施設の催し〔市報すいた 令和7年(2025年)4月号〕
ページ番号1038458 更新日 2025年3月31日
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
児童会館・児童センター
4月8日(火曜日)に朝日が丘児童センターで「交通安全教室」を、4月9日(水曜日)に五月が丘児童センターで「新入生歓迎会」を開催します。
◆問い合わせ/朝日が丘児童センター(電話・ファックス6330-0133)、五月が丘児童センター(電話・ファックス6337-0266)
そのほかにも、センターだよりやホームページで毎月の行事を確認できます。詳しくは各館か子育て政策室(電話4860-6947 ファックス6368-7349)へ。
平和祈念資料館
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6873-7793 ファックス6873-7796 ◆休み/月曜日、祝日・休日
4月の平和映画会
「マリウポリ 7日間の記録」を上映。ロシアの侵攻によって廃墟と化したウクライナ戦禍の惨状と、そこに生きる人々の日常を記録したドキュメンタリー。◆とき/9日(水曜日)、10日(木曜日)、12日(土曜日)、13日(日曜日)、16日(水曜日)、17日(木曜日)午後2時~4時。◆対象/小学生以上。◆定員/各先着40人。◆申し込み/4月1日(火曜日)午前10時~希望日前日の正午に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を記入と希望日を電話かファックスで同館へ。
交流活動館
〒564-0002 岸部中1-22-2 電話6389-6865 ファックス6389-6867 ◆休み/日曜日、祝日・休日
交流活動館つながり文化講座
いずれも連続で参加が必要。8月と年末年始は除く。◆費用/実費。◆申し込み/4月15日(火曜日)までに市の電子申込システムか、所定の用紙を同館(電話6389-6865 ファックス6389-6867)へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。
介護予防健康体操
◆とき・対象・定員(多数抽選)/5月~7月の火曜日午後1時30分~2時30分、午後3時~4時。各40人。
かきかた教室
◆とき・対象・定員(多数抽選)/5月~3月の火曜日午後5時30分~6時30分。小学1~3年生。30人。
レザークラフト
◆とき・対象・定員(多数抽選)/5月~10月。◇昼の部=第1・2水曜日午後1時30分~3時。◇夜の部=第3・4水曜日午後7時~8時30分。いずれも18歳以上。5人。
そろばん教室
◆とき・対象・定員(多数抽選)/5月~3月の水曜日・金曜日午後6時30分~7時30分。小学2~6年生。8人。
識字教室「文字板クラブ」
◆とき・対象・定員(多数抽選)/5月~3月の木曜日午後6時30分~8時。10人。
健康コーラス
◆とき・対象・定員(多数抽選)/5月~3月の第1・3金曜日午後1時30分~3時。40人。
筆ペン講座
◆とき・対象・定員(多数抽選)/5月~10月の第2・4水曜日午後1時30分~3時。10人。
男女共同参画センターデュオ
〒564-0072 出口町2-1 電話6388-1451 ファックス6385-5411 ◆休み/祝日
デュオシネマ
「チャンシルさんには福が多いね」を上映。日本語字幕付き。映画プロデューサーの40代の主人公が、唯一の生きがいだった仕事を失ってから、再び人生を取り戻すまでの姿を描いた作品。◆とき/4月22日(火曜日)午前10時~正午。◆定員/40人。多数抽選。◆保育/あり。◆申し込み/4月7日(月曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を記入と何歳代、同イベントを知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。。必着。保育希望は子供の名前(ふりがな)、年齢(〇歳〇か月)、アレルギーの有無も記入。
博物館
〒564-0001 岸部北4-10-1 電話6338-5500 ファックス6338-9886 ◆休み/月曜日、祝日の翌日
博物館の休み
4月24日(木曜日)、25日(金曜日)、30日(水曜日)。
講演会
「鬼界カルデラ噴火と南九州の縄文文化」をテーマに、神戸大学海洋底探査センター客員教授の鈴木桂子さんが話します。◆とき/4月12日(土曜日)午後2時~3時40分。◆定員/先着120人。
ピンク火山灰層の露頭の見学
講演会の前に見学します。◆とき/午後1時~1時30分。
すいた歴史散歩 岸部地区をめぐる
紫金山公園周辺の遺跡や史跡を巡ります。約4キロメートル。◆とき/5月10日(土曜日)午後1時~4時。◆定員/30人。多数抽選。◆申し込み/4月1日(火曜日)~22日(火曜日)に市の電子申込システムか、催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号を記入を、はがきかファックスで同館へ。必着。
博物館春季特別展 大阪・関西万博開催記念 戦後日本の博覧会~70年万博から55年
4月26日(土曜日)~6月1日(日曜日)
1970年に吹田で開催された大阪万博を含めた国際博覧会や、地方博覧会の記念品などの資料を通して、日本における博覧会の歩みを振り返ります。◆問い合わせ/同館。◆費用/4月26日(土曜日)は無料。市内の小中学生は土曜日無料。
4月26日(土曜日)
開会式と展示解説
◆とき/午後1時~2時。
講演会
「万国博覧会とアート~映像と音響の祭典EXPO’70 大阪万博の記憶」がテーマ。
講師:大阪大学名誉教授の橋爪節也さん。
◆とき/午後2時30分~4時。◆定員/先着120人。
4月27日(日曜日)
クイズラリー
◆とき/午後1時30分~3時。◆費用/観覧料実費。
図書館
中央 電話6387-0071 ファックス6339-7144
千里 電話6834-0132 ファックス6834-0560
北千里 電話6834-2922 ファックス6834-2944
さんくす 電話6317-0037 ファックス6317-0258
江坂 電話6385-3766 ファックス6385-3945
千里山・佐井寺 電話6192-0516 ファックス6192-0517
千里丘 電話6877-4060 ファックス6877-4073
健都 電話6388-3800 ファックス6388-3820
山田駅前 電話6816-7722 ファックス6816-7723
山田分室 電話6875-1235 ファックス6875-1309
◆休み/北千里以外=4月24日(木曜日)、北千里=4月30日(水曜日)
図書館 子どもと本のまつり
4月23日は子ども読書の日、4月30日は図書館記念日、4月23日~5月12日は、こどもの読書週間です。図書館で本の世界を楽しみましょう。手話通訳や要約筆記、点字資料、車いす席、送迎などが必要な人は、開催日の2週間前までに各館へ。
としょかんクイズ
いずれも◆とき/午前10時~午後6時。
山田分室
◆とき/4月19日(土曜日)~5月18日(日曜日)。◆対象/4歳~小学生。
千里山・佐井寺図書館
◆とき/4月25日(金曜日)、26日(土曜日)、27日(日曜日)。◆対象/4歳~小学生。
山田駅前図書館
◆とき/4月26日(土曜日)~5月6日(火曜日・休日)。◆対象/小学生以下。
おたのしみ会スペシャル
手袋シアターと大型絵本の読み聞かせなど。◆とき/4月19日(土曜日)午前11時~11時45分。◆ところ/さんくす図書館。◆定員/先着15人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/当日開始10分前から直接、同館へ。
春のおはなし会スペシャル
◆とき/◇4月19日(土曜日)=絵本の読み聞かせや、わらべうた、お話など。◇5月10日(土曜日)=影絵やお話、絵本の読み聞かせなど。いずれも午後2時30分~3時15分。◆ところ/千里図書館。◆対象/4歳以上。◆定員/各先着30人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/当日開始10分前から直接、同館へ。
えほんのじかんスペシャル
大型絵本の読み聞かせなど。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。
千里丘図書館
◆とき/4月20日(日曜日)午前10時30分~10時50分。◆定員/先着20人。◆申し込み/当日開始10分前から直接、同館へ。
北千里図書館
◆とき/4月20日(日曜日)午前11時~11時30分。
江坂図書館
◆とき/4月26日(土曜日)午後2時30分~3時15分、5月3日(土曜日・祝日)午前10時40分~11時10分。◆対象/4歳以上。◆定員/各先着30人。◆申し込み/当日開始10分前から直接、同館へ。
千里図書館
◆とき/4月27日(日曜日)午前10時30分~11時。
健都ライブラリー
◆とき/4月27日(日曜日)午前11時~11時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/当日開始10分前から直接、同施設へ。
中央図書館
◆とき/5月6日(火曜日・休日)午前10時30分~11時。
7つのもじをさがせ
図書館に隠された文字を探そう。◆対象/中学生以下。
さんくす図書館
◆とき/4月26日(土曜日)~5月11日(日曜日)。
江坂図書館
◆とき/4月29日(火曜日・祝日)~5月6日(火曜日・休日)午前10時~午後6時。
どうぶつクイズ
◆とき/4月26日(土曜日)~5月6日(火曜日・休日)午前10時~午後6時。◆ところ/北千里図書館。◆対象/小学生以下。
おはなし会スペシャル
お話や絵本の読み聞かせ。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/当日開始10分前から直接、各館へ。
中央図書館
◆とき/4月26日(土曜日)午後2時30分~3時15分。◆対象/4歳以上。◆定員/先着35人。
山田駅前図書館
◆とき/4月27日(日曜日)午後2時30分~3時。◆ところ/青少年活動サポートプラザ。◆対象/4歳以上。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着30人。
けん10のもじをさがせ
図書館の中に隠された文字を探そう。◆とき/5月3日(土曜日・祝日)~11日(日曜日)午前10時~午後5時。◆ところ/健都ライブラリー。◆対象/中学生以下。
こどもおりがみスペシャル
◆とき/5月3日(土曜日・祝日)午後2時~3時。◆ところ/さんくす図書館。◆対象/4歳~小学生。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着10人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/当日開始10分前から直接、同館へ。
図書館子ども落語会
小咄や仕草の体験など。初めてでも楽しめます。◆とき/5月4日(日曜日・祝日)午後2時~3時。◆ところ/千里市民センター多目的ルーム。◆対象/4歳~小学生。◆定員/先着60人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/4月4日(金曜日)午前10時から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を記入を直接か電話、ファックスで千里図書館へ。直接と電話は午後6時まで。
つくってあそぼう
ヨーヨーや、音の鳴るおもちゃを作ります。◆とき/5月10日(土曜日)午後2時30分~3時30分。◆ところ/中央図書館。◆対象/4歳以上。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着35人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/当日開始10分前から直接、同館へ。
春のおたのしみ会
絵本の読み聞かせとアンデスの楽器作り。◆とき/5月17日(土曜日)午後2時~2時45分。◆ところ/北千里地区公民館。◆対象/3歳以上。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着15組。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/4月21日(月曜日)午前10時から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を記入を直接か電話、ファックスで北千里図書館へ。直接と電話は午後6時まで。
全館で開催 4月19日(土曜日)~5月18日(日曜日)
いずれも◆対象/18歳以下。◆申し込み/所定の用紙を各館へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。募集した内容は期間中、館内に展示します。
この本、よんで
あなたの好きな本とその理由を教えてください。
いろ・いろ・ぬろう
すいぽんなどの塗り絵。
おめでとう1ねんせい
小学校入学を祝って、1年生向けの本を展示します。◆とき/4月1日(火曜日)~30日(水曜日)。◆ところ/各館。◆問い合わせ/中央図書館。
4月~6月の予約資料の配本
予約資料の受け渡しと返却の受け付けのみ。図書館の借出カードが必要。◆問い合わせ/中央図書館(電話6387-0071 ファックス6339-7144)。
春日会館(春日3)
◆とき/4月8日(火曜日)、22日(火曜日)、5月8日(木曜日)、20日(火曜日)、6月3日(火曜日)、17日(火曜日)午後3時~3時40分。
江坂山北公園(千里山西2)
◆とき/4月8日(火曜日)、22日(火曜日)、5月8日(木曜日)、20日(火曜日)、6月3日(火曜日)、17日(火曜日)午後4時~4時40分。
博物館・紫金山公園駐車場(五月が丘東)
◆とき/4月9日(水曜日)、23日(水曜日)、5月7日(水曜日)、21日(水曜日)、6月4日(水曜日)、18日(水曜日)午後3時~3時40分。
青葉丘南公園横(青葉丘南)
◆とき/4月9日(水曜日)、23日(水曜日)、5月7日(水曜日)、21日(水曜日)、6月4日(水曜日)、18日(水曜日)午後4時10分~4時50分。
吹田南地区公民館(南吹田4)
◆とき/4月11日(金曜日)、25日(金曜日)、5月9日(金曜日)、23日(金曜日)、6月6日(金曜日)、20日(金曜日)午後3時~3時40分。
こすも公園横(東御旅町)
◆とき/4月11日(金曜日)、25日(金曜日)、5月9日(金曜日)、23日(金曜日)、6月6日(金曜日)、20日(金曜日)午後4時~4時40分。
江坂アートさろん
ボサノバの演奏と朗読。◆とき/4月19日(土曜日)午後2時~3時。◆ところ/江坂図書館。◆定員/先着30人。◆申し込み/4月1日(火曜日)から市の電子申込システムか、直接か電話で同館へ。
お話ボランティア養成講座
乳幼児期の絵本の読み聞かせや手遊び、わらべうたの大切さを学びます。連続で参加が必要。◆とき/5月23日~6月20日の金曜日午前10時10分~正午。◆ところ/中央図書館。◆対象/修了後、各図書館でボランティア活動ができる人。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/4月23日(水曜日)~5月15日(木曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を記入と応募理由を直接か電話で同館へ。
健都レールサイド公園 健都ライブラリー
〒564-0018 岸部新町2-31 電話6388-3800 ファックス6105-9102
同施設の休み
4月24日(木曜日)。
済生会吹田病院 医療講座
がん死因第1位の肺がんについて学びます。◆とき/5月10日(土曜日)午前10時30分~11時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/4月11日(金曜日)から催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。申し込みフォームからも可。
吹田市薬剤師会 ライブラリー講座
健康食品・サプリメントと薬の飲み方について学びます。◆とき/5月10日(土曜日)午後2時~3時。◆定員/先着30人。◆申し込み/4月11日(金曜日)から催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。申し込みフォームからも可。
わくわくの郷
〒565-0873 藤白台5-20-1 電話6872-0713 ファックス6871-7747
キャンプカウンセラー募集
子供たちに野外活動の指導を行います。土曜日・日曜日や小中学校の長期休暇期間に活動。交通費支給。◆対象/4年制大学の1~3年生。◆申し込み/4月30日(水曜日)までに電話で、わくわくの郷へ。同施設ホームページからも可。
環境保全ボランティア
竹林整備などの環境保全活動を行います。連続で参加が必要。◆とき/4月~3月に月1回。午前10時~午後3時。7月、8月は除く。◆対象/16歳以上。◆定員/先着15人。◆申し込み/4月1日(火曜日)午前9時30分から電話で、わくわくの郷へ。同施設ホームページからも可。
市内団体 夏期利用抽選会
7月~8月の利用分。7月7日(月曜日)、8月25日(月曜日)は除く。7月19日(土曜日)~8月24日(日曜日)は、利用時間が通常と異なります。◆申し込み/4月22日(火曜日)午前10時までに所定の用紙を、わくわくの郷へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。空きがある場合は、4月23日(水曜日)午前9時30分から電話で受け付け。
わくわくファミリーキャンプ
野外炊事やキャンプファイアなど。本館に宿泊。◆とき/5月3日(土曜日・祝日)~4日(日曜日・祝日)、5月5日(月曜日・祝日)~6日(火曜日・休日)。◆対象/市内在住の8人以内の家族。
ひとり親家庭向け
◆とき/5月4日(日曜日・祝日)~5日(月曜日・祝日)。◆対象/市内在住のひとり親家庭の家族。
いずれも◆定員/10組。多数抽選。◆費用/5100円。小学生以下4900円。◆申し込み/4月8日(火曜日)までに催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号を記入と年齢を往復はがきで、わくわくの郷へ。必着。同施設ホームページからも可。
わくわくリフレッシュヨーガ
少人数のレッスンで心と体をリフレッシュ。連続で参加が必要。◆とき/5月7日~28日の水曜日午前10時~11時30分。◆対象/市内在住の18歳以上。高校生は除く。◆定員/30人。多数抽選。◆費用/1回500円。◆申し込み/4月17日(木曜日)までに催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号を記入と年齢を往復はがきで、わくわくの郷へ。必着。同施設ホームページからも可。
森のようちえん 春
季節の自然遊びを通して友達作り。連続で参加が必要。◆とき/5月11日(日曜日)、6月8日(日曜日)、7月13日(日曜日)午前10時~午後3時30分。◆対象/市内在住の4歳~就学前の幼児と保護者。◆定員/20組。多数抽選。◆費用/1回1700円。幼児1回1500円。◆申し込み/4月11日(金曜日)までに催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号を記入と年齢を往復はがきで、わくわくの郷へ。必着。同施設ホームページからも可。
もくもくの里
〒520-1641 滋賀県高島市今津町南生見 電話0740-24-0131 ファックス0740-24-0431
市内団体 夏期利用抽選会
7月19日(土曜日)~8月24日(日曜日)の利用分。◆対象/5人以上の市内団体。◆申し込み/4月1日(火曜日)~20日(日曜日)午後5時に所定の用紙を、もくもくの里へ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。空きがある場合は4月25日(金曜日)午前10時から電話で受け付け。
家族でのんびり一泊しよう
◆とき/6月7日(土曜日)~8日(日曜日)、6月21日(土曜日)~22日(日曜日)。◆対象/市内在住の家族。◆定員/各10組。多数抽選。◆費用/実費。◆申し込み/4月1日(火曜日)~20日(日曜日)に催し名、代表者の住所、名前(ふりがな)、電話番号を記入と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。消印有効。1枚につき1家族、1イベントまで。同施設ホームページからも可。「6月家族デー」と希望日、宿泊場所(本館かテント)も記入。
自然観察会
水辺の生き物を観察しよう。◆とき/6月7日(土曜日)~8日(日曜日)。◆対象/市内在住の家族。高校生年代以下は保護者同伴。◆定員/10組。多数抽選。◆費用/4500円。高校生年代以下は同施設ホームページへ。◆申し込み/4月1日(火曜日)~20日(日曜日)に催し名、代表者の住所、名前(ふりがな)、電話番号を記入と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。消印有効。1枚につき1家族、1イベントまで。同施設ホームページからも可。
里山ボランティア
環境保全活動を一緒にしましょう。川の魚道を整備します。◆とき/6月21日(土曜日)~22日(日曜日)。◆対象/市内在住の18歳以上。◆定員/10組。多数抽選。◆費用/4500円。◆申し込み/4月1日(火曜日)~20日(日曜日)に催し名、代表者の住所、名前(ふりがな)、電話番号を記入と人数、利用交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。消印有効。1枚につき1家族、1イベントまで。同施設ホームページからも可。
青少年クリエイティブセンター
〒564-0002 岸部中1-16-1 電話6389-2061 ファックス6389-2065
子育て・こころの健康相談
◆とき/第2・4土曜日午後1時~5時。祝日の場合は第3土曜日。◆対象/乳幼児~18歳と保護者。◆定員/各先着4組。◆申し込み/直接か電話で同センターへ。
クリエイティブセンターの教室
連続で参加が必要。◆とき/4月~3月。
バドミントン
◆とき/火曜日午後6時~8時。◆対象/小学4~6年生。◆定員/5人程度。多数抽選。◆申し込み/4月8日(火曜日)までに所定の用紙を同センターへ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。
剣道
◆とき/木曜日午後7時~9時、日曜日午前9時~11時。◆対象/小中学生。◆定員/各先着10人。◆申し込み/4月1日(火曜日)から所定の用紙を同センターへ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。
柔道
◆とき/日曜日午前10時~正午。◆対象/未経験の小中学生。◆定員/先着10人。◆申し込み/4月1日(火曜日)から所定の用紙を同センターへ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。
チームぐんぐん
キャンプなど一年間の活動を通して、リーダーを養成します。連続で参加が必要。◆とき/4月~3月。4月5日(土曜日)午前11時から行う説明会に参加を。◆対象/小学4年~中学生。◆定員/15人。多数抽選。◆申し込み/4月8日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。
バドミントン・バスケットボール
◆とき・定員/◇バドミントン=4月19日(土曜日)。先着16人。◇バスケットボール=4月26日(土曜日)。先着20人。いずれも午前10時~正午。◆対象/小学3年~中学生。◆申し込み/4月1日(火曜日)から市の電子申込システムへ。
折り紙教室
◆とき/4月19日(土曜日)午後2時~3時30分。◆対象/小中学生。同伴不可。◆定員/先着18人。◆申し込み/4月1日(火曜日)から市の電子申込システムへ。
てがるにおやつ
フルーツ大福を作ります。◆とき/4月26日(土曜日)午後1時30分~3時30分。◆対象/小中学生。◆定員/16人。多数抽選。◆費用/200円。◆申し込み/4月8日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。
英語教室
連続で参加が必要。◆とき・対象/5月10日~6月21日の土曜日。◇午前10時~11時30分=小学1・2年生。◇午後1時~2時30分=小学3年~中学生。各6回。◆定員/各16人。多数抽選。◆申し込み/4月22日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。
わくわくサイエンス
楽しい科学実験。◆とき/5月10日(土曜日)午前10時~正午。◆対象/小学3年~中学生。◆定員/10人。多数抽選。◆費用/100円。◆申し込み/4月16日(水曜日)までに市の電子申込システムへ。
吹田市国際交流協会
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6835-1192 ファックス6835-6420 メールアドレスinfo@suita-sifa.org ◆休み/土曜日・日曜日、祝日・休日
吹田市国際交流協会 語学教室短期クラス
費用や申し込みなど詳しくは同協会へ。申し込みフォームからも可。◆対象/15歳以上。◆定員/各10人。多数抽選。◆申し込み/4月20日(日曜日)まで。◆問い合わせ/同協会(電話6835-1192 ファックス6835-6420)。
申込番号201 北摂パリ塾 初めてのフランス語
連続で参加が必要。◆とき/5月16日~7月18日の金曜日午後1時15分~2時15分。
申込番号202 チャオ イタリア語入門
連続で参加が必要。◆とき/5月16日~7月18日の金曜日午前11時45分~午後0時45分。
申込番号203 喋って学ぶ 初めての中国語
連続で参加が必要。◆とき/5月16日~7月18日の金曜日午後2時45分~3時45分。
申込番号204 英語でフラダンス 初級英会話
連続で参加が必要。◆とき/5月16日~6月20日の金曜日午後2時45分~3時45分。
申込番号205 はじめて学ぶ 旅する英会話
連続で参加が必要。◆とき/5月13日~7月15日の火曜日午前11時15分~午後0時15分。
ラコルタ
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-3167 ファックス6833-9851 メールアドレスinfo@suita-koueki.org ◆休み/月曜日
ボランティア・NPO初歩講座
◆とき/4月15日(火曜日)午後7時~8時30分。◆定員/先着10人。◆申し込み/4月1日(火曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を記入を電話かファックス、メールでラコルタへ。
浜屋敷
〒564-0025 南高浜町6-21 電話4860-9731 ファックス4860-9725 メールアドレスinfo@hamayashiki.com
浜屋敷の休み
4月21日(月曜日)。
民博楽座
国立民族学博物館の特別展「民具のミカタ博覧会」について話します。◆とき/4月13日(日曜日)午前10時~11時30分。◆定員/先着20人。◆費用/500円。◆申し込み/4月1日(火曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
吹田まち案内人と歩く
佐井寺集落の茅葺民家や向かい坂地蔵などを巡ります。約6キロメートル。◆とき/4月19日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分。◆定員/先着39人。◆費用/300円。◆申し込み/4月1日(火曜日)~16日(水曜日)に電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
ぽかぽかひろば しゃぼんだまであそぼう
◆とき/4月19日(土曜日)午後1時15分~3時。◆対象/おおむね3歳~小学3年生。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着40人。◆費用/100円。◆申し込み/4月1日(火曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
すいた昔さろん
大阪・関西万博の裏話について話します。◆とき/4月20日(日曜日)午後2時~4時。◆定員/先着30人。◆費用/100円。◆申し込み/4月1日(火曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
端午の節句
碁盤の儀や陣羽織の試着体験。◆とき/5月5日(月曜日・祝日)午前10時~午後3時。
ロボット工作
◆とき/午前10時~午後0時30分。◆対象/小学生。◆定員/先着20人。◆費用/500円。◆申し込み/4月1日(火曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。
こいのぼりと五月人形の展示
◆とき/4月19日(土曜日)~5月7日(水曜日)。
内本町コミュニティセンター
〒564-0032 内本町2-2-12 電話6319-3395 ファックス6319-3413 メールアドレスutihon3395@jcom.zaq.ne.jp
将棋入門
講座と対局。◆とき/4月12日(土曜日)午前10時~正午。◆対象/小学生。中学生以上の女性も可。◆定員/先着20人。
くらしミニ講座とプチ相談
遺言書など身近な問題の対処方法と相談会。◆とき/4月19日(土曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着25人。◆費用/コーヒー代100円。◆申し込み/4月5日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。
コミセンファミリーコンサート
千里フィルハーモニア・大阪による演奏会と、0歳児からの音楽体験。◆とき/4月20日(日曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着80人。◆申し込み/4月1日(火曜日)~7日(月曜日)に催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号を記入と子供の年齢をメールで同センターへ。
万葉のこころ
民話・伝説から、真間の手児奈と菟原処女について学びます。◆とき/4月26日(土曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着30人。◆費用/100円。◆申し込み/4月12日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。
布引ハーブ園内ウォーキング
◆とき/5月5日(月曜日・祝日)午前9時30分~午後4時。◆ところ/神戸布引ハーブ園(兵庫県)。◆定員/先着20人。◆費用/交通費実費。◆申し込み/4月7日(月曜日)~25日(金曜日)に直接か電話で同センターへ。
コーヒー講座
おいしく学びましょう。◆とき/5月9日(金曜日)午後2時~3時30分。◆定員/8人。多数抽選。◆費用/500円。◆申し込み/4月18日(金曜日)~30日(水曜日)に直接か電話で同センターへ。
遺言のしくみ
生前と、亡くなったときの手続きについて行政書士が説明します。◆とき/5月12日(月曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/4月28日(月曜日)から直接か電話で同センターへ。
亥の子谷コミュニティセンター
〒565-0824 山田西1-26-20 電話6878-3155 ファックス4864-8550
人生を楽しむ気功体操
寝たきり予防のために。◆とき/4月21日(月曜日)午前10時~正午。◆定員/先着35人。◆費用/100円。◆申し込み/4月1日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。
アフタヌーンコンサート
津軽手踊りと津軽三味線を楽しみます。◆とき/4月27日(日曜日)午後2時~3時。◆定員/先着100人。
基礎からの水彩・淡彩画講座
上手に描く15の秘けつを紹介。連続で参加が必要。◆とき/5月12日(月曜日)、19日(月曜日)、26日(月曜日)午後1時~3時。◆定員/先着15人。◆費用/900円。◆申し込み/4月20日(日曜日)から直接か電話で同センターへ。
千里山コミュニティセンター
〒565-0844 千里山霧が丘22-1 BiVi千里山3階 電話6310-7002 ファックス6310-7336 メールアドレスsnrym@muse.ocn.ne.jp
初めての陶芸教室
技法を変えて各回1点ずつ作品を作ります。連続で参加が必要。◆とき/5月12日(月曜日)、6月2日(月曜日)、23日(月曜日)午前10時~11時30分、午後1時~2時30分。◆定員/各先着8人。◆費用/3600円。◆申し込み/4月14日(月曜日)~5月5日(月曜日・祝日)に電話で同センターへ。
椅子ゆるく体操
座ったままできる簡単な体操で姿勢改善をめざします。◆とき/5月17日(土曜日)午前11時~正午。◆定員/先着20人。◆申し込み/4月26日(土曜日)から電話で同センターへ。
育児中ママのリラックスヨガ
自分だけのひとときで心と体を整えませんか。◆とき/5月22日(木曜日)午前10時~11時。◆対象/未就学児の母親。◆定員/先着15人。◆保育/あり。◆申し込み/5月1日(木曜日)から電話で同センターへ。
アスワーク吹田
〒564-0028 昭和町12-1 電話6382-9101 ファックス6382-9099 ◆休み/第1水曜日
フラワーアレンジメント教室
(1)プリザーブドフラワー、(2)生花のいずれかを選びます。◆とき/4月12日(土曜日)、26日(土曜日)午後1時30分~3時。◆定員/各先着8人。◆費用/4000円。◆申し込み/4月1日(火曜日)~(1)各開催日の10日前、(2)各開催日の3日前までに直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。
Instagram体験会
基礎を学びます。◆とき/4月17日(木曜日)、30日(水曜日)午後3時~4時。◆定員/各先着30人。◆申し込み/4月1日(火曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。
労働(法律)相談
生活の中での悩み・困りごとを弁護士に相談できます。◆とき/4月25日(金曜日)午後5時30分~8時30分。◆定員/先着6人。◆申し込み/4月1日(火曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。
花とみどりの情報センター
〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-1987 ファックス6831-5087 ◆休み/月曜日、祝日
園芸のお悩み相談
◆とき/午前10時~正午、午後1時~3時。
花とみどりの園芸相談
◆とき/金曜日・土曜日。
樹木医さんの園芸相談
◆とき/4月5日(土曜日)、6月7日(土曜日)。
出張園芸相談
◆とき/4月16日(水曜日)、6月5日(木曜日)、7月2日(水曜日)。◆ところ/千里ニュータウンプラザエントランスホール。
ガーデンセミナー
街の花壇を作りながら楽しく園芸を学びます。連続で参加が必要。◆とき/4月19日(土曜日)~3月21日(土曜日)午前10時~11時30分。8回。◆ところ/いずみの園公園。◆定員/先着12人。◆申し込み/4月5日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
すいたの樹木ガイド
南千里から竹見公園をめざして散策します。◆とき/4月26日(土曜日)午前10時~11時30分。◆定員/24人。多数抽選。◆費用/100円。◆申し込み/4月4日(金曜日)~11日(金曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
寄せ植えギャザリング
夏中楽しめるベゴニアのハンギングバスケット作り。◆とき/5月15日(木曜日)午前10時~正午。◆定員/先着12人。◆費用/8800円。◆申し込み/4月24日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
7月~9月の出張講習会
公民館やPTA、自治会などの要望に応じて、花の寄せ植えなどの講習を行います。詳しくは同センターホームぺージへ。◆ところ/市内全域。◆申し込み/4月1日(火曜日)~8日(火曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
市民講習会ピックアップ
市民が主催する花とみどりの講習会です。
多肉・サボテン寄せ植え教室
◆とき/4月15日(火曜日)午前10時30分~午後0時30分。◆定員/先着10人。◆費用/2500円。◆申し込み/4月1日(火曜日)~12日(土曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
日本ベゴニア協会関西支部
初夏のベゴニアの育て方について。◆とき/4月20日(日曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着5人。◆申し込み/4月1日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
お花畑
◆とき・費用/◇観葉のこけ玉作り=4月24日(木曜日)、5月29日(木曜日)。2500円。◇生花からのスワッグ作り=5月22日(木曜日)。3500円。いずれも午前10時20分~11時30分。◆定員/各先着12人。◆申し込み/4月1日(火曜日)~各開催日の1週間前に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
くるくるプラザ
〒565-0826 千里万博公園4-3 電話6877-5300 ファックス6876-0530 メールアドレスinfo@senri-recycleplaza.or.jp ◆休み/月曜日、祝日
エコラボパートナーズ募集
環境保全活動の推進を目的に、同プラザでイベントや教室を開催する個人や団体として登録しませんか。登録すると開催場所の無償提供や広報などのサポートが受けられます。面接などの審査あり。◆申し込み/4月1日(火曜日)から電話で同プラザへ。
4月の紙すき体験
紙パックから、グリーティングカードやコースターなどを作ります。◆とき/3日(木曜日)、5日(土曜日)、8日(火曜日)、13日(日曜日)、19日(土曜日)、26日(土曜日)午前10時~午後3時30分。
くるくるプラザ市民工房 5月の教室
先着順。定員など詳しくは同プラザホームページへ。◆問い合わせ/同プラザ。
午前=10時~正午。午後=1時~3時。1日=午前10時~午後3時30分。
レザークラフト
◆とき/11日(日曜日)。午前か午後。◆対象/小学4年生以上(小学生は保護者同伴)。◆費用/1200円。◆申し込み/4月1日(火曜日)から電話で同プラザへ。同プラザホームページからも可。
包丁研ぎ
◆とき/25日(日曜日)。午後。◆対象/中学生以上。◆費用/500円。◆申し込み/4月1日(火曜日)から電話で同プラザへ。同プラザホームページからも可。
アートクレイシルバー
初めての人は体験コースから、3回コースは6回コースを受講した人が対象。◆とき/8日(木曜日)。1日。◆対象/中学生以上。◆費用/◇体験=3600円。6回=9500円(別途、材料費実費)。◇3回=5000円。◆申し込み/4月1日(火曜日)からメールで首藤(メールアドレスsilver.ac2023@gmail.com)へ。
くるくる環境スクール
バスツアーによる、家電やソーラーパネルリサイクル工場見学など、環境問題について学べる市民研究員養成講座です。連続で参加が必要。◆とき/6月~12月。8回。◆ところ/同プラザなど。◆定員/先着25人。◆費用/3000円。◆申し込み/4月5日(土曜日)から同プラザホームページか、電話で同プラザへ。
メイシアター
電話6386-6333(9時~18時30分) https://www.maytheater.jp
施設の予約や取り消しなどの手続き、受け付け抽選会についてはメイシアターホームページを確認してください。
深川秀夫バレエの世界
出演:中村祥子、米沢唯ほか
4月27日(日曜日)12時30分
大ホール
SS席1万2000円 S席1万円
全席指定
桂米朝生誕百年記念 桂米朝一門会
5月18日(日曜日)14時
中ホール
4000円
全席指定
和太鼓松村組
5月29日(木曜日)14時
中ホール
4000円
全席指定
メイシアターシネマの会 「九十歳。何がめでたい」
日本語字幕付き
出演:草笛光子、唐沢寿明ほか
6月4日(水曜日)10時30分、14時
中ホール
1000円
当日1300円
全席指定
4月9日(水曜日)発売
大阪フィルハーモニー交響楽団 七夕コンサート
指揮:松本宗利音
ピアノ:松田華音
7月5日(土曜日)15時
大ホール
3500円
25歳以下の学生2000円
全席指定
4月23日(水曜日)発売
参加者募集
申し込みはメイシアターホームページの申し込みフォームへ
ダンスワークショップ
開催日:4月24日(木曜日)16時
講師:セレノグラフィカ
募集人数:先着30人
申し込み:4月1日(火曜日)から
メイシアター少年少女合唱団
活動日:5月~1月に月2回程度
講師:高木ひとみ
対象:市内の小学4年~高校3年生
募集人数:30人。多数選考
参加料:年3000円
申し込み:4月20日(日曜日)まで
和太鼓ワークショップ
小中学生クラスと大学生以上クラス
開催日:7月1日(火曜日)~8月17日(日曜日)のうち6日間
講師:政本憲一
募集人数:各先着20人
参加料:3000円
申し込み:5月10日(土曜日)~6月20日(金曜日)
公民館では楽しいイベント盛りだくさん
毎月の催し情報は市ホームページのほか、各館で毎月発行している公民館だよりでも確認できます。詳しくは、まなびの支援課(朝日町 電話6155-8257 ファックス6155-8876)か各地区公民館へ。