で参加を
◆とき/4月26日(土曜日)10時5分~12時、13時5分~15時
◆ところ/保健センター
◆定員/各先着40組
◆申し込み/4月1日(火曜日)から市の電子申込システムへ
◆問い合わせ/すこやか親子室
妊婦・乳幼児
出張多胎児交流会
◆対象/就学前の多胎児と保護者か多胎児の妊婦
◆とき/4月24日(木曜日)10時15分~12時
◆ところ/岸部市民センター
◆定員/先着5組程度
◆申し込み/4月10日(木曜日)15時30分から市の電子申込システムか、直接か電話で、のびのび子育てプラザへ
乳幼児
ほわほわくらぶ
親子で楽しめる絵本や手遊び
◆対象/0~3歳と保護者
◆とき/4月14日(月曜日)10時30分~11時30分
◆定員/先着10組
◆ところ・問い合わせ/内本町コミュニティセンター(電話6319-3395 ファックス6319-3413)
おんぷkids 音楽あそび
◆とき/4月15日(火曜日)
0歳と保護者 10時40分~11時20分
1歳と保護者 11時20分~12時
2歳と保護者 10時~10時40分
◆定員/各先着10組
◆申し込み/4月1日(火曜日)から市の電子申込システムへ
◆ところ・問い合わせ/青少年クリエイティブセンター(電話6389-2061 ファックス6389-2065)
のびのびひろば
対象地域はホームページを確認
◆対象/対象地域に住む子と保護者
(1)千里丘市民センター 4月16日(水曜日)
10時30分~11時30分 7か月~1歳0か月
13時30分~14時30分 2~6か月
(2)岸部市民センター 4月24日(木曜日)
13時30分~14時30分 2~8か月
◆定員/各先着10組
◆申し込み/(1)4月2日(水曜日)、(2)4月10日(木曜日)15時30分から市の電子申込システムか、直接か電話で、のびのび子育てプラザへ
子育て講座 おもちゃを作ろう
あかちゃんおもちゃ編
◆対象/2~5か月の子の保護者
◆とき/4月18日(金曜日)13時30分~14時30分
◆ところ/のびのび子育てプラザ
◆定員/先着10人
◆申し込み/4月4日(金曜日)15時30分から市の電子申込システムか、直接か電話で同プラザへ
親子わくわく読書ひろば
親子での読書の場
◆対象/就学前の子と保護者
◆とき/4月21日(月曜日)、5月19日(月曜日)、6月16日(月曜日)10時30分~12時
◆ところ/千里図書館
◆定員/各先着10組
◆申し込み/当日開始10分前から直接、同館(電話6834-0132 ファックス6834-0560)へ
離乳食講習会
(1)5・6か月と保護者
保健センター 5月1日(木曜日)
同センター南千里分館 5月2日(金曜日)
(2)9~11か月と保護者
保健センター 4月22日(火曜日)
同センター南千里分館 4月23日(水曜日)
いずれも13時20分~15時
◆定員/(1)各先着30人、(2)各先着20人
◆申し込み/(1)4月10日(木曜日)~20日(日曜日)、(2)4月1日(火曜日)~15日(火曜日)に市の電子申込システムへ
◆問い合わせ/すこやか親子室
子育て講座 絵本のある生活と子育て
◆対象/就学前の子の保護者
◆とき/4月25日(金曜日)10時15分~12時
◆ところ/のびのび子育てプラザ
◆定員/先着25人
◆保育/あり
◆申し込み/4月11日(金曜日)15時30分から市の電子申込システムか、直接か電話で同プラザへ
てくてくさんぽ
自然遊びを楽しみながら親子で散歩
◆対象/未就園児と保護者
◆とき/4月27日(日曜日)10時30分~12時
◆ところ/千里南公園
◆定員/先着6組
◆費用/1人500円。未就園児は無料
◆申し込み/4月1日(火曜日)から花とみどりの情報センターホームページか、直接か電話で同センター(電話6155-1987 ファックス6831-5087)へ
美ママくらぶ
産後ママのボディーケア
◆対象/おおむね1か月~1歳0か月と母親
◆とき/4月28日(月曜日)10時30分~11時45分
◆ところ/内本町コミュニティセンター
◆定員/10組。多数抽選
◆申し込み/4月2日(水曜日)~12日(土曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と子供の名前、月齢を直接か電話、メールで同センター(電話6319-3395 ファックス6319-3413 メールアドレスutihon3395@jcom.zaq.ne.jp)へ
転入者交流会
◆対象/阪急山田駅・南千里駅、北大阪急行桃山台駅が最寄り駅の、2月以降に転入した就学前の子と保護者
◆とき/4月30日(水曜日)10時15分~11時15分
◆ところ/のびのび子育てプラザ
◆定員/先着15組
◆申し込み/4月16日(水曜日)15時30分から市の電子申込システムか、直接か電話で同プラザへ
抱っこで絵本講座
絵本の読み聞かせを学びます
◆対象/1歳と保護者。対象外の子供は同伴不可
連続で参加が必要。◆とき/5月7日(水曜日)、14日(水曜日)、21日(水曜日)10時15分~11時
◆ところ/千里山・佐井寺図書館
◆定員/7組。多数抽選
◆手話通訳/あり
◆申し込み/4月23日(水曜日)までに市の電子申込システムか、所定の用紙を同館(電話6192-0516 ファックス6192-0517)へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。
親子ふれあい体操
◆対象/2~4歳と保護者
連続で参加が必要。◆とき/5月12日~6月16日の月曜日10時~11時30分
◆定員/15組。多数抽選
◆申し込み/4月23日(水曜日)までに市の電子申込システムへ
◆ところ・問い合わせ/青少年クリエイティブセンター(電話6389-2061 ファックス6389-2065)
おと・からだあそび
親子で遊ぼう
◆対象/2か月以上の未就園児と保護者
連続で参加が必要。◆とき/5月15日(木曜日)、29日(木曜日)、6月12日(木曜日)、26日(木曜日)10時~12時
◆ところ/亥の子谷コミュニティセンター
◆定員/先着20組
◆費用/400円
◆申し込み/4月20日(日曜日)から直接か電話で同センター(電話6878-3155 ファックス4864-8550)へ
赤ちゃんの歯の広場
歯科相談とケア指導
◆対象/4か月~1歳0か月と保護者
保健センター 5月22日(木曜日)
同センター南千里分館 5月29日(木曜日)
いずれも13時30分~15時
◆定員/各先着20組
◆申し込み/4月1日(火曜日)~30日(水曜日)に吹田市歯科医師会ホームページか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで口腔ケアセンター(電話6155-8020 ファックス6873-3030)へ
発達が気になる子供のための 相談・支援
◆問い合わせ/こども発達支援センター(電話6339-6103 ファックス6387-5734)
小学校就学のための説明会
◆とき/5月15日(木曜日)10時~11時30分。◆ところ/こども発達支援センター。◆定員/45人。
◆とき/5月20日(火曜日)14時~16時。◆ところ/メイシアター中ホール。◆定員/250人。
◆とき/5月27日(火曜日)10時~11時30分。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆定員/150人。
◆とき/6月2日(月曜日)14時~16時。◆ところ/メイシアター中ホール。◆定員/250人。
◆とき/6月6日(金曜日)10時~11時30分。◆ところ/こども発達支援センター。◆定員/45人。
◆とき/6月23日(月曜日)10時~11時30分。◆ところ/こども発達支援センター。◆定員/45人。
※全日程、内容・資料は同じです ※終了後、時間内で個別質問にも応じます。
◆対象/子供の就学について心配がある保護者。令和7年度入学予定の5歳児が優先。4歳児の保護者の申し込みも可能
◆保育/こども発達支援センターのみあり
◆申し込み/4月1日(火曜日)~各開催日の前日に市の電子申込システムへ。先着順
(1)小学校で受けられる支援
(2)各支援の特色
(3)就学先を選択するうえでのポイント
(4)留守家庭児童育成室での過ごし方
大阪大学との連携支援
発達に課題のある子供やその保護者が、早期に適切な支援を受けられるよう、こども発達支援センターと大阪大学大学院連合小児発達学研究科とで、医療連携を行っています。医療・福祉が連携し、悩みを持つ家庭を多方面から支援します。
まずは、こども発達支援センターに問い合わせてください。