吹田の教育のいま〔市報すいた 令和6年(2024年)9月号〕
ページ番号1036104 更新日 2024年8月30日
毎号、吹田の教育を発信します。
◆問い合わせ/教育総務室(朝日町 電話6155-8063 ファックス6155-8077)
学校に通いにくい子供たちの居場所 教育支援教室
阪急南千里駅前のDRC Suitaに4月開室。学校に通いにくい小中学生やその保護者に寄り添いながら、さまざまな人と関係を築けるよう支援し、一緒に社会的自立や学校復帰をめざす場所です。子供を「おはよう」と出迎えたら、今日の気分や一日どう過ごしたいかを個別相談。「〇〇するのが楽しみ」「親に言われて渋々来た」など、前向きな声もそうでない声も、個々の気持ちを受け止め、支援していくことを大切にしています。
“教室で授業”だけじゃない! 一人ひとりに合わせた過ごし方
みんなでわいわい
子供たちが「やりたい」とイベントを企画することも
体を動かす
仲良しの子ができるきっかけにも
音を奏でる
自由に使えるピアノや電子ドラムのほか、楽器を持ち込み演奏する子も
教室内でバンドを結成。ライブも!
もちろん勉強も ひとりで過ごせる場所も
個別学習用の部屋も複数人で授業を受けられる部屋も
一日の流れ この時間内ならいつ来て帰ってもOK
9:45 開室
10:00~10:40 学習活動(1)
10:50~11:30 学習活動(2)
11:40~12:20 学習活動(3)
12:20~13:10 昼食
13:10~14:50 フリータイム
14:50~15:00 清掃
15:30 閉室
※学習活動の時間も、相談のうえ勉強以外の活動をすることも
VOICE スタッフの声
教員免許を持つ指導員として、テスト勉強や学び直しのサポートなど学習活動の支援のほか、子供の見守りなどをしています。教室に通う子は学年もさまざまで、上級生が下級生の面倒を見ていることも。多様なコミュニケーションを学べます。
さまざまな企画が進行中
理科実験・美術教室など外部講師を招いた多様な体験活動のほか、大学生が企画する料理教室など近隣大学との取り組みをスタート。さまざまな活動で子供の興味・関心を広げます。今後はメタバースを活用したオンライン支援なども予定しています。
教室については番組動画「吹ちゅ~ぶ」でも紹介。8月30日配信予定
不安や困りごと、ありませんか?
一人で悩まないで。まずは気軽に相談を
教育センター
教育センター
電話6170-1579 ファックス6170-1585
不登校、発達、友人関係、いじめなどの悩みをもつ3~18歳の本人・保護者に臨床心理士、公認心理師の資格を持つ相談員が応じます。
子ども・若者総合相談センター(ぷらっとるーむ吹田)
電話6816-8534 ファックス6816-8532
不登校、ひきこもり、発達障がい、ヤングケアラー、友達・家族のことなど、39歳までの子供・若者と、その家族を対象に、どんな相談にも応じます。
大阪府教育センター すこやか教育相談
電話6607-7361 メールアドレスsukoyaka@edu.osaka-c.ed.jp
電話、メール、ファックス、LINEによる相談に応じます。不登校、学校でのセクシャル・ハラスメント、発達の相談など。
リレーコラム 第5走者
毎日の学校生活はどうですか?~学校教育室~
学校教育室では、小中学校での教育活動や、いじめ・不登校など学校生活でのさまざまな課題に対応しています。教員経験のある指導主事が学校を訪問し、校長先生との懇談や授業の様子などから把握した課題に対し、「子供たちにとってどうか?」という視点を第一に助言を行っています。
保護者や地域のみなさんから、さまざまなご意見やご相談をいただく中で、学校で楽しかった授業や取り組み、先生とのうれしかったやり取りなどの声もぜひ聴かせてください。そんな声も活力となり、学校支援へつながります。
学校自慢 ナイス中ミー中
市内の中学生がPR
第五中学校
生徒会スローガン Do your best for everything 全てのことに全力を尽くす
広がる生徒会活動 生徒教師一丸で、よりよい五中に!
全校生徒は344人。地域別下校、体育大会の縦割りリレーなど、学年を超えて協力。明るい雰囲気です。
先生もとても優しく、生徒教師一丸となって、よりよい五中をつくるためがんばっています。
毎朝校門の前に立ち、あいさつ運動をしています。多くの生徒を巻き込みながら活動しています。
部活動にも全力
11の部活動があり、大会などでも好成績。
制服新調
昨年4月から制服が変わりました。