行政のお知らせ〔市報すいた 令和6年(2024年)9月号〕

ページ番号1036112 更新日 2024年8月30日

費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。

メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。

福祉

ゆるスポーツを一緒につくろう

 「ゆるスポーツ」は、年齢や性別、運動神経、障がいの有無にかかわらず、誰もが楽しめる新ジャンルのスポーツです。すいたオリジナルの競技をつくるため、ワークショップを開催します。開発した競技は、12月開催の障がい者週間イベントの正式種目として、来場者に体験してもらいます。

 連続で参加が必要。◆とき/10月2日(水曜日)、11月5日(火曜日)、19日(火曜日)、12月6日(金曜日)午後6時30分~8時30分。1回のみの参加も可。◆ところ/メイシアター集会室など。◆対象/17歳以下は保護者の同意が必要。◆定員/先着20人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/9月2日(月曜日)~30日(月曜日)午後5時に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳希望の有無を電話かファックスで障がい福祉室(電話6384-1348 ファックス6385-1031)へ。

9月は世界アルツハイマー月間 認知症を他人事から、自分事に

 来年には、65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になると見込まれ、その数は700万人と推計されています。認知症は加齢に伴い、誰もがなりうる身近な病気です。一人ひとりが認知症を正しく理解することが、認知症の人やその家族だけでなく、誰もが安心して暮らせる社会につながります。この機会に、私たちにできることを考えてみませんか。

パネル展示 認知症の人や家族への支援を知る

 認知症支援に関する取り組みなどを紹介。◆とき/9月2日(月曜日)~30日(月曜日)。◆ところ/江坂図書館。◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。

吹田オレンジフェア 認知症の人への接し方を学ぶ

 認知症サポーター養成講座や声かけ体験を通して、認知症の基本的な知識や接し方を学びます。◆とき・定員/◇10月8日(火曜日)午後2時~3時30分=先着30人。◇10月29日(火曜日)午後2時~4時=先着20人。◆ところ/済生会吹田病院(川園町)。◆申し込み/9月2日(月曜日)~30日(月曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックス、メールで吹三・東地域包括支援センター(電話4860-8338 ファックス4860-8233 メールアドレスsuisanhigashihoukatsu@happiness-sanai.com)へ。◆問い合わせ/高齢福祉室。

吹田コスモスの会 認知症家族の会 交流会

 介護の悩みや不安などを話し合いませんか。◆とき/9月7日(土曜日)午後1時30分~3時30分。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/先着30人。◆申し込み/9月2日(月曜日)午前9時~6日(金曜日)午後5時30分に申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1254 ファックス6170-5800 メールアドレスsuisyakyo@mua.biglobe.ne.jp)へ。

ヘルプマークを知っていますか

 義足や人工関節を使用している人、聴覚や言語、内部の障がいのある人、難病の人、妊娠初期の人などが、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせ、援助を得やすくするためのマークです。マークを見かけたら、電車で席を譲る、声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。

 ヘルプマークは障がい福祉室や総合福祉会館、保健所、障がい者相談支援センターで配布しています。◆問い合わせ/同室(電話6170-4816 ファックス6385-1031)。

更生保護女性会秋季バザー 物品提供のお願い

 同会は、非行や犯罪のない社会の実現に向けて活動しています。10月11日(金曜日)に千里市民センター大ホールで開催されるバザーで提供可能な品物があれば協力をお願いします。未使用品に限る。売上金の一部は更生保護施設に寄付します。◆申し込み/9月27日(金曜日)までに電話で福祉総務室(電話6384-1803 ファックス6368-7348)へ。

あいほうぷ祭

 障がいのある人とない人の交流を図り、障がいへの理解を深めるため開催。大人から子供まで参加できます。舞台、出店、ゲームコーナー、ボッチャ、キッチンカーなど。屋内イベントは雨天決行。◆とき/9月7日(土曜日)午後4時~7時。◆ところ・問い合わせ/障害者支援交流センター(電話6816-6895 ファックス6816-6898)。

歌体操ボランティア養成講座

 歌に合わせて行う体操を高齢者などに教えるボランティアです。連続で参加が必要。◆とき/10月の火曜日午後1時30分~3時30分。◆ところ/総合福祉会館。◆定員/先着20人。◆申し込み/9月2日(月曜日)~27日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1210 ファックス6170-5800 メールアドレスsuisyakyo@mua.biglobe.ne.jp)へ。

子育て傾聴ボランティア養成講座

 活動を始めるにあたっての心構えについてや傾聴体験。連続で参加が必要。◆とき/10月7日(月曜日)~29日(火曜日)午前10時10分~正午。5回。◆ところ/青少年活動サポートプラザ。◆定員/先着20人。◆費用/2000円。◆申し込み/9月2日(月曜日)~30日(月曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1210 ファックス6170-5800 メールアドレスsuisyakyo@mua.biglobe.ne.jp)へ。

心のサポーター養成講座

 心のサポーター(ここサポ)とは、家族や同僚など身近な人に対して、傾聴を中心とした手助けをする人のことです。講座では、メンタルヘルスの基礎知識や、人の悩みを聴くスキルを学びます。◆とき/12月7日(土曜日)午後2時~4時10分。◆ところ/メイシアター中ホール。◆定員/先着400人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/9月2日(月曜日)~11月29日(金曜日)午後5時に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳希望の有無を直接か電話、ファックスで障がい福祉室(電話6384-1348 ファックス6385-1031)へ。

障がい者

障がい者向け教室

 教室を通して日常生活訓練や指導を行います。連続で参加が必要。◆とき・定員/10月~3月。◇陶芸=水曜日午前10時~正午、午後1時~3時。各15人。◇七宝焼=第1・3金曜日午後1時30分~3時30分。10人。◇ストレッチ体操=第2・4火曜日午前10時~正午。10人。いずれも多数抽選。◆ところ/総合福祉会館。◆対象/障がい者手帳、療育手帳、自立支援医療証のいずれかを持っている18歳以上。◆費用/陶芸、七宝焼は材料費実費。◆申し込み/9月13日(金曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックスで同館(電話6339-1201 ファックス6339-1202)へ。

子育て・教育

ファミサポ援助会員募集

 子育てのサポートを受けたい人とサポートできる人(援助会員)が会員として登録し、相互援助を行う組織です。援助会員は、おおむね3か月~小学生の子供を自宅で預かったり、送迎したりするなどの活動を行います。1時間当たり700~800円の報酬あり。

入会講習会

◆とき・ところ/◇9月13日(金曜日)=千里丘市民センター。◇9月25日(水曜日)、10月24日(木曜日)、11月15日(金曜日)=のびのび子育てプラザ。いずれも午前10時15分~正午。◆対象/自宅での一時預かり、園などへの送迎ができる20歳以上。◆保育/あり。◆申し込み/前日までに市の電子申込システムか、直接か電話でファミリーサポートセンター(同プラザ内 電話・ファックス6816-8500)へ。

子育て支援員研修

 一時預かり事業に従事するために必要な知識などを習得します。eラーニングによるオンライン研修。一部、集合研修などもあり。日時など詳しくは市ホームページへ。◆対象/保育士の資格を持つ人は除く。◆定員/50人。多数抽選。◆費用/テキスト代実費。◆申し込み/9月17日(火曜日)~10月18日(金曜日)に申し込みフォームへ。◆問い合わせ/子育て政策室(電話6384-1491 ファックス6368-7349)。

子育てサポーター スキルアップ講座

 「子育ての今」と子供の発達について学び、地域で子育てボランティア活動をしませんか。◆とき/9月30日(月曜日)午前10時~11時30分。◆ところ/保健センター。◆対象/市内在住・在勤の人。◆定員/先着20人。◆申し込み/9月1日(日曜日)~24日(火曜日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/すこやか親子室(出口町 電話6339-1214 ファックス6384-1175)。

保護者講演会

 「イライラしない子育て~アンガーマネジメントとコーチング」がテーマ。詳しくは教育センターホームページへ。◆とき/10月7日(月曜日)午前10時~正午。◆ところ/メイシアター中ホール。◆対象/市内在住の人か、市内の保育園や幼稚園、認定こども園、小中学校、特別支援学校に通う子供の保護者。◆定員/490人。多数抽選。◆手話通訳/あり。◆申し込み/9月2日(月曜日)~30日(月曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と子供の通う学校・園名、手話通訳希望の有無を郵送かファックスで教育センター(〒565-0855佐竹台1-6-3 電話6170-1575 ファックス6170-1585)へ。必着。

つなぐ つながる オレンジリボンフェスタ

 児童虐待のない社会をめざすオレンジリボン運動を普及・推進するために開催。ダンスステージやピラティスの体験型ワークショップなど、親子で楽しめるイベントです。◆とき/10月6日(日曜日)午前10時~午後3時。◆ところ/メイシアター3階。◆問い合わせ/みしま子育てネット(電話7504-8961 メールアドレスorangeribbonsuita88@gmail.com)。

大阪大学医療連携による
発達に課題のある子供と家族のためのセミナー

  • 早期に適切な支援を受けられるよう、市のこども発達支援センターが大阪大学医学部附属病院と行っている医療連携の取り組みについて
  • 就学前から学齢期の発達障がいについて

 詳しくは市ホームページへ。

◆とき/11月17日(日曜日)午前10時~11時30分。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆対象/市内在住の人、市内の医療・療育・教育施設に勤務する人。◆定員/先着150人。◆保育/あり。◆申し込み/9月1日(日曜日)から市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/こども発達支援センター(電話6339-6103 ファックス6387-5734)。

健康・暮らし

9月10日(火曜日)~16日(月曜日・祝日)は自殺予防週間

 自殺は、その多くが防ぐことができる社会的な問題であるといわれています。さまざまな悩みを抱えている人は、一人で悩まず、専門の相談機関に相談してください。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話6339-2227 ファックス6339-2058)。

相談先

  • こころの健康相談(地域保健課)
    月曜日~金曜日。面談は予約制。統合失調症やアルコールなどの依存症、認知症など。◆ところ/保健所。祝日・休日、年末年始は除く。
  • こころの健康相談統一ダイヤル(電話0570-064-556)
    9月1日(日曜日)午前9時30分~9月30日(月曜日)午後5時は24時間対応。一部のIP電話などからは接続できません。
  • こころの電話相談(電話6607-8814)
    月曜日・火曜日・木曜日・金曜日午前9時30分~午後5時。祝日・休日、年末年始は除く。
  • 若者専用電話相談(わかぼちダイヤル)(電話6607-8814)
    水曜日午前9時30分~午後5時。祝日・休日、年末年始は除く。
  • 大阪府妊産婦こころの相談センター(電話0725-57-5225)
    月曜日~金曜日午前10時~午後4時。祝日・休日、年末年始は除く。
  • 自死遺族相談(予約制)(電話6691-2818)
    月曜日~金曜日午前9時~午後5時45分。祝日・休日、年末年始は除く。
  • その他の相談窓口
    大阪府「悩みの相談窓口一覧」のページへ。

健康

ドクターメモ

難聴

 難聴は「音が聞こえない」と「音は聞こえるけれどコトバとして理解できない」の2つに大きく分かれます。

 「音が聞こえない」原因として、さまざまな病気が考えられます。先天的な場合は感染症や奇形によるものなど、後天的な場合は突発性難聴や、めまいを伴うメニエール病などです。「耳掃除はよくしているのに、最近急に耳が聞こえなくなった」という人に多いのは、耳垢(耳あか)が耳を塞いでしまっている耳垢栓塞です。耳掃除の際に耳垢を奥に押し込んでしまい、固めてしまっている状態をいいます。耳掃除は月に1回するかしないかで十分です。新陳代謝により耳垢を奥から外に出す作用が、人間の機能に備わっているからです。耳掃除のし過ぎには気を付けましょう。

 「音は聞こえるけれどコトバとして理解できない」場合は、加齢性難聴や、若い人を中心に多いAPD(聴覚情報処理障害)などがあります。APDは聴力検査では何の問題も無いのに、教室内や大きい会議、人混みの中だと言葉が聞き取れない、というものです。日本でも最近知られるようになった病気で、人とうまく付き合えなかったり、選べる仕事の幅が狭まったりしてしまうことがあります。

 「聞こえない」「聞き取れない」というのは非常につらい症状です。市内には耳鼻咽喉科が多く、さまざまな専門性を持つ医師がいます。困っている人や周りに困っている人がいる場合は、一度相談してはいかがでしょうか。

吹田市医師会 松本 藍

10月の集団がん検診

胃がん(X線検査)

◆とき/10月3日(木曜日)、12日(土曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/50歳以上。◆費用/1000円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。

大腸がん(便潜血反応検査)

◆とき/10月3日(木曜日)、12日(土曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/40歳以上。◆費用/300円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。

肺がん(X線検査)

◆とき/12日(土曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/40歳以上。◆費用/400円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。

◆申し込み/検診2週間前までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と生年月日、希望日を郵送かファックスで成人保健課(〒564-0072出口町19-2 電話6339-1212 ファックス6339-7075)へ。

 多数の場合は日程を振り替えることがあります。そのほかの検診など、詳しくは市ホームページへ。

9月は健康増進普及月間

 健康づくりの実践を促進するため、厚生労働省が定めています。年に1回健診を受け、運動・食事・禁煙などの生活習慣を振り返りましょう。詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)。

9月24日(火曜日)~30日(月曜日)は結核・呼吸器感染症予防週間

 結核は過去の病気ではありません。例年、約50人の市民が結核の治療を開始しています。2週間以上続く、せき、たん、微熱や体重減少などの症状があれば必ず受診しましょう。また、新型コロナウイルス感染症をはじめとする呼吸器感染症の予防には、マスクの着用を含む、せきエチケット、手洗い、換気などの感染対策が有効です。詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話6339-2227 ファックス6339-2058)。

医療相談

 医療機関に関する相談や苦情などに応じます。面談は予約制。◆とき/月曜日~金曜日。祝日・休日、年末年始は除く。◆ところ/保健所。◆問い合わせ/保健医療総務室(出口町 電話6339-2225 ファックス6339-2058)。

被爆二世の無料健康診断

◆とき/11月~2月で指定する日。◆ところ/申し込み後、本人に通知。◆対象/府内在住の被爆二世の人。◆申し込み/9月2日(月曜日)~10月31日(木曜日)に成人保健課(出口町 電話6384-1827 ファックス6339-7075)へ。実父か実母どちらかの被爆者健康手帳の番号が必要。◆問い合わせ/府地域保健課(電話6944-9172)。

在宅要介護者・児訪問歯科健診

 年1回、自宅で歯科健康診査を行います。◆対象/要介護者・児で通院ができない人。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで吹田市歯科医師会(電話6389-6881 ファックス6389-3387)へ。◆問い合わせ/成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)。

ロコモ予防教室

 「毎日の食事の工夫を楽しく学ぼう」がテーマの栄養講座。◆とき/9月21日(土曜日)午前10時~11時30分。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/先着30人。◆申し込み/9月2日(月曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで健康づくり推進事業団(電話・ファックス6330-9966 メールアドレスkenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp)へ。

ボウリング同好会

◆とき/10月~12月の火曜日午前10時~正午。◆ところ/フタバボウル(千里山東1)。◆対象/市内在住の、おおむね55歳以上。◆定員/各先着15人。◆費用/1000円。◆申し込み/当日開始15分前から直接、フタバボウル(電話6387-2801 ファックス6387-8077)へ。

健康づくり推進事業団の教室

 いずれも連続で参加が必要。◆とき/10月2日(水曜日)~12月26日(木曜日)。◆ところ/片山市民プール。◆対象/中学生以下は除く。◆定員/各5人。多数抽選。◆申し込み/9月6日(金曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで同事業団(電話・ファックス6330-9966 メールアドレスkenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp)へ。

ヘルストレーニング教室

 ランニングや筋力トレーニングなどを通して生活習慣病を予防しませんか。◆とき/(1)月曜日・木曜日午後6時45分~8時15分。23回。(2)水曜日・金曜日午前10時~11時30分。◆対象/(2)は女性のみ。◆費用/6000円。

シェイプアップ体操

 リズムに乗って体を動かしストレス発散。◆とき/水曜日午後1時30分~3時。◆費用/4000円。

市民健康教室

 糖尿病について医師が話します。◆とき/10月11日(金曜日)午後2時~4時。◆ところ/メイシアター小ホール。◆対象/74歳以下。◆定員/先着100人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/9月2日(月曜日)~26日(木曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、手話通訳希望の有無を電話かファックスで成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)へ。

口腔ケアセンターの催し

 いずれも◆ところ/同センター。

障がい者(児)のお口のケアとリハビリテーション

 歯科医師による口腔の健康度チェックと口腔ケア指導。◆とき/(1)10月31日(木曜日)午後1時30分~3時30分。(2)11月17日(日曜日)午前10時~正午。(3)12月12日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆対象/会場へ来所できる障がい者(児)。難病や脳梗塞後遺症がある人も可。◆定員/各先着10人。◆申し込み/(1)9月2日(月曜日)、(2)10月1日(火曜日)、(3)11月1日(金曜日)から吹田市歯科医師会ホームページか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センター(電話6155-8020 ファックス6873-3030)へ。

介護職向け口腔ケア実践講座

 歯科医師、歯科衛生士による口腔ケア講座と実習。◆とき/10月31日(木曜日)午後6時~7時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/9月2日(月曜日)から吹田市歯科医師会ホームページか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センター(電話6155-8020 ファックス6873-3030)へ。

消費生活

消費生活センター便り

リボ払いの利用は慎重に

事例

 半年前、ショッピングモールでクレジットカードの入会キャンペーンがあり、買い物のポイントが3倍お得なのでカードを作った。早速そのカードで10万円のバッグを買い、その後は毎月2万円ほど買い物で使った。最近、改めてウェブ明細を見ると、支払い残高が20万円以上もあるので驚いた。カード会社に問い合わせると、そのカードはリボ払い専用カードで、毎月1万円ずつしか払っていないと分かった。支払いがいつ終わるのか分からなくて心配だ。

 リボルビング払い(リボ払い)はクレジットカードの支払い方法の一つで、一種の分割払いです。一般的な分割払いは商品代金と支払い回数に応じて毎月の支払い金額が決まります。対してリボ払いは利用した金額や件数にかかわらず、一定額を毎月支払う方法です。事例のように「毎月1万円」など、比較的、払いやすい金額ですが、残高がなかなか減りません。さらに手数料という名目の金利が発生します。カードの利用を続けると残高と手数料が雪だるま式に増え、支払い総額や完済時期が分からない事態に陥ります。

 なお、リボ払いの支払い残高の一部や全部を返済することによって、手数料の節約や支払い期間の短縮ができることもあります。返済の方法などはカード会社に確認しましょう。

 リボ払いは毎月の支払い額は少なくて済みますが、安易に使うといつまでも返済が終わらないことになります。リボ払いを利用する際はこうしたデメリットを理解したうえで、毎月の利用明細は必ず確認するなど、細心の注意が必要です。

◆問い合わせ/消費生活センター(電話6319-1000 ファックス6319-1500)

暮らしアップセミナー

 「知っておきたい葬儀とお墓の基礎知識」がテーマ。オンラインあり。◆とき/9月25日(水曜日)午後2時~4時。◆ところ/メイシアター小ホール。◆対象/市内在住の人。◆定員/会場・オンライン各先着30人。◆手話通訳/会場のみあり。◆申し込み/9月2日(月曜日)~17日(火曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と会場かオンラインを電話かファックスで消費生活センター(電話6319-1178 ファックス6319-1500)へ。会場参加は手話通訳希望の有無も記入。手話通訳希望は9月10日(火曜日)まで。

平和・人権

市民ひゅーまんセミナー

 人権についての講演。詳しくは市ホームページへ。◆とき/(1)9月3日(火曜日)=「女性の人権・ジェンダー」。(2)9月17日(火曜日)、24日(火曜日)=「女性の人権・DV」。(3)9月28日(土曜日)=「高齢者の人権」。いずれも午後2時~4時。◆ところ・定員/(1)(2)メイシアター小ホール=各先着150人。(3)千里市民センター大ホール=先着200人。◆保育・手話通訳/(1)(2)あり。◆申し込み/保育希望は各開催日の2週間前までに、希望日と保護者の名前、電話番号、メールアドレス、子供の名前(ふりがな)、年齢(月齢)、アレルギーの有無を電話かメールで人権啓発推進協議会(人権政策室内 電話6384-1539 ファックス6368-7345)へ。

住まい・環境

9月20日(金曜日)~26日(木曜日)は動物愛護週間

 人と動物が幸せに暮らす社会の実現に向けて、どうすればよいか一緒に考えてみませんか。◆問い合わせ/衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)。 

パネル展示

 動物の写真など。◆とき/9月20日(金曜日)~26日(木曜日)。◆ところ/吹田グリーンプレイス(片山町2)、ビエラ岸辺健都(岸部新町)。

参加型イベント

 クイズラリーや缶バッジ工作など。◆とき/9月28日(土曜日)午前11時~午後4時。◆ところ/吹田グリーンプレイス。

景観・緑化

9月1日(日曜日)~10日(火曜日)は屋外広告物適正化旬間

 台風シーズンを迎えています。看板落下などの事故防止のため、いま一度、安全点検をお願いします。◆問い合わせ/都市計画室(電話6170-2337 ファックス6368-9901)。

9月10日(火曜日)は屋外広告の日

 この機会に屋外広告物が景観に与える影響を考えてみませんか。理解を深め、それぞれの地域の景観に調和した屋外広告物となるよう協力をお願いします。◆問い合わせ/都市計画室(電話6170-2337 ファックス6368-9901)。

建物・住宅

耐震セミナー

 木造住宅の耐震化についての講演会。◆とき・ところ/◇9月29日(日曜日)=千里市民センター多目的ルーム。◇10月2日(水曜日)=岸部市民センター。◇10月9日(水曜日)=内本町コミュニティセンター。◇10月11日(金曜日)=山田ふれあい文化センター。◇10月18日(金曜日)=千里山コミュニティセンター。◇10月25日(金曜日)=豊一市民センター。いずれも午後2時~3時。◆定員/各先着20人程度。◆申し込み/9月2日(月曜日)~各開催日の1週間前に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日を電話かファックスで開発審査室(電話6384-1910 ファックス6368-9901)へ。

分譲マンション 耐震化フォーラム

◆とき/10月4日(金曜日)午後1時~4時20分。◆ところ/豊中市立地域共生センター(阪急岡町駅)。◆対象/昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建築された分譲マンションの管理組合・区分所有者。◆定員/先着80人。◆申し込み/9月2日(月曜日)~30日(月曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで開発審査室(電話6384-1910 ファックス6368-9901)へ。

道路・交通

安全運転講習会

 警察署員による交通事故防止の講話とDVDの上映。◆とき・ところ/◇9月2日(月曜日)=千里丘市民センター。◇9月3日(火曜日)=山田ふれあい文化センター。◇9月6日(金曜日)=メイシアター中ホール。◇9月9日(月曜日)=千里市民センター大ホール。いずれも午後6時30分~7時30分。◆定員/各先着150人。◆問い合わせ/吹田警察署(電話6385-1234)か総務交通室(佐竹台1 ファックス6872-1652)。

ごみ・環境

身の回りの自然観察会

 季節の変わり目に講師の解説を聞きながら自然を楽しみましょう。小雨決行。親子歓迎。◆とき/9月22日(日曜日・祝日)午前10時~正午。◆ところ/千里南公園。◆定員/先着30人程度。◆申し込み/9月2日(月曜日)~20日(金曜日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/アジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)。

太陽光発電の基礎を学ぶ 家庭でできる脱炭素アクション

 太陽光発電システムを活用して、家庭でできる温室効果ガスの削減方法などについて考えます。◆とき/9月23日(月曜日・休日)午後2時~4時。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/先着80人。◆申し込み/当日開始20分前から直接、会場へ。◆問い合わせ/アジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)。

水道・下水道

9月10日は「下水道の日」

 昭和36年に下水道の全国的な普及促進のため、当時の建設省(現国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更)と日本下水道協会の前身団体が協議して「全国下水道促進デー」として開始。下水道の大きな役割の一つ、雨水の排除を念頭に、台風シーズン中のこの日に定められました。◆問い合わせ/下水道部経営室(電話6384-2080 ファックス6368-9903)。

今年もやります 下水道“深ぼり”月間

吹田市防災訓練 展示ブース

 浸水対策のレベルアップ事業、中の島・片山工区完成をパネルで紹介。◆とき/9月1日(日曜日)午前10時~午後3時。◆ところ/千里北公園。

下水道の日パネル展

 最新のオリジナル動画も公開。高層棟6階の下水道部経営室ではマンホールカードの配付も。◆とき/9月6日(金曜日)~13日(金曜日)。◆ところ/市役所中層棟2階の連絡通路。

水再生センター 秋の施設見学会

 職員の説明を聞きながら、実際に下水処理の工程を見学できます。参加者にはオリジナルトイレットペーパーをプレゼント。◆とき/10月5日(土曜日)。◇午前10時~11時30分=親子向け。◇午後1時30分~3時=大人向け。◆ところ/南吹田水再生センター。◆定員/各30人。多数抽選。◆対象/小学生以上。小学生は保護者同伴。◆申し込み/9月10日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/水再生室(南吹田5 電話6369-1606 ファックス6369-5150)。

止水板設置に助成金

 止水板や止水シートを設置することで、集中豪雨などによる建物への浸水被害を軽減できます。市内の浸水するおそれのある建物の出入り口などに設置する場合、必要経費の2分の1を助成します。上限30万円。事前に審査が必要。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2073 ファックス6368-9903)。

土のうの配付・回収

 大雨や台風による浸水被害を軽減するため、土のうを配付しています。自宅などで保管してください。使用した土のうの回収も行っています。配付・回収を希望する場合や、近隣と共同使用する土のうの保管場所を無料で提供できる人は、市委託先の吹田下水道メンテナンス(電話6381-1959)へ連絡してください。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2073 ファックス6368-9903)。

9月~12月に漏水調査を実施

 対象地域は、朝日が丘町、泉町全域、江坂町1~4丁目、江の木町、片山町2~4丁目、金田町、上山手町、岸部北全域、垂水町全域、豊津町、出口町、原町全域、広芝町、藤が丘町、穂波町、南金田全域、南吹田全域、山手町全域、芳野町です。昼間に各家庭の水道メーターか止水栓で、夜間は道路上で漏水探知機を使って漏水音の調査をします。調査員は腕章と身分証を携帯します。不審に思ったときは確認してください。◆問い合わせ/水道部工務室(南吹田3 電話6384-1386 ファックス6384-1837)。

産業・仕事・観光

仕事・就業

9月は障がい者雇用支援月間

 障がいの有無に関係なく、誰もが生き生きと働ける環境づくりへの取り組みに、より一層の理解と協力をお願いします。障がい者の雇用を考えている事業所はJOBナビすいた(電話6170-8972 ファックス6170-6800)へ相談してください。◆問い合わせ/JOBナビすいたか地域経済振興室(電話6384-1365)。

就労体験

 実際に企業で仕事を体験できます。詳しくは市ホームページへ。◆とき/3月末までに5日以内。◆ところ/各事業所。◆対象/就労経験が乏しい人。◆定員/15人。選考あり。◆申し込み/2月28日(金曜日)までに直接か電話でJOBナビすいた(電話6170-8972 ファックス6170-6800)へ。

わかもの会社説明会・相談会

 約3社が参加。説明会後に個別ブースでの相談会も実施。◆とき/10月7日(月曜日)。◇説明会=午後2時30分~3時30分。◇相談会=午後3時30分~4時30分。◆ところ/ハローワーク淀川(阪急十三駅)。◆対象/来年3月に大学などを卒業見込みの人か、34歳以下の既卒者。◆定員/先着30人。◆申し込み/9月9日(月曜日)から直接か電話でハローワーク淀川(電話6302-4771 自動応答44#)へ。空きがある場合は当日参加も可。◆問い合わせ/地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)。

マザーズセミナー

 子育て世代の就活セミナー。仕事と家庭を両立するための時短メイクと面接対策。◆とき/10月11日(金曜日)午前10時~11時30分。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆対象/子育て中の求職者。◆定員/先着30人。◆保育/あり。◆申し込み/9月2日(月曜日)から直接か電話でハローワーク淀川(阪急十三駅 電話6302-4771 自動応答41#)へ。保育希望は9月24日(火曜日)まで。◆問い合わせ/地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)。

観光

大阪・関西万博 府 万博子ども招待事業

 府は、2025大阪・関西万博に府内の子供を招待する事業を行います。詳しくは特設Webサイトへ。◆問い合わせ/府万博子ども招待コールセンター(電話7526-3090 ファックス7526-3091)。

今日は、吹田日和

 市内の人気飲食店約40店舗が出店。大人も子供も楽しめます。子供のお仕事体験も。◆とき/9月15日(日曜日)午前10時~午後3時。◆ところ/千里南公園。◆問い合わせ/今日は、吹田日和実行委員会(電話080-6248-1798 メールアドレスinfo@suitabiyori.com)。

大阪・関西万博国際交流プログラム 阪大×吹田市 ワニバー

 元新聞記者でもある大阪大学特任教授の嶋谷泰典さんが、同大学の大阪・関西万博出展内容を含め夢と、ここだけの話を語ります。また、日本万国博覧会協会の担当者も交え、参加者とともに万博について語り合います。軽食付き。費用など詳しくは市ホームページへ。◆とき/9月25日(水曜日)午後7時~9時。◆ところ/PARK CAFE BRANCO(江坂町1)。◆定員/30人。多数抽選。◆申し込み/9月16日(月曜日・祝日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)。

募集

市民意見の募集(パブリックコメント)

 政策などの案への意見を募集します。記名せず提出可。郵送やファックスなどで担当へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。内容は市ホームページで確認できます。

吹田市立幼稚園の管理運営に関する規則の一部改正の骨子案

 9月24日(火曜日)までに保育幼稚園室(電話6384-1541 ファックス6384-2105)へ。

吹田市立博物館第4次中期計画案

 9月1日(日曜日)~10月1日(火曜日)に博物館(電話6338-5500 ファックス6338-9886)へ。

吹田市立南山田市民ギャラリー条例及び条例施行規則の一部改正の骨子案

 利用区分の改正について。9月2日(月曜日)~10月1日(火曜日)に文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)へ。

傍聴しませんか

定例教育委員会会議

 教育に関する重要事項について。◆とき/9月2日(月曜日)、10月7日(月曜日)、11月18日(月曜日)午後3時30分から。◆ところ/さんくす3番館(朝日町)の教育委員室。◆定員/各10人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/教育総務室(朝日町 電話6155-8063 ファックス6155-8077)。

事業者など

自動販売機設置事業者

 12月から1年間。休日急病診療所に1台。◆申し込み/9月2日(月曜日)~20日(金曜日)に所定の用紙を同診療所(電話6831-6700 ファックス6831-6733)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

人事募集

市立小中学校の講師・臨時主事

 いずれも登録後、必要に応じて採用。◆対象/講師は小学校、中学校、養護教諭のいずれかの教員免許を持つ人。◆勤務/◇講師=教職員の出産休暇や病気休暇の期間中など。◇臨時主事=事務職員の出産休暇や病気休暇の期間中など。いずれも午前8時30分~午後5時。◆申し込み/電話で教職員課(朝日町 電話6155-8687 ファックス6155-8872)へ。

会計年度任用職員 電話交換手

 1人。市役所本庁舎の電話交換業務と庁内放送業務など。詳しくは市ホームページへ。◆対象/電話交換かコールセンター業務の経験がある人。◆勤務/週4日。午前9時~午後5時30分。◆申し込み/9月13日(金曜日)までに所定の用紙を総務室(電話6384-1230 ファックス6337-1631)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/9月24日(火曜日)。◆採用/10月1日(火曜日)。

会計年度任用職員 留守家庭児童育成室

◆問い合わせ/放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)。

指導員

 10人。学童保育での児童の育成支援など。◆対象/保育士、教員、放課後児童支援員のいずれかの資格を持つ人か、高卒者などで児童福祉事業に2年以上かつ2000時間以上従事した人。または、大学などで社会福祉学・教育学などの学科か課程を修めて卒業した人。◆勤務/月曜日~金曜日の原則午後1時~6時30分。午前中、第4土曜日勤務あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後6時30分のうち8時間45分。◆申し込み/10月2日(水曜日)までに所定の用紙を同室へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/10月5日(土曜日)。◆採用/11月以降。

看護師

 若干名。学童保育での、児童の健康管理業務か、障がいのある児童の医療的ケア行為とサポート業務など。◆対象/看護師の資格を持つ人。◆勤務/月曜日~金曜日のうち週1~5日。原則午後1時~5時。午前中・第4土曜日の場合あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後5時。◆申し込み/市の電子申込システムか、所定の用紙を同室へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆採用/10月以降。

会計年度任用職員 平和祈念資料館

 1人。事業の企画・運営、窓口業務など。◆対象/教員、保育士、司書、学芸員のいずれかの資格を持つ人。◆勤務/火曜日~日曜日のうち4日。午前10時~午後6時。◆申し込み/9月2日(月曜日)~17日(火曜日)に所定の用紙を人権政策室(電話6384-1513 ファックス6368-7345)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/10月6日(日曜日)。◆採用/1月以降。

コミュニティ協議会のスタッフ

(1)亥の子谷コミュニティセンター

 次長職1人。同センターの運営管理全般、イベントや講座の企画運営、スタッフの労務管理など。◆対象/パソコンの基本操作ができる人。◆勤務/週5日程度。午前9時~午後10時のうち7時間。

(2)内本町コミュニティセンター

 1人。窓口業務や催しの運営など。◆対象/パソコンの基本操作ができて、次のいずれの時間帯も勤務可能な人。◆勤務/週3日程度。◇午前8時30分~午後3時30分。◇午後3時~10時。

 いずれも土曜日・日曜日、祝日・休日勤務あり。◆申し込み/履歴書と400字程度にまとめた「私が考えるコミュニティづくり」を直接か郵送で(1)9月13日(金曜日)までに亥の子谷コミュニティ協議会(〒565-0824山田西1-26-20 電話6878-3155 ファックス4864-8550)、(2)9月30日(月曜日)までにJR以南コミュニティ協議会(〒564-0032内本町2-2-12 電話6319-3395 ファックス6319-3413)へ。必着。◆採用/(1)10月。(2)要相談。

ボートレース企業団の職員

 2人程度。◆対象/平成11年4月2日~平成19年4月1日に生まれ、大学・短大・高等専門学校・高校を卒業か3月31日までに卒業見込みの人。◆申し込み/9月6日(金曜日)~25日(水曜日)に所定の用紙を同企業団総務課(電話6682-6230 ファックス6683-0152)へ。用紙はボートレース住之江のホームページでダウンロードできます。◆採用/4月1日(火曜日)。

相談・その他

相談

外国人のための社会保険労務士相談

 仕事や賃金について、いろいろな言語で相談できます。◆とき/10月8日(火曜日)午後1時~4時。◆ところ/吹田市国際交流協会。◆申し込み/9月1日(日曜日)から申し込みフォームか、電話かメールで吹田市多文化共生ワンストップ相談センター(電話6835-1770 メールアドレスsoudan@suita-sifa.org)へ。

その他

市政モニタリング調査に協力を

 市政やまちづくりに関する意見や要望などを把握し、今後の施策や事業に反映するために実施します。18歳以上の市民から2000人を無作為抽出し、9月上旬に依頼状と調査票を送付します。◆問い合わせ/市民総務室(電話6384-1378 ファックス6385-8300)。

9月の献血

 400ミリリットル献血への協力をお願いします。

◆とき/1日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/トナリエ南千里アネックス。

◆とき/8日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/桃山台市民ホール。

◆とき/12日(木曜日)午前10時~正午。◆ところ/総合福祉会館。

◆とき/12日(木曜日)午後2時~4時30分。◆ところ/水道部庁舎。

◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)

文化・市民活動

ティーンズクラシックフェスティバル 参加者募集

 若い演奏家の才能発掘と、発表の場として開催。優秀者には表彰と記念品の贈呈あり。◆とき・定員/◇予選=11月10日(日曜日)。60組程度。◇本選=12月15日(日曜日)。15組程度。◆ところ/メイシアター大ホール。◆対象/10歳~大学・短大・専門学校生の個人かグループ。クラシック曲8分以内。合奏は最大6人、合唱は最大12人。◆費用/書類審査を通過した予選出場者は1組3000円。◆申し込み/9月10日(火曜日)~10月10日(木曜日)午後5時に所定の用紙をメイシアター(電話6386-6333 ファックス6330-7230)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。用紙はメイシアターと市内公共施設で配布。

出演者募集 芸術芸能フェスティバル

 1月18日(土曜日)にメイシアター中ホールで開催。詳しくはメイシアターホームページへ。◆対象/市内に活動拠点を置く、吹田市文化団体協議会未加入の個人か団体。発表は1組10分以内。◆申し込み/9月9日(月曜日)~10月11日(金曜日)に所定の用紙をメイシアター(電話6386-6333 ファックス6330-7230)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

吹田市民文化祭

◆問い合わせ/各団体か文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)。

吹田市民川柳大会

 応募作品から優秀作品を表彰。応募者には後日、入選作品集を送付します。◆とき/9月22日(日曜日・祝日)午後1時~4時。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆問い合わせ/吹田川柳会・駒田(電話090-6375-1968)。

カラオケ発表会

 日頃の練習の成果を発表します。◆とき/9月29日(日曜日)午前10時30分~午後4時。◆ところ/メイシアター大ホール。◆問い合わせ/吹田市カラオケ連盟・森本(電話・ファックス6383-2600)。

らんちゅう展示会

◆とき/10月6日(日曜日)午前10時30分~午後3時。◆ところ/いずみの園公園。

生涯学習

みんぱく創設50周年記念特別展 吟遊詩人の世界

 吟遊詩人のパフォーマンスや、それらを成立させる物質文化を紹介します。◆とき/9月19日(木曜日)~12月10日(火曜日)午前10時~午後5時。入館は午後4時30分まで。◆費用/880円。大学生450円。高校生以下無料。◆ところ・問い合わせ/国立民族学博物館(電話6876-2151 ファックス6875-0401)。

関西大学博物館開設30周年記念 ミュージアム講座

 「歴史研究と現代の博物館の役割」がテーマ。◆とき/9月21日(土曜日)午後2時40分~5時。◆定員/先着50人。◆申し込み/9月1日(日曜日)から申し込みフォームへ。◆ところ・問い合わせ/同館(電話6368-1171 ファックス6388-9928)。

夕涼み朗読会

 秋の夜長に、ゆったりとした時間を過ごしませんか。◆とき/9月28日(土曜日)午後6時30分~7時15分。◆ところ/北千里地区公民館。◆対象/18歳以上。◆定員/先着10人。◆申し込み/9月4日(水曜日)から申し込みフォームか、電話で、まちなかリビング北千里(電話6834-2921 ファックス6155-8278)へ。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)