必ず読んでね〔市報すいた 令和7年(2025年)4月号〕

ページ番号1038455 更新日 2025年3月31日

 今月号の掲載内容は、市議会2月定例会に提案している内容が含まれています。議決結果により変更になる場合があります。

 詳しくは各担当室課へ問い合わせてください。

窓口の混雑緩和に協力を

◆問い合わせ/市民課(電話050-1807-2219 ファックス6368-7346)

転出届の手続きはオンラインのほか、出張所や郵送でも行えます

 マイナンバーカードを利用してオンラインで手続きを行うことで、来庁での転出の届け出が不要になります。手続きには、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書が必要です。また、千里・山田・千里丘の各出張所の窓口や郵送でも届け出ができます。転出先の住所と引っ越し日が決まっていれば、本来の期間である引っ越し日の14日前より早い時期でも届け出ができます。

4月5日(土曜日)午前9時~正午は休日臨時窓口を開設

 市役所で転入・転居・転出届を受け付けます。証明書の即日交付、マイナンバーカードの申請・交付、電子証明書の更新は行いません。市民課以外での手続きが必要な場合は、後日改めて手続きしてください。詳しくは各室課へ。

第2・4土曜日もマイナンバーカードの申請・交付、電子証明書の更新が可能

カードの申請

月曜日~金曜日午前9時~午後5時30分。

第2・4土曜日午前9時~午後5時。

カードの交付

月曜日~金曜日午前9時~午後5時20分。

第2・4土曜日午前9時~午後4時20分。

電子証明書の更新

月曜日~金曜日午前9時~午後5時20分。

第2・4土曜日午前9時~正午。

いずれも年末年始は除く。

混雑予想カレンダーを公開

 5月中旬まで転出などの異動届の提出が多く、窓口が大変混雑します。市ホームページの混雑予想カレンダーを参考にしてください。

国民年金のお知らせ

◆問い合わせ/吹田年金事務所(電話6821-2401 ファックス6821-3838)か市民課国民年金担当(電話050-1807-2219)

保険料納付書を送付します

 令和7年度分の納付書を4月1日(火曜日)に日本年金機構から送付します。定額保険料は月1万7510円。付加込み保険料は月1万7910円。前納割引や口座振替も利用できます。納付書が届かない場合は同事務所へ問い合わせてください。

学生納付特例制度

 20歳以上で本人の所得が一定以下の学生(留学生を含む)が申請すれば、保険料納付が猶予される制度です。必要書類や手続きなど、詳しくは同担当か同事務所へ問い合わせてください。なお、すでに学生納付特例の承認を受け、4月以降も引き続き在学予定の人には、3月末から随時、申請用はがきを送付します。必要事項を記入し、返送してください。届かない場合や卒業年度、在学する学校などに変更がある場合は同担当か同事務所へ。加入手続きや免除、申請書の書き方について、市ホームページで動画を配信しています。

水道料金の支払い方法のお知らせ

◆問い合わせ/水道部総務室(南吹田3 電話6384-1255 ファックス6384-1534)

 口座振替、クレジットカード払い、納付書でのスマホ決済で、水道料金の支払いができます。詳しくは水道部ホームページへ。

口座振替

 金融機関の預貯金口座から継続的に支払う方法。

クレジットカード払い

 事前に登録したクレジットカードから自動的に決済する方法。

納付書でのスマホ決済

 各社のスマホ決済アプリを利用して、納付書のバーコードを読み取って支払う方法。

土地・家屋の帳簿の縦覧

◆問い合わせ/資産税課(電話050-1721-2751 ファックス6368-7344)

 期間中、市内の土地や家屋の固定資産税の評価額などを記載した縦覧帳簿を閲覧できます。自己所有資産の課税内容を記載した名寄帳兼課税台帳の交付は通年実施しています。帳簿の縦覧と名寄帳兼課税台帳の交付には、窓口に来る人のマイナンバーカード・運転免許証などの本人確認書類が必要です。代理人や法人は委任状も必要。◆とき/4月1日(火曜日)~6月2日(月曜日)。◆ところ/同課。◆対象/令和7年度の固定資産税の納税者。

国民健康保険料 土日・夜間納付相談

◆問い合わせ/国民健康保険課(電話050-1807-2183 ファックス6368-7347)

 市ホームページを参照し、事前に予約してください。また、市ホームページの問い合わせ専用フォームからの相談にも応じています。

土日相談

◆とき/4月19日(土曜日)、20日(日曜日)、5月17日(土曜日)、18日(日曜日)、6月21日(土曜日)、22日(日曜日)午前10時~午後4時。

夜間相談

◆とき/4月24日(木曜日)、5月29日(木曜日)、6月26日(木曜日)。いずれも午後8時まで。

小中学校就学援助費の申請

◆問い合わせ/学務課(朝日町 電話6155-8196 ファックス6155-8077)

 経済的に就学が困難な市立小中学生の保護者に、学用品などの費用や、むし歯や中耳炎などにかかる医療費を援助します。生活保護世帯は対象外。所得制限あり。昨年度申請した人も新たに申請が必要です。◆申し込み/4月1日(火曜日)~5月25日(日曜日)に市の電子申込システムか、所定の用紙を同課へ。用紙はホームページからダウンロードできます。窓口受け付けは5月23日(金曜日)まで。

※期間後も随時受け付けますが、受け付けた月からの月割り支給となります。

4月1日(火曜日)から帯状疱疹ワクチンが定期接種になります

◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話4860-6151 ファックス6339-2058)

 帯状疱疹は、ピリピリとした痛みと赤い発疹や水ぶくれが帯状に現れる病気です。水痘(水ぼうそう)にかかったことのある人が、高齢になったときや免疫力が下がったときに発症します。高齢者は、皮膚症状が治ったあとも強い痛みが残ることもあります。

 帯状疱疹ワクチンは2種類あり、生水痘ワクチンは1回、組換えワクチンは2回接種が必要です。費用など、詳しくは市ホームページへ。◆ところ/市内の協力医療機関。◆対象/次のいずれかに該当する人。(1)今年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人か、101歳以上の人。(2)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、障がい者手帳1級相当の人。(1)の対象者には6月ごろに、はがきを送付します。接種には、はがきが必要です。

駅周辺は自転車等放置禁止区域 短時間でも放置自転車などは撤去します

◆問い合わせ/自転車コールセンター(電話6170-1727=月曜日~金曜日、第3土曜日、第1・3日曜日午前9時30分~午後6時30分 ファックス6170-1725)

 放置された自転車・原動機付自転車は道幅を狭め、歩行者や車いすの人、他の車両の通行の障害になったり、交通事故の原因になったりします。また、救急車や消防車が通れなくなるなど、人命救助や災害時の防災活動の妨げにもなります。自転車置き場を利用しましょう。

 短時間でも放置されている自転車・原動機付自転車は随時撤去し、保管所へ移送します。ガードレールなどにチェーンなどでつないでいる場合は、切断して移送します。チェーンなどの補償はしません。返還には、自転車3000円、原動機付自転車4500円が必要。保管期限は移送日から30日間。期限を過ぎた自転車などは処分します。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)