行政のお知らせ〔市報すいた 令和7年(2025年)4月号〕
ページ番号1038456 更新日 2025年3月31日
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
安心安全
防犯機能付電話機等の購入費用を補助 電話機で防ごう特殊詐欺
特殊詐欺被害を防ぐために固定電話の対策をしませんか。対象機器を購入した場合、購入金額の3分の2を補助します。上限1万円。100円未満は切り捨て。◆対象/市内在住で、令和8年3月31日時点で65歳以上の人。
対象機器
- 着信時の自動アナウンス・自動録音機能がある機器
- 着信時のブロック機能がある機器
※いずれも令和7年4月1日(火曜日)以降に購入した機器。1世帯1台。
◆申し込み/4月1日(火曜日)から所定の用紙を市民総務室(電話6384-1354 ファックス6385-8300)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
スタジアム防災
災害時の活動拠点で、市の防災対策と取り組みについて学びます。◆とき/4月27日(日曜日)午前10時~正午、午後2時~4時。◆ところ/Panasonic Stadium Suita。◆定員/各40人。多数抽選。◆申し込み/4日10日(木曜日)までに市の電子申込システムか、所定の用紙を危機管理室(電話6384-1753 ファックス6369-6080)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
福祉
認知症サポーター養成講座
認知症の人が安心して生活できる地域をめざし、基本的な知識や接し方を学びませんか。◆定員/各先着20人。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックス、メールで各地域包括支援支援センターへ。◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。
◆とき・ところ/5月14日(水曜日)午後2時30分~4時=メイシアター第1会議室。◆申し込み/4月1日(火曜日)から南吹田地域包括支援センター(電話6155-5114 ファックス6155-5663 メールアドレスminamisuitahoukatsu@happiness-sanai.com)へ。
◆とき・ところ/5月23日(金曜日)午後2時~3時30分=千里山コミュニティセンター。◆申し込み/4月1日(火曜日)から千里山東・佐井寺地域包括支援センター(電話6386-5455 ファックス6386-5477 メールアドレスsennriyamahigashi.yoyaku@outlook.jp)へ。
◆とき・ところ/6月4日(水曜日)午後2時~3時30分=山一地区公民館。◆申し込み/5月1日(木曜日)から山田地域包括支援センター(電話6155-5089 ファックス6155-5527 メールアドレスyamadahoukatsu@kobatokai.jp)へ。
◆とき・ところ/6月20日(金曜日)午後2時~3時30分=佐竹台市民ホール。◆申し込み/5月1日(木曜日)から佐竹台・高野台地域包括支援センター(電話6871-2203 ファックス6871-2380 メールアドレスsataketakanohoukatsu@aino-fukushikai.or.jp)へ。
◆とき・ところ/7月18日(金曜日)午前10時30分~正午=内本町コミュニティセンター。◆申し込み/6月2日(月曜日)から吹一・吹六地域包括支援センター(電話6317-5461 ファックス6317-5469 メールアドレスsui1sui6houkatsu@happiness-sanai.com)へ。
発達障がいへの理解を深めよう
4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日~8日は発達障がい啓発週間です。自閉症などの発達障がいは、脳機能の発達が関係する生まれつきの障がいです。発達障がいのある人は、コミュニケーションや対人関係を築くことが苦手な傾向にあります。発達障がいの人たちが、個々の能力を伸ばし社会で自立できるよう、一人ひとりが理解を深めましょう。詳しくは府ホームページへ。◆問い合わせ/府地域生活支援課(電話6944-9179 ファックス6944-2237)。
障がい福祉サービス事業所 人材確保・定着・養成支援
障がい福祉サービスなどに必要な従業者の資格取得研修受講費や、介護ロボット・ICT導入費用の一部を助成します。助成内容やその他の人材確保支援など、詳しくは市ホームページへ。◆対象/市内の障がい福祉サービス事業者など。◆問い合わせ/障がい福祉室(電話6384-1349 ファックス6385-1031)。
障がい者社会参加促進事業補助金
障がい者の社会参加のため、広く参加者を募って行う取り組みに補助金を交付します。上限15万円。選考あり。◆対象/障がい者や、その家族、地域住民などで構成する団体。◆申し込み/事前相談のうえ、4月15日(火曜日)~5月30日(金曜日)に所定の用紙を障がい福祉室(電話6170-4816 ファックス6385-1031)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
介護職向け口腔ケア実践講座
歯科医師、歯科衛生士による口腔ケア講座と実習。◆とき/5月15日(木曜日)午後6時~7時30分。◆ところ/口腔ケアセンター。◆定員/先着20人。◆申し込み/4月1日(火曜日)から吹田市歯科医師会ホームページか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センター(電話6155-8020 ファックス6873-3030)へ。
府要約筆記者養成講座
手書きコースとパソコンコース。連続で参加が必要。◆とき/6月8日(日曜日)、6月14日~11月29日の土曜日、12月7日(日曜日)。21回。◆ところ/府立福祉情報コミュニケーションセンター(JR森ノ宮駅)。◆対象/5月24日(土曜日)の受講判定試験に合格した人。◆定員/各12人。多数選考。◆費用/テキスト代実費。◆申し込み/5月6日(火曜日・休日)までに府ホームページか、所定の用紙を大阪府中途失聴・難聴者協会へ。用紙は市障がい福祉室で配布するほか、府ホームページからもダウンロードできます。◆問い合わせ/府民お問合せセンター(電話6910-8001)か同室(ファックス6385-1031)。
戦没者の慰霊巡拝
定員など詳しくは市ホームページへ。◆とき・ところ/◇中国東北地方=8月19日(火曜日)~29日(金曜日)。◇カザフスタン共和国=9月2日(火曜日)~10日(水曜日)。◇インドネシア=9月3日(水曜日)~12日(金曜日)。◇東部ニューギニア=9月17日(水曜日)~25日(木曜日)。◇ウズベキスタン共和国=9月25日(木曜日)~10月3日(金曜日)。◇トラック諸島=10月8日(水曜日)~16日(木曜日)。◇硫黄島=11月中旬、2月中旬。◇パラオ諸島=1月22日(木曜日)~29日(木曜日)。◇フィリピン=2月4日(水曜日)~13日(金曜日)。◇ミャンマー=3月上旬。◆対象/戦没者の遺族。◆問い合わせ/生活福祉室(電話6384-1334 ファックス6368-7348)。
障がい者
視覚障がい者向け料理教室
鶏肉のねぎソース、マンゴープリンなどを作ります。◆とき/6月13日(金曜日)午前10時~午後2時。◆ところ/総合福祉会館。◆対象/身体障がい者手帳(視覚)を持つ18歳以上。◆定員/6人程度。多数抽選。◆費用/1000円程度。◆申し込み/4月21日(月曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックスで同館(電話6339-1201 ファックス6339-1202)へ。
子育て・教育
ウェルビーイング江坂
飲食ブースをはじめ、子供が楽しめるゲームやワークショップなど。ステージでのパフォーマンスも。◆とき/4月20日(日曜日)午前10時~午後5時。◆ところ/江坂公園。◆問い合わせ/グリーンホスピタルサプライ江坂公園(電話6388-8604 メールアドレスesaka-park@ghs-inc.co.jp)。
まちきた子どもフェスタ
子供や親子で楽しめるイベントが盛りだくさん。一部、事前申し込みが必要なイベントあり。詳しくは、まちなかリビング北千里ホームページへ。◆とき/4月26日(土曜日)~5月6日(火曜日・休日)。◆ところ/北千里地区公民館。◆対象/未就学児は保護者同伴。◆問い合わせ/まちなかリビング北千里(電話6834-2921 ファックス6155-8278)。
青少年
さわやか元気キャンプ スタッフ講習会
登校を悩んでいる児童・生徒を対象とした同キャンプのスタッフとしての知識を学びます。◆とき/5月10日(土曜日)午後1時~11日(日曜日)午前10時。◆ところ/わくわくの郷。◆対象/中学生以下は除く。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/4月4日(金曜日)~18日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を、はがきで青少年室(〒565-0824山田西4-2-43 電話6816-9890 ファックス6816-8554)へ。必着。
さわやか元気キャンプ 春
はんごう炊さんでカレー作りに挑戦しよう。◆とき/5月31日(土曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/わくわくの郷。◆対象/小学3年~中学生で登校を悩んでいる人とその兄弟、姉妹、友達。◆定員/30人。多数抽選。◆費用/1300円。◆申し込み/4月10日(木曜日)~25日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と学校名、学年、保護者名、緊急連絡先を、はがきで青少年室(〒565-0824山田西4-2-43 電話6816-9890 ファックス6816-8554)へ。必着。
学校
障がいのある小中学生の就学
教育委員会は「ともに学び、ともに育つ」の教育理念のもと、来年度の就学準備を進めています。障がいの有無にかかわらず、地域社会の一員として、ともに生き、生活していくため、校区の学校でともに教育を受けられるよう取り組みを進めています。詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/学校教育室(朝日町 電話6155-8192 ファックス6155-8872)。
さまざまな学びの場
通常学級
子供たちがお互いを理解し、学び合い、育ち合う教育の実施。集団での指導とともに、実態に応じて指導内容や指導方法を工夫しています。
支援学級
支援が必要な子供のための学級です。実態に応じて、通常学級での学習も実施。難聴学級センター校と肢体不自由学級センター校は、校区に関わらず通学可。
通級指導教室
一部支援が必要な子供が、通常学級に在籍し、大部分の授業を通常学級で受けながら、一部の授業で個々の実態に応じた指導を受けるために通います。
府立支援学校
視覚、聴覚、知的障がい、肢体不自由、病弱児が対象。支援学校に就学を考える場合、まずは地域の学校での就学相談や見学などを検討してください。
就学先決定の流れ
(1)見学・体験・相談
4月~7月に複数回見学し、具体的な支援を相談してください。◆申し込み/通っている園、小中学校を通して同室か就学希望校へ。
(2)就学先の決定
11月末までに、同室か就学希望校へ連絡してください。
(3)就学通知書などの受け取り
1月中旬に、公立小学校は市教育委員会から、府立支援学校は府教育委員会から就学通知書などが届きます。
転居などの場合は、時期に関係なく同室へ相談してください。
健康・暮らし
健康
ドクターメモ
下肢静脈瘤
脚から心臓に血液が戻るために、ふくらはぎの筋肉の収縮と静脈弁の開閉が関与していますが、弁がうまく閉じなくなって膝より下(下腿)まで血液が逆流し、血管が膨らんで蛇行している状態を下肢静脈瘤といいます。男女比は1:3で女性に多く見られ、長時間の立ち仕事や力仕事、遺伝、出産回数などが、なりやすさに関係しています。下肢静脈瘤になると下肢のだるさや疲労感、こむらがえり、腫れ、痛み、かゆみ、熱感など、静脈のうっ滞による症状が出現し、慢性化すると皮膚が変色したり、硬くなったり、びらんや潰瘍ができてなかなか治らなくなることもあります。特に高齢者は脚の筋力が低下しているため、うっ滞による症状が出現しやすくなり、そのせいで動かなくなると、ますます症状が悪化する可能性が高まります。
静脈うっ滞症状の改善には、血流をサポートするため弾性ストッキングや弾性包帯による圧迫療法が有効ですが、脚の付け根や膝裏で静脈弁が閉じなくなり下腿まで血液が逆流して静脈瘤が目立つ場合、治療による持続的な効果を得るには手術が必要です。静脈に内側から熱を加えて閉塞させたり、静脈瘤を切除したり、硬化剤を注入して目立たなくするなど、さまざまな手術がありますが、最近では血管内に凝固剤を注入して静脈を閉塞させる方法もあります。良性疾患なので特に症状のない人には治療不要ですが、症状のある人は医療機関で相談してください。
吹田市医師会 川田 雅俊
5月の集団がん検診
胃がん(X線検査)
◆とき/22日(木曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/50歳以上。◆費用/1000円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。
大腸がん(便潜血反応検査)
◆とき/22日(木曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/40歳以上。◆費用/300円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。
肺がん(X線検査)
◆とき/22日(木曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/40歳以上。◆費用/400円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。
◆申し込み/先着順。検診2週間前までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と生年月日、希望日を郵送で成人保健課(〒564-0072出口町19-2 電話6339-1212 ファックス6339-7075)へ。肺がん検診は喫煙の有無と喫煙年数、1日の本数も記入。
そのほかの検診など、詳しくは市ホームページへ。
変わります 飲食店のたばこのルール
4月1日(火曜日)に大阪府受動喫煙防止条例が全面施行され、これまで喫煙可能だった飲食店のうち、客席面積30㎡超の飲食店は原則、屋内禁煙となります。喫煙可能な飲食店は、入り口に標識が掲示されています。改めてルールを確認し、受動喫煙防止に協力をお願いします。詳しくは府ホームページへ。◆問い合わせ/大阪府受動喫煙防止対策相談ダイヤル(電話6944-8224 ファックス6944-7262)。
ウォーキング講習会
公園で歩こう。◆とき/4月18日(金曜日)午前9時30分~11時。雨天中止。◆ところ/片山公園。◆申し込み/当日直接、同公園の平和のバラ園前へ。◆問い合わせ/健康づくり推進事業団(電話・ファックス6330-9966)。
消費生活
消費生活センター便り
海外旅行、ESTA料金が私だけ高額に
事例
ハワイ旅行の渡航認証を取るため「ESTA 公式」で検索し、上位に出たサイトで申請した。申請に150ドル払ったが友達は21ドルだったと知り、再度サイトをよく見ると、公式サイトではなく代行業者のサイトだった。返金してほしい。
海外旅行ではパスポート以外に電子渡航認証の事前申請が必要な国が増えました。例えばアメリカのESTA、オーストラリアのETA、今年からイギリスでもETAが始まり、今後EU諸国でもETIASが必要になる予定です。これらの申請には、インターネットの各国政府機関公式のホームページやモバイル用アプリを利用します。申請の方法や費用は国により異なります。
インターネット上には申請を代行するサイトが多数あり、代行サイトを公式サイトと勘違いして利用するケースが後を絶ちません。ここで手続きすると正規料金に手数料が上乗せされます。中には手数料が高額になるものもあります。その表記は小さく、さらにサイトのデザインも政府機関の公式サイトに酷似しているので、見極めが難しく注意が必要です。
事例のように、ESTAなどの認証名で検索し、上位に表示されたとしても「スポンサー」や「広告」と付されたものは代行サイトです。相談者はすでにカード決済をして、ESTA認証を取得できていました。勘違いによる利用でも、申請手続きが完了しているとして、サイトからの返金はありませんでした。
渡航が決まれば、まず外務省のウェブサイト「外務省 海外安全ホームページ」へアクセスします。国・地域名で検索し、安全対策基礎データから入国情報、渡航証明の申請方法や費用を確認し、そこに記載された各国の在日大使館など政府機関公式のホームページから申請をしましょう。
◆問い合わせ/消費生活センター(電話6319-1000 ファックス6319-1500)
住まい・環境
狂犬病予防集合注射
飼い犬は、狂犬病予防注射を毎年受ける必要があります。
令和7年度集合注射は、4月に吹田市の協力動物病院で行います。飼い犬登録をしている人は、3月中旬に送付した通知書と同意書を持参してください。
集合注射の会場になっている動物病院や市が委託している動物病院では、予防注射と同時に、注射済票の交付を受けることができます。その他の病院で注射を受けたときは、狂犬病予防注射済証を病院から受け取り、衛生管理課で注射済票の交付手続きをしてください。会場になっている動物病院など、詳しくは問い合わせてください。
◆費用/3300円。診察希望は別途、診察代がかかります。◆問い合わせ/衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)。
猫の避妊・去勢手術費用などの補助金が拡充
市では猫によるふん尿被害や、不幸な命を減らすため、野良猫の避妊・去勢手術費用の助成などを行っています。4月から、補助の内容や金額が拡充されます。詳しくは問い合わせるか、市ホームページへ。◆問い合わせ/衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)。
手術費用の補助
◆対象/市内在住の18歳以上
◆補助内容/避妊・去勢手術と関連費用(ワクチン、投薬、入院費用など)
◆補助金額/メス1万5000円/匹、オス1万円/匹(上限)
治療費などの補助
◆対象/市内在住の18歳以上
◆補助内容/手術時に行った上記以外の治療と、動物病院が行う捕獲・運搬費用
◆補助金額/1万円/匹(上限)
◆申請条件
- 市内に生息する所有者のいない猫に、令和7年4月1日以降に行った手術であること
- 大阪府内、尼崎市、伊丹市の動物病院で手術を受けていること
◆申請方法/手術後に、補助金交付申請兼請求書、領収証書の原本、手術後の猫の写真(耳カットがわかるもの)を直接か郵送で同課へ
公園の利用はマナーを守って
周りや近隣の人の迷惑とならないよう、散歩や遊び、休憩など、互いに譲り合って利用しましょう。◆問い合わせ/公園みどり室(佐竹台1 電話6834-5366 ファックス6834-5486)。
こんな行為は禁止です
公園内のバーベキュー
煙や臭いなどで周りの人に迷惑がかかります。
公園内の自転車走行
散策する人や立ち止まって風景を楽しむ人などがいるため、園内を自転車で走ると大変危険です。公園内に自転車を持ち込む場合は、自転車から降りて押してください。
危険なボール遊び
硬いボールやバットの使用は、周りの人のけがや事故につながるので禁止です。軟らかいボールなどで遊ぶときは、ほかの利用者に注意しましょう。
せんちゅう芝生ナイトシアター
屋外で「映画 ひつじのショーン UFOフィーバー!」を上映します。申し込みなど詳しくは、同プロジェクトホームページへ。◆とき/4月26日(土曜日)午後4時30分~8時30分。◆ところ/新千里南町近隣センター(北大阪急行桃山台駅)。◆定員/先着100人。荒天の場合は先着50人。◆費用/500円。◆問い合わせ/計画調整室(電話4860-6217 ファックス6368-9901)。
都市計画
千里こだわりギャラリー
幻の阪急千里山線延長計画に関する展示を行います。◆とき/4月1日(火曜日)~5月30日(金曜日)。◆ところ/千里ニュータウン情報館。◆問い合わせ/同館(電話6155-3933)か計画調整室(ファックス6368-9901)。
景観・緑化
看板の掲出には申請が必要です
屋外広告物を掲出する場合は、景観への配慮や公衆への危害防止のため、原則として許可申請が必要です。申請方法など詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/都市計画室(電話6170-2337 ファックス6368-9901)。
景観まちづくり活動を支援
市民が市内で行う継続的な活動経費の一部を補助します。事業費の2分の1以内で上限10万円。書類審査あり。◆申し込み/5月9日(金曜日)までに所定の用紙を都市計画室(電話6384-1968 ファックス6368-9901)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
作品募集 いいでしょこのまち作品展
市内の魅力的な風景や町並み、昔の風景などの写真や絵画を募集。10月に応募作品を展示し、市ホームページにも掲載します。◆申し込み/9月5日(金曜日)までに作品と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、タイトル、撮影・描写年月と場所、コメントを直接か郵送、メールで都市計画室景観担当(〒564-8550住所不要 電話6384-1968 ファックス6368-9901)へ。消印有効。
建物・住宅
建築物の耐震化に補助
昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた建築物について耐震化費用の一部を補助します。いずれも契約前に申請が必要。(1)耐震診断=地震に対する安全性を数値で示します。(2)耐震設計=補強工事の具体的な計画を立て、工事費の見積もりを取ります。(3)耐震改修=耐震設計に基づいて実際に補強工事を行います。
木造住宅
(1)上限5万円。(2)上限10万円。(3)上限75万円、所得の低い世帯には97万5000円。耐震シェルターも可。また、建て替えに伴う除却工事には上限40万円、資産要件あり。◆対象/住宅の所有者で、(2)と(3)は課税所得金額が507万円未満の人。
分譲マンション
(1)上限200万円。(2)上限300万円。(3)上限2800万円。◆対象/区分所有のマンション管理組合。
特定既存耐震不適格建築物
(1)上限100万円。◆対象/建築物の所有者など。
◆申し込み/所定の用紙を開発審査室(電話6384-1910 ファックス6368-9901)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
アスベスト含有調査に補助
上限25万円。契約前に申請が必要。◆対象/吹き付けアスベストなどが施工されているおそれがあり、建築確認を受けている建築物の所有者。同調査に対し、ほかの補助を受けた建築物は除く。◆申し込み/所定の用紙を開発審査室(電話6384-1910 ファックス6368-9901)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
分譲マンション管理 アドバイザー派遣
管理組合の運営や規約、マンションの修繕計画などについて、マンション管理士や一級建築士を派遣し、課題解決の支援をします。先着順。申し込み方法など詳しくは市ホームページへ。◆対象/市内の分譲マンション管理組合の代表者。◆問い合わせ/住宅政策室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)。
府営住宅入居者募集
新婚・子育て世帯向け、一般世帯向け、福祉世帯向け、車いす常用者世帯向けなど。収入基準などの条件あり。◆申し込み/4月1日(火曜日)~15日(火曜日)、6月2日(月曜日)~16日(月曜日)、8月1日(金曜日)~15日(金曜日)、10月1日(水曜日)~15日(水曜日)、12月1日(月曜日)~15日(月曜日)、2月2日(月曜日)~16日(月曜日)に大阪府営住宅千里管理センターホームページか、所定の用紙を同センター(電話6155-2782 ファックス6155-2787)へ。用紙は市役所正面玄関受付や市住宅政策室などで配布。
住宅の耐震相談会
住宅の耐震診断や耐震補強工事について、建築士が応じます。◆とき/5月14日(水曜日)午前10時~正午。◆ところ/市役所正面玄関ロビー。◆対象/昭和56年5月以前に建築確認を受けた木造住宅の所有者。◆定員/先着20組。◆申し込み/4月1日(火曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで人・家・街安全支援機構(フリーダイヤル0120-263-150 ファックス6456-1073)へ。
道路・交通
佐井寺西土地区画整理事業 工事説明会
主に、千里山高塚、佐井寺4丁目地区の工事について説明します。◆とき/5月10日(土曜日)午前10時~11時30分。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/先着100人。◆申し込み/4月14日(月曜日)~25日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで地域整備推進室 佐井寺西土地区画整理担当(佐竹台1 電話6831-9697 ファックス6834-5486)へ。
私道の舗装工事を助成
公道か公道に準ずる道路につながり、沿道の利用者が5世帯以上などの一定の条件を満たす私道の舗装工事費の4分の3を助成します。上限50万円。◆問い合わせ/道路室(佐竹台1 電話6872-6114 ファックス6831-9674)。
ごみ・環境
廃食用油が航空燃料に
市では、使用済み天ぷら油など廃食用油の拠点回収を行っています。4月から、回収した廃食用油は、持続可能な航空燃料(SAF)に再利用されることになりました。回収場所など詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1702 ファックス6368-9900)。
クビアカツヤカミキリに注意
クビアカツヤカミキリの幼虫はサクラなどの幹を食い荒らすため、樹木が枯死したり、枝が落ちたりして、倒木につながり非常に危険です。全国的に被害が広がっており、市内でも昨年6月に初めて発見されました。繁殖力が高く、放置しておくと大量に増殖します。うどん状のフラス(幼虫のふんと木くずが混じったもの)のある樹木を見つけたら、環境政策室(電話6384-1361 ファックス6368-9900)へ連絡してください。また、被害拡大防止のため、成虫をその場で踏みつぶすなど、駆除に協力をお願いします。
アライグマが出没しています
市全域で、アライグマが目撃されています。気性が荒く危険なため、絶対に近づかないでください。また、屋根裏などへの侵入も確認されていますので、侵入口となる隙間を塞ぐ、屋根に届くような枝を剪定するなど対策してください。アライグマを寄せつけないためには、ペットの餌を片付ける、樹木の果実をそのままにしておかないなど、餌となるものを放置しないことが大切です。刺激臭の強い木酢液、ハッカ、唐辛子などをまくことでも一定の効果があります。市では捕獲器の貸し出しも行っています。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1361 ファックス6368-9900)。
オオキンケイギク駆除に協力を
5月~7月にかけて鮮やかな黄色の花をつけるオオキンケイギクは、在来種の生態系に影響を及ぼすおそれがあります。駆除は4月下旬~5月の結実前が効果的です。詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1782 ファックス6368-9900)。
アジェンダ21すいた会員募集
地球規模の環境問題に地域全体で取り組む、市民・事業者・行政の三者協働のパートナーシップ組織です。省エネ相談会や、みどりのカーテン、マイボトルの普及など、さまざまな啓発活動を行っています。持続可能な社会を実現するために活動しませんか。◆対象/個人か、市内で活動する市民団体・事業者。◆費用/年1000円。団体は年5000円。賛助会員は年1口1000円。準会員(期限付き)は無料。◆申し込み/所定の用紙をアジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)へ。用紙は同室で配布。
NEXT21見学会
大阪ガスの実験住宅を通して、環境と暮らしの未来を見に行きましょう。◆とき/4月25日(金曜日)午後1時~3時。◆ところ/NEXT21(Osaka Metro谷町六丁目駅)。◆定員/15人。多数抽選。◆申し込み/4月7日(月曜日)~18日(金曜日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/アジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)。
ヒメボタルの発光調査体験
生息地の保全活動を体験しながら、ヒメボタルが光る様子を観察しましょう。◆とき/5月9日(金曜日)午後6時30分~8時30分。◆ところ/西山田地区公民館。◆対象/中学生以下は保護者同伴。◆定員/15人。多数抽選。◆申し込み/4月9日(水曜日)~23日(水曜日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1782 ファックス6368-9900)。
水道・下水道
水再生センター 春の施設見学会
下水道は、水害を防ぎ清潔な生活環境を保つ、私たちの暮らしと未来を守るインフラです。下水処理システムの解説を聞いたあと、各工程を実際に見学します。日常生活を支える下水道に、この機会に目を向けてみませんか。◆とき/5月10日(土曜日)。(1)午前10時~正午、(2)午後1時30分~3時30分。(1)は親子向け、(2)は大人向けの内容です。◆ところ/南吹田水再生センター。◆対象/小学生以上。小学生は保護者同伴。◆定員/各30人。多数抽選。◆申し込み/4月13日(日曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/水再生室(南吹田5 電話6369-1606 ファックス6369-5150)。
市職員を装った悪質業者に注意
下水道部に関連があるかのような紛らわしい営業活動で、宅内排水設備の調査や有料清掃、工事などを勧誘する業者がいます。不審に思ったときは職員証の提示を求めるなど十分に注意してください。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2054 ファックス6368-9903)。
下水道に問題が生じたら
公共汚水桝から下流は市が管理しています。詰まりなどのトラブルは、市委託先の吹田下水道メンテナンス(電話6381-1959)へ連絡してください。宅内設備業者に依頼した場合、費用は自己負担になります。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2073 ファックス6368-9903。休日・夜間は、電話6384-1231)。
水道の検針と料金請求
2か月に1度検針を行い、お知らせ票をポストに投かんします。お知らせ票には使用水量や下水道使用料を含む請求予定額、口座振替済み額などを表示しています。支払い用の納入通知書は後日郵送します。お知らせ票で集金を行うことはありません。◆問い合わせ/市委託先のアウトソーシングトータルサポート(電話6384-1255)か水道部総務室(南吹田3 ファックス6384-1534)。
水道いどばた会議
水道部の職員が出向き、水道事業の現状や課題、将来像などについて話し合います。オンライン開催も可。◆対象/おおむね10人以上のグループ。◆申し込み/市の電子申込システムか、電話で水道部企画室(南吹田3 電話6384-1253 ファックス6384-1902)へ。
産業・仕事・観光
商工業・農業
中小企業診断士による経営相談
起業したい人や事業主のさまざまな疑問や悩みに応じます。◆とき・ところ/◇第2・4木曜日=相談員による訪問相談。◇第3木曜日=市役所中層棟1階の市民総務室。いずれも午後1時~5時。1組1時間。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と相談内容、希望日を電話かファックス、メールで地域経済振興室商業担当(電話6170-2370 ファックス6384-1292)へ。
地元農産物 江坂朝市
地産地消の取り組みとして、新鮮な旬の地元農産物を販売します。たけのこの販売も。◆とき/4月13日(日曜日)、5月11日(日曜日)、6月8日(日曜日)午前9時30分~11時。売り切れしだい終了。◆ところ/豊津公園。◆問い合わせ/地域経済振興室農業担当(電話6384-1373 ファックス4798-5001)。
吹田元気農家とハピスマ朝市
新鮮な旬の地元農産物を販売します。たけのこの販売も。◆とき/4月16日(水曜日)午前10時30分~正午。売り切れしだい終了。◆ところ/さんくす夢広場。◆問い合わせ/地域経済振興室農業担当(電話6384-1373 ファックス4798-5001)。
起業家交流会at阪急吹田
市内で起業を考えている人と事業を営んでいる人の交流会。詳しくは市ホームページへ。◆とき/5月14日(水曜日)午後6時~8時。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆定員/先着80人。◆申し込み/4月1日(火曜日)~5月7日(水曜日)に市の電子申込システムか、所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-7217 ファックス6384-1292)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
ふれ愛農園 農作業体験
米や野菜の植え付けから収穫まで。連続で参加が必要。◆とき/5月下旬~10月下旬の土曜日午前9時30分から。7回程度。◆ところ/紫金山公園内、佐井寺3丁目の農地。◆対象/市内在住の3歳以上で構成された家族。◆定員/20世帯。1世帯6人まで。多数抽選。◆費用/6000円。◆申し込み/4月9日(水曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/地域経済振興室農業担当(電話6384-1373 ファックス4798-5001)。
仕事・就業
ニート・ひきこもり等就労相談
自立・就労に悩みや不安がある人や家族の相談に、専門の相談員が応じます。◆とき/第4火曜日午後1時~5時。祝日・休日の場合は第3火曜日。◆ところ/アスワーク吹田。◆定員/各先着4人。◆申し込み/直接か電話で地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)へ。
観光
吹田産業フェア
40回開催特別記念イベント 吉本新喜劇を開催
費用や申し込み方法など詳しくは同フェアホームページへ。◆とき/5月25日(日曜日)正午、午後2時。◆ところ/メイシアター大ホール。◆定員/各先着800人。◆問い合わせ/同推進協議会(吹田商工会議所内 電話6330-8001 ファックス6330-3350)。
Osaka Flower Carpet
生花を地面に並べて大きな絵を描く花絵の制作・展示を行います。◆とき/4月26日(土曜日)~28日(月曜日)午前9時30分~午後5時。◆ところ/万博記念公園太陽の広場。◆費用/入園料実費。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)。
花絵制作
◆とき/4月26日(土曜日)午前10時~11時、午前11時30分~午後0時30分、午後1時30分~2時30分。◆定員/各30人。多数抽選。◆申し込み/4月16日(水曜日)までに市の電子申込システムへ。
すいたフェスタ2025 出演者募集
9月20日(土曜日)に万博記念公園で行われる同フェスタの「音楽&パフォーマンス」の出演者を募集します。詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6384-2145 ファックス6384-1292)。
ビレッジマート吹田
手作り品の販売やキッチンカーなど。毎月1回開催。ボランティアスタッフも募集しています。開催日など詳しくは、じゃない吹田ホームページへ。◆ところ/さんくす夢広場。◆問い合わせ/じゃない吹田・生田(電話090-1898-9973 ファックス6319-2889)。
みどり×おやこ 母の日の贈り物を作ろう
かわいい花で、小さな寄せ植えを作りませんか。◆とき/5月10日(土曜日)午後1時30分~3時。◆対象/親子。◆定員/14組。多数抽選。◆費用/1500円。◆申し込み/4月2日(水曜日)午前10時~15日(火曜日)午後6時に申し込みフォームへ。◆ところ・問い合わせ/花とみどりの情報センター(電話6155-1987 ファックス6831-5087)。
募集
市民委員の募集
◆対象/市の審議会などの委員でない人。選考あり。原稿は返却しません。
情報公開運営審議会
平日に年1~2回程度。任期は6月から2年間。◆対象/市内在住・在勤の18歳以上。◆定員/2人。◆申し込み/4月25日(金曜日)までに800字程度にまとめた「情報公開制度について私が思うこと」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か郵送、メールで市民総務室情報公開担当(〒564-8550住所不要 電話6384-1456 ファックス6385-8300)へ。必着。市内在勤の人は勤務先と所在地も記入。結果は5月下旬にお知らせします。
子ども・子育て支援審議会
子育て支援施策の実施状況などについて。平日に年4回程度。任期は6月から2年間。◆対象/18歳以上。◆定員/2人。◆申し込み/4月25日(金曜日)までに800字程度にまとめた「子供・若者が将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会を築くためには」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か郵送、メールで子育て政策室企画調整担当(〒564-8550住所不要 電話6384-1491 ファックス6368-7349)へ。必着。結果は5月下旬にお知らせします。
障がい者施策推進専門分科会
障がい福祉に関する計画の進捗管理と策定など。平日の昼に年3回程度。任期は7月から3年間。詳しくは市ホームページへ。◆対象/市内在住の18歳以上。◆定員/8人。◆申し込み/4月30日(水曜日)までに800字程度にまとめた「障がい児・者が住み慣れた地域で暮らしていくために必要なことについて」と所定の用紙を障がい福祉室(電話6384-1349 ファックス6385-1031)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。結果は6月下旬までにお知らせします。
交流活動館運営審議会
事業計画や運営について。平日に年2回程度。任期は7月から2年間。◆対象/18歳以上。◆定員/2人。◆申し込み/4月30日(水曜日)までに800字程度にまとめた「人権が尊重される社会の実現について」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か郵送で交流活動館(〒564-0002岸部中1-22-2 電話6389-6865 ファックス6389-6867)へ。必着。結果は6月中旬にお知らせします。
社会福祉審議会 全体会
地域福祉の推進に関する事項について。平日に年3~6回程度。任期は7月から3年間。◆対象/市内在住の18歳以上。◆申し込み/4月30日(水曜日)までに800字程度にまとめた「私の地域福祉活動について~これまでとこれから」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か郵送、メールで福祉総務室 庶務・地域福祉担当(〒564-8550住所不要 電話6384-1803 ファックス6368-7348)へ。消印有効。結果は6月下旬までにお知らせします。
健やか年輪プラン専門分科会
吹田市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の策定について。平日の昼に年1~5回。任期は7月から3年間。詳しくは市ホームページへ。◆対象・定員/市内在住の人。◇40~64歳=1人。◇65歳以上=1人。◆申し込み/4月30日(水曜日)までに800字程度にまとめた「高齢者が身近な地域で暮らしていくために必要なこと」と所定の用紙を高齢福祉室(電話6384-1339 ファックス6368-7348)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。結果は6月下旬までにお知らせします。
行政評価委員会
市が実施した施策・事業の評価への助言など。平日に1~2回程度。任期は7月~8月。1回8400円の謝礼あり。◆申し込み/5月7日(水曜日)までに市の電子申込システムか、800字程度にまとめた「良いと思う本市の事業とその理由」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か郵送、メールで企画財政室行政改革・管理担当(〒564-8550住所不要 電話6384-1743 ファックス6368-7343)へ。必着。市内在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地も記入。結果は6月上旬にお知らせします。
市民意見の募集(パブリックコメント)
政策などの案への意見を募集します。記名せず提出可。郵送やファックスなどで担当へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。内容は市ホームページで確認できます。
外郭団体のあり方に関する指針の一部改正の骨子案
市の各種制度変更などに合わせた改正について。4月28日(月曜日)までに企画財政室(電話6384-1743 ファックス6368-7343)へ。
傍聴しませんか
定例教育委員会会議
教育に関する重要事項について。◆とき/4月8日(火曜日)、5月13日(火曜日)、6月2日(月曜日)午後3時30分から。◆ところ/さんくす3番館(朝日町)の教育委員室。◆定員/各10人。多数抽選。◆手話通訳/あり。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。手話通訳希望は各開催日の10日前までにファックスかメールで教育総務室(朝日町 電話6155-8063 ファックス6155-8077)へ。4月8日の手話通訳については要相談。
事業者など
入札参加資格の申請
新規申請と入札参加希望業種の追加申請を受け付けます。◆対象/市内に本店か支店があり、物品購入などの各種契約、建設工事、設計などのコンサルタント業務を行う事業者。◆申し込み/4月1日(火曜日)~15日(火曜日)に所定の用紙を契約検査室(電話6384-1475 ファックス6384-9300)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
シティプロモーション促進補助金 イベント実施団体
市内で、地域ごとの特色や、市ならではの魅力向上につながるイベントを行う団体に対し、補助金を交付します。対象など詳しくは市ホームページへ。◆定員/4団体。◆申し込み/4月1日(火曜日)~15日(火曜日)に所定の用紙をシティプロモーション推進室(電話6384-2145 ファックス6384-1292)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
人事募集
消防職員採用候補者試験
3人。詳しくは市ホームページへ。◆対象/大学卒は平成12年4月2日以降、短大・高専・高校卒は平成14年4月2日以降に生まれ、大学・短大・高専・高校を卒業した人。◆申し込み/4月7日(月曜日)~25日(金曜日)に市の電子申込システムへ。◆試験/5月10日(土曜日)~20日(火曜日)。◆採用/10月以降。◆問い合わせ/総務予防室(江坂町1 電話6193-1115 ファックス6193-0101)。
会計年度任用職員 学校給食調理員
各小学校での給食調理補助業務。登録後、欠員補充など必要に応じて採用。◆対象/調理経験がある人など。◆勤務/月曜日~金曜日午前8時~午後4時30分か午前10時~午後2時45分。◆申し込み/4月30日(水曜日)までに履歴書を持って保健給食室(朝日町 電話6155-8153 ファックス6383-6017)へ。
会計年度任用職員 青少年クリエイティブセンター
主催事業担当
1人。◆対象/次のすべてを満たす人。◇高卒程度の学力を有する。◇青少年の育成について知識があり、積極的に関わることができる。◇パソコンの基本操作ができる。◆勤務/午前9時~午後9時の指定する時間。
子どもクラブ指導員
1人。◆対象/次のいずれかに該当する人。◇保育士、教員、放課後児童支援員のいずれかの資格を持っている。◇高卒者などで児童福祉事業に2年以上かつ2000時間以上従事経験がある。◇大学などで社会福祉学、心理学、教育学などの学科か課程を修めて卒業した。◆勤務/月曜日~金曜日午後1時15分~5時30分。土曜日と小中学校の長期休業期間は午前9時~午後5時30分。
いずれも時間外勤務あり。◆申し込み/所定の用紙を直接か郵送で同センター(電話6389-2061 ファックス6389-2065)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆採用/5月中旬以降。
会計年度任用職員 留守家庭児童育成室補助員
若干名。市内各小学校にある学童保育の運営、障がい児の介助など。◆対象/18歳以上。高校生は除く。◆勤務/月曜日~金曜日の原則午後1時~6時30分。午前中、第4土曜日勤務あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後6時30分のうち8時間45分。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号をメールで放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)へ。◆採用/5月以降。
コミュニティ協議会のスタッフ
若干名。亥の子谷コミュニティセンターの窓口業務や催しの運営など。◆対象/パソコンの基本操作ができ、次のいずれの時間帯も勤務可能な人。◆勤務/週3日程度。◇午前8時30分~午後3時30分。◇午後3時~10時。土曜日・日曜日、祝日・休日勤務あり。◆申し込み/4月11日(金曜日)までに履歴書と400字程度にまとめた「私の考えるコミュニティづくり」を直接か郵送で亥の子谷コミュニティ協議会(〒565-0824山田西1-26-20 電話6878-3155 ファックス4864-8550)へ。必着。◆採用/5月。
相談・その他
相談
不動産鑑定士による無料相談会
不動産価格水準、賃貸借契約、不動産の有効利用などについて。◆とき/4月23日(水曜日)午前10時~午後4時。受け付けは午後3時30分まで。◆ところ/市役所正面玄関ロビー。◆問い合わせ/大阪府不動産鑑定士協会(電話6586-6554 ファックス6586-6401)。
外国人のための行政書士相談
在留資格や生活などについて、いろいろな言語で相談できます。◆とき/5月27日(火曜日)午後1時~4時。◆ところ/吹田市国際交流協会。◆申し込み/4月1日(火曜日)から申し込みフォームか、電話かメールで吹田市多文化共生ワンストップ相談センター(電話6835-1770 メールアドレスsoudan@suita-sifa.org)へ。
その他
4月の献血
400ミリリットル献血への協力をお願いします。
◆とき・ところ/8日(火曜日)午前10時~11時30分、午後0時30分~4時30分。EDGE江坂。◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)。
4月から対象施設が拡大 公共施設予約・照会システム
インターネット上で市の施設の利用予約や空き状況の照会ができる「公共施設予約・照会システム」に施設が追加されます。追加施設など、詳しくは問い合わせてください。◆問い合わせ/デジタル政策室(ファックス6384-3234)。
4月1日(火曜日)移転オープン 本庁舎の福祉型コンビニ
これまで市役所中層棟地下1階に設置していた福祉型コンビニエンスストアが、低層棟1階西側に移転します。運営は、公募で選ばれたファミリーマートが行います。
◆営業時間/市役所開庁日の午前7時30分~午後7時。◆問い合わせ/総務室(電話6384-1230 ファックス6337-1631)
ベンチを寄付しませんか
市道のバス停や歩道などに設置します。寄付をした人の名前を記したプレートを取り付けることができます。団体も可。◆費用/14万円程度。◆問い合わせ/道路室(佐竹台1 電話6872-6114 ファックス6831-9674)。
マップなび すいた 情報追加
市のさまざまな情報をインターネット上の地図で確認できるシステム「マップなび すいた」に、新たに防災や文化財などに関する情報が追加されました。住んでいる場所や、よく利用する施設の周辺の防災情報の確認などに活用できます。事前の利用者登録は不要で、誰でも閲覧できます。詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/デジタル政策室(電話6384-1443 ファックス6384-3234)。
文化・市民活動
市民公益活動促進補助制度
市内で活動する団体が行う自主的・公益的な事業の経費の一部を補助します。公共団体などから補助を受けている事業は除く。書類審査と公開プレゼンテーション審査あり。
スタート支援コース
事業費の4分の3以内を補助。上限10万円。◆対象/活動を始めて3年未満の団体が行う事業。
自立支援コース
事業費の2分の1以内を補助。上限50万円。◆対象/1年以上活動している団体が行う事業。
いずれも◆申し込み/4月1日(火曜日)~15日(火曜日)に所定の用紙を市民自治推進室(電話6384-1326 ファックス6385-8300)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
自治会に加入しませんか
いざというとき、頼りになるのは隣近所に住む地域の人たちです。自治会に加入し、地域のつながりを深めてみませんか。自治会への加入や問い合わせを市ホームページから行うことができます。◆問い合わせ/市民自治推進室(電話6384-1327 ファックス6385-8300)。
ストリートピアノat江坂
誰でも演奏できるピアノを設置します。コンサートも開催予定。詳しくは市ホームページへ。◆とき/4月8日(火曜日)から。午前9時~午後7時。日曜日、祝日・休日は除く。設置場所の開館時間に合わせて変動あり。◆ところ/大同生命江坂ビル2階(江坂町1)。◆問い合わせ/文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)。
開催してみませんか 市民講習会
「子育て」「学び」「ビジネス」「アート」「健康」「園芸」のいずれかがテーマ。事前に審査があります。条件など詳しくは江坂公園ホームページへ。◆ところ/江坂図書館。◆対象/営利を目的としない個人か団体。◆申し込み/開催希望日の前月1日から所定の用紙を同館へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆問い合わせ/グリーンホスピタルサプライ江坂公園(電話6388-8604)か同館(ファックス6385-3945)。
伝統文化親子教室
いずれも連続で参加が必要。先着順。◆問い合わせ/各教室か文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)。
親子茶道教室
◆とき/4月~1月の日曜日午前9時~午後2時。11回。◆ところ/浜屋敷、南千里地区公民館。◆対象/小学生~18歳と保護者。◆定員/3組。◆費用/1回4000円。◆申し込み/4月1日(火曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と学校名、年齢を往復はがきかメールで同教室・蓬田(〒564-0001岸部北3-6-1 電話・ファックス6734-7820 メールアドレスrt.yomogida@gmail.com)へ。
和装礼法親子教室
◆とき/5月~12月の土曜日午前10時15分~正午。10回。◆ところ/南千里地区公民館。◆対象/5歳~中学生と保護者。◆定員/10組。◆申し込み/4月1日(火曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と学校名、学年を電話かファックス、メールで同教室・藤井(電話・ファックス6338-6844 メールアドレスm-fujii@sutv.zaq.ne.jp)へ。
こども茶道教室
◆とき/5月~1月の土曜日午後1時30分~3時30分。13回。◆ところ/メイシアター茶・和室。◆対象/市内在住の小学生~18歳。◆定員/20人。◆費用/13回4000円。◆申し込み/4月1日(火曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と学校名、学年を電話かファックス、メールで同教室・篤本(電話・ファックス6877-1863 メールアドレスckaih409@sutv.zaq.ne.jp)へ。
いけばな親子教室
◆とき/5月~1月の日曜日午前10時~正午。13回。◆ところ/吹三地区公民館。◆対象/市内在住の小中学生。◆定員/10人。◆費用/1回800円。◆申し込み/4月1日(火曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と学校名、学年を電話かファックス、メールで同教室・小寺(電話・ファックス6387-7562 メールアドレスhirochan.f-1531@outlook.jp)へ。
生涯学習
みんぱく創設50周年記念企画展 点と線の美学
日常を彩る製品をデザインする「技術」であったアラビア書道が、「芸術」として再定義された軌跡をたどります。◆とき/6月17日(火曜日)まで。午前10時~午後5時。入館は午後4時30分まで。◆費用/580円。大学生250円。高校生以下無料。◆ところ・問い合わせ/国立民族学博物館(電話6876-2151 ファックス6875-0401)。
関西大学博物館春季企画展 ジャズとダンスのニッポン
大正時代に上陸したジャズがモダン文化として花開く様子を、活気あふれるダンスホールの展開と資料を交えて紹介します。◆とき/4月1日(火曜日)~5月31日(土曜日)午前10時~午後4時。4月6日、29日と5月18日を除く日曜日、祝日・休日は休み。◆ところ・問い合わせ/同館(電話6368-1171 ファックス6388-9928)。
企画展関連講演会
昭和戦前期のモダニズム文化の中で、ジャズとダンスを取り上げ、その魅力について話します。◆とき/4月26日(土曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着100人。◆申し込み/4月1日(火曜日)午前9時から申し込みフォームへ。
大阪大学大学院理学研究科 公開講座 サイエンスナイト
ひとときの科学の夕べを楽しみませんか。後日オンラインでの視聴も可。◆とき/5月21日、6月18日、7月16日、10月15日、11月19日、12月17日の水曜日午後6時~7時30分。◆ところ/同大学豊中キャンパス(大阪モノレール柴原阪大前駅)。◆定員/各先着100人。◆費用/6回6600円。1回1600円。◆申し込み/4月1日(火曜日)~各開催日の1週間前に同講座ホームページへ。◆問い合わせ/同大学理学研究科庶務係(電話6850-5280 ファックス6850-5288)。
友好交流都市
福井県若狭町 若狭・三方五湖ツーデーマーチ
三方五湖コース、年縞・縄文博物館コース、鯖街道熊川宿コース、丹後街道・田園コース。◆とき/5月17日(土曜日)、18日(日曜日)。◆費用/2500円。高校生以下1000円。交通費、宿泊費実費。◆申し込み/4月11日(金曜日)までに同イベントホームページへ。◆問い合わせ/同エントリー事務局(電話03-6803-0993=月曜日~金曜日午前10時~午後5時。祝日・休日は除く。メールアドレスsupport@walking.or.jp)へ。