行政のお知らせ〔市報すいた 令和6年(2024年)6月号〕
ページ番号1034684 更新日 2024年5月31日
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
安心安全
不法就労防止に協力を
外国人を雇用する際は、パスポートや在留カードを見て在留資格、在留期限などの確認を必ず行ってください。また、不法就労・不法滞在に関する情報があれば警察へ連絡してください。◆問い合わせ/吹田警察署(電話6385-1234 ファックス6337-7008)。
Jアラート情報伝達試験を実施
防災行政無線の屋外スピーカーや地区公民館、小中学校に設置している戸別受信機から緊急地震速報の試験放送が流れます。放送内容は市ホームページや防災行政無線自動応答ダイヤル(電話050-3138-4211)で確認できます。◆とき/6月20日(木曜日)午前10時ごろ。◆問い合わせ/危機管理室(電話6384-1753 ファックス6369-6080)。
福祉
災害時要援護者支援制度
災害が発生したときに自ら避難することが困難な人の情報を、本人の同意のもと「災害時要援護者名簿」に登録し、災害時の支援や平時の訓練などに活用する制度です。75歳以上のみの世帯の人など名簿の登録対象者や、名前、電話番号など名簿の登載要件は災害対策基本法に基づき、市で定めています。詳しくは問い合わせてください。
◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1363 ファックス6368-7348)
名簿登録同意確認
新規の名簿登録対象者へ6月上旬に同意確認書を送付します。記入のうえ、6月30日(日曜日)までに返送してください。
なお、同意者の情報は、市と協定を結んだ自主防災組織や自治会などに平時から提供し、声掛け、見守り活動、避難訓練などに活用します。
名簿登載内容の更新
名簿の登載内容の更新を行います。名簿への登録要否や登載内容を再確認するため、今回の更新対象者へ6月上旬に同意確認書を送付します。記入のうえ、6月30日(日曜日)までに返送してください。
ふだんから地域の人とお互いの顔が見える関係を築いておくことが大切です
名簿に登載されていても、顔が分からないと、いざというときに助け合うことが困難です。ふだんから気軽に話せる関係づくりを心がけましょう。
介護サービス相談員を募集
特別養護老人ホームなどの施設を訪問し、入居者や家族からの相談に応じます。11月から2年間(更新あり)。月3、4回。1回3時間程度。事前研修あり。活動経費支給あり。◆対象/1年以上、市内在住の20歳以上。要介護認定を受けていないなどの条件あり。◆定員/4人程度。選考あり。◆申し込み/6月17日(月曜日)までに所定の用紙と800字程度にまとめた「高齢者施設にもとめるもの」を高齢福祉室介護保険担当(電話6384-1341 ファックス6368-7348)へ。用紙は6月3日(月曜日)から配布。
バリアフリー読書支援サービス 対面朗読
活字を読むことが困難な人に、本や雑誌、手紙などを読むサービスです。事前登録が必要。詳しくは図書館ホームページへ。◆ところ/山田分室を除く市内各図書館。◆問い合わせ/千里山・佐井寺図書館(電話6192-0516 ファックス6192-0517)。
社会を明るくする運動 市民集会
更生保護について理解し、犯罪や非行のない明るい社会を築くための全国的な運動です。お笑い芸人の浅越ゴエさんが参加するシンポジウムのほか、片山中学校吹奏楽部による演奏も。◆とき/7月6日(土曜日)午後1時30分~4時。◆ところ/メイシアター中ホール。◆定員/先着450人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/6月1日(土曜日)~30日(日曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで福祉総務室(電話6384-1803 ファックス6368-7348)へ。
障がい者
高次脳機能障がい家族交流会
介護の悩みや不安を話し合いませんか。◆とき/6月15日(土曜日)午前9時30分~正午。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆対象/当事者の家族。◆定員/先着30人。◆申し込み/6月1日(土曜日)から申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで社会福祉協議会(電話6339-1254 ファックス6170-5800 メールアドレスsuisyakyo@mua.biglobe.ne.jp)へ。
視覚障がい者向け歌う仲間教室
楽しく歌って、日常生活を豊かにしませんか。連続で参加が必要。◆とき/7月12日(金曜日)、10月11日(金曜日)、1月10日(金曜日)午後1時~3時。◆ところ/総合福祉会館。◆対象/視覚障がいの障がい者手帳を持つ18歳以上。◆定員/10人程度。多数抽選。◆申し込み/6月20日(木曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックスで同館(電話6339-1201 ファックス6339-1202)へ。
子育て・教育
ファミサポ援助会員募集
子育てのサポートをしてほしい人とサポートできる人が会員として登録し、相互援助を行う組織です。援助会員は、おおむね3か月~小学生の子供を自宅で預かる、送迎するなどの活動を行います。1時間当たり700~800円の報酬あり。
入会講習会
◆とき/6月13日(木曜日)、7月27日(土曜日)、8月27日(火曜日)午前10時15分~正午。◆ところ/のびのび子育てプラザ。◆対象/自宅で子供の預かりや、園などへ送迎ができる20歳以上。◆保育/あり。◆申し込み/前日までに市の電子申込システムか、直接か電話でファミリーサポートセンター(同プラザ内 電話・ファックス6816-8500)へ。
予防接種を忘れずに
第2期の対象者に予診票を送付します。
麻しん(はしか)・風しん混合予防接種
5月末に送付します。1回のみの接種では免疫がつかなかったり、効果が続かなかったりすることがあるため2回目の接種が大切です。◆とき/令和7年3月31日(月曜日)まで。◆対象/平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの幼児。
日本脳炎予防接種
6月末に送付します。日本脳炎ワクチンは乳幼児期に3回接種した後、年数が経過するとワクチンの抗体価が低下していきます。第2期を接種して免疫を高めましょう。◆とき/13歳の誕生日の前日まで。◆対象/小学4年生。
いずれも◆ところ/市内の協力医療機関。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話4860-6151 ファックス6339-2058)。
青少年
二十歳を祝う式典 実行委員を募集
同式典の企画・運営をしてみませんか。おおむね8月から3回程度、会議あり。◆対象/市内在住の平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人。◆申し込み/6月3日(月曜日)~28日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで青少年室(山田西4 電話6816-8553 ファックス6816-8554)へ。
吹田市・若狭町リーダー交歓会
同町のこども会などのリーダーとキャンプなどで交流します。◆とき/8月2日(金曜日)~4日(日曜日)。◆ところ/福井県若狭町。◆対象/小学5・6年生。◆定員/男女各5人。多数抽選。◆費用/6000円。◆申し込み/6月3日(月曜日)~21日(金曜日)に市の電子申込システムか、電話で青少年室(山田西4 電話6816-8553 ファックス6816-8554)へ。
さわやか元気キャンプ 夏
カヌーやクルージングで海の自然を体験しよう。◆とき/8月21日(水曜日)。◆ところ/青少年海洋センター(岬町)。◆対象/小学3年~中学生で登校を悩んでいる人とその兄弟、姉妹、友達など。◆定員/先着30人。◆費用/2200円。◆申し込み/6月10日(月曜日)~7月12日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と学校名、学年、保護者名、緊急連絡先を、はがきで青少年室(〒565-0824山田西4-2-43 電話6816-9890 ファックス6816-8554)へ。必着。
学校
市立中学校 教科書見本本の閲覧
来年度の見本本を閲覧できます。◆とき・ところ/5月31日(金曜日)~7月3日(水曜日)。◇教育センター、第五・古江台・山田・豊津・竹見台中学校=午前9時15分~午後5時。土曜日・日曜日は除く。◇山田駅前図書館、さんくす図書館=開館時間。◆問い合わせ/学校教育室(朝日町 電話6155-8207 ファックス6155-8872)。
健康・暮らし
健康
ドクターメモ
わずかな気圧変動が招く天気痛
気温や気圧などの気象変化によって症状が悪化する病気を気象病と呼びます。その中でも、さまざまな疾患に起因する慢性痛(頭痛、神経痛、関節痛、腰痛症など)の症状が天気変化の影響を受け緩和したり、悪化したりすることがあります。最近はこのような慢性痛のことを天気痛と呼ぶことがあります。
ある大規模アンケート調査などによれば、慢性痛がある人のうち約25パーセントが天気痛に該当し、天気痛を感じる人の78.4パーセントが痛みに最も影響する気象要素は気圧であると回答しています。
天気痛の発症と気圧変動の関連を調べた研究では、通常の気圧変動からのずれを(1)微気圧変動(天気の崩れの前触れとして発生する50パスカル以下の微少な気圧変化)、(2)低気圧・高気圧に伴う気圧変化、(3)大気潮汐(主に気温の日内変動に連動して見られる気圧の日内変動)という3種類の気圧データで評価しました。それによると、従来考えられていた天気の崩れに伴う明らかな気圧変化以外に、微気圧変動の発生と大気潮汐のずれも症状の変化に関連する可能性が示されました。
気圧を感じる気圧センサーは耳の内耳前庭に存在すると考えられています。天気痛の症状を訴える人は気圧センサーが敏感であるために、天気の崩れに伴う微少な気圧の揺れが気圧センサーを刺激して、交感神経の興奮を介して慢性痛を悪化させています。最近は天気痛予報アプリを利用して、天気痛の発症を事前に予測し自己コントロールする一種の認知行動療法や予防的服薬も提案されています。
吹田市医師会 岡本 昌也
6月は食育月間
メタボ、塩分過多が気になったら…栄養成分表示を活用しよう
商品を選ぶとき、パッケージの栄養成分表示を見れば、どのような栄養成分がどのぐらい含まれているかが分かります。
食べ過ぎが気になる場合は、ほかと比べてエネルギーの低い食品を選ぶなど、自分で食事をコントロールしてみませんか。◆問い合わせ/健康まちづくり室(出口町 電話6384-2614 ファックス6339-2058)。
すいた食育ネットでは、食に関する情報や市の食育の取り組み、イベント情報などを掲載。
薬物乱用は ダメ。ゼッタイ。
大麻による検挙者が近年増加しており、特に若年層の乱用が拡大しています。大麻は幻覚作用や記憶への影響、学習能力の低下などを引き起こす大変危険な薬物です。誤った情報に流されず、誘いがあってもはっきりと断りましょう。◆問い合わせ/保健医療総務室(出口町 電話6339-2225 ファックス6339-2058)。
カンピロバクター食中毒に注意
カンピロバクターによる食中毒は1年を通じて発生しています。カンピロバクターは、冷蔵か冷凍下でも長期間生存し続けますが、75度以上、1分以上の加熱で死滅します。加熱不十分な鶏肉を原因とする事例が多いため、鶏肉を食べる際は十分に加熱しましょう。また、生肉を扱った手や調理器具はしっかり洗い、ほかの食品を二次汚染しないよう気を付けましょう。◆問い合わせ/衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)。
風しんの抗体検査・予防接種
まだ検査を受けていない対象者に、6月末ごろ、抗体検査と予防接種が無料で受けられる風しん5期のクーポン券を送付します。風しんの発生とまん延、先天性風しん症候群の発生防止のため、検査を受けましょう。◆とき/令和7年2月28日(金曜日)まで。◆ところ/全国の協力医療機関。◆対象/市内在住で昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話4860-6151 ファックス6339-2058)。
子宮頸がん予防 HPVワクチン接種
HPVワクチンは、子宮頚がんの原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぎます。予防接種の対象者には予診票を地域保健課から送付しています。中学1年生の女性には6月末に送付します。届かない人は問い合わせてください。詳しくは市ホームページへ。◆ところ/市内の協力医療機関。◆対象/◇定期予防接種=中学1年~高校1年生相当の女性。◇キャッチアップ接種=平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性。◆問い合わせ/同課(出口町 電話4860-6151 ファックス6339-2058)。
HIV・性感染症検査
6月1日(土曜日)~7日(金曜日)はHIV検査普及週間です。自分と大切な人を守るため、HIV、クラミジア、梅毒の検査を受けてみませんか。匿名。診断書は発行しません。詳しくは市ホームページへ。◆とき/月2回金曜日午前9時30分~11時。結果説明は原則1週間後。◆ところ/保健所。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話6339-2227 ファックス6339-2058)。
健康づくり推進事業団 公園で歩こう
千里南公園
◆とき/6月15日(土曜日)午前9時30分~11時。雨天中止。◆申し込み/当日直接、同公園の野外ステージ前へ。◆問い合わせ/同事業団(電話・ファックス6330-9966)。
桃山公園
◆とき/6月22日(土曜日)、7月6日(土曜日)午前9時30分~11時。雨天中止。◆申し込み/当日直接、同公園パークセンターへ。◆問い合わせ/同公園パークセンター(電話6832-5480)か同事業団(ファックス6330-9966)。
市民健康教室
大阪大学大学院教授の猪阪善隆さんが、慢性腎臓病について話します。◆とき/7月4日(木曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆対象/74歳以下。◆定員/先着100人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/6月13日(木曜日)~27日(木曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、手話通訳希望の有無を電話かファックスで成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)へ。
健康づくり推進事業団の教室
いずれも連続で参加が必要。◆とき/7月~9月。◆ところ/片山市民プール。◆対象/中学生以下は除く。◆定員/各5人。多数抽選。
ヘルストレーニング教室
ランニングや筋力トレーニングなどを通して生活習慣病を予防しませんか。◆とき/(1)月曜日・木曜日午後6時45分~8時15分。(2)水曜日・金曜日午前10時~11時30分。◆対象/(2)は女性のみ。◆費用/6000円。
シェイプアップ体操
リズムに乗って体を動かしストレス発散。◆とき/水曜日午後1時30分~3時。◆費用/4000円。
◆申し込み/6月7日(金曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで同事業団(電話・ファックス6330-9966 メールアドレスkenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp)へ。
ボウリング同好会
◆とき/7月~9月の火曜日午前10時~正午。◆ところ/フタバボウル(千里山東1)。◆対象/市内在住の、おおむね55歳以上。◆定員/各先着15人。◆費用/1000円。◆申し込み/当日開始15分前から直接、フタバボウル(電話6387-2801 ファックス6387-8077)へ。
障がい者(児)のお口のケアとリハビリテーション
歯科医師による口腔の健康度チェックと口腔ケア指導。◆とき/(1)7月28日(日曜日)午前10時~正午、(2)8月29日(木曜日)午後1時30分~3時30分、(3)9月29日(日曜日)午前10時~正午。◆ところ/口腔ケアセンター。◆対象/会場へ来所できる障がい者(児)。難病や脳梗塞後遺症がある人も可。◆定員/各先着10人。◆申し込み/(1)6月3日(月曜日)、(2)7月1日(月曜日)、(3)8月1日(木曜日)から吹田市歯科医師会ホームページか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センター(電話6155-8020 ファックス6873-3030)へ。
消費生活
消費生活センター便り
夫が残したネットサービス契約、どうしよう?
事例
夫が他界して3か月。公共料金の名義変更や、クレジットカードの解約手続きも済ませたのに、今になって夫宛ての請求書が次々と届いている。インターネット関連のようだが、解約方法が分からない。
亡くなった家族がインターネット上で交わした契約の解約手続きについて、相談を受けることがあります。
クレジットカード自体は書面などで解約できますが、スマホやパソコンで利用している音楽や、映画配信、各種会費などの継続したサブスク(定額サービス)契約は、個別に解約するまで毎月請求が続きます。業者は、カードが解約されていることが分かると、その後改めて本人宛てに請求書を送るのでタイムラグが生じます。事例の場合も、遺族は契約が続いていることを3か月後に知りました。
ただ、このようなネットサービスの業者の多くは電話で連絡できず、書面による契約者の死後手続きもまだ整備されていません。そのため通常どおり、ネット上での解約が必要です。
一般的にスマホやパソコンで行った契約は、IDやパスワード(PW)で管理され、それらがアプリやサイトなどの画面を開く鍵の役割をしています。事例の相談者は故人の残したIDとPWのメモが見つかり、各サイトで解約ができました。
ネット上で金融取引やサブスク契約をする場合は、万が一に備え、スマホやパソコンを開くPW、契約先のIDとPWを信頼できる家族に分かるように保管しておくことをお勧めします。
また、家族に限らず契約者本人からも、過去のネットサービス契約が解約できないという相談もあります。会員登録や有料契約をするときは入力間違いに注意し、必ず記録を残しましょう。自分がネット上で何を契約しているか、年に一度は整理し管理することが大切です。
◆問い合わせ/消費生活センター(電話6319-1000 ファックス6319-1500)
平和・人権
男女共同参画
市民グループの自主企画を支援
市民グループや事業所が10月~3月に主催・企画する男女共同参画に関する研修会、講座にかかる費用(講師料など)を支援します。◆対象/市内で活動するグループか市内の事業所。◆定員/3組。選考あり。◆申し込み/6月28日(金曜日)までに所定の用紙を男女共同参画センターデュオ(電話6388-1451 ファックス6385-5411)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
住まい・環境
野良猫の避妊・去勢手術のためのクラウドファンディングを始めます
市は糞尿被害や過酷な環境下で生きる野良猫の不幸な命を少しでも減らすため、避妊・去勢手術費用の一部を助成しています。この助成金の財源とするため、クラウドファンディングで寄付金を募集します。人と猫が幸せに暮らせるまちづくりのため、みなさんの支援をお願いします。詳しくは市ホームページへ。
◆問い合わせ/衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)
寄付募集の概要
寄付金の使い道
所有者のいない猫の避妊・去勢手術補助金の財源とします
目標額
100万円
募集期間
6月1日(土曜日)~7月15日(月曜日・祝日)
申し込み
READYFORクラウドファンディング特設ページへ
その他
寄付を最大限活用するため返礼品はありません。
「確定申告」か「ワンストップ特例申請」を行うことで、寄付額のうち2000円を除く金額が所得税・個人住民税から控除されます
クラウドファンディングとは
立ち上げたプロジェクトに対し、インターネットを用いて不特定多数の人々から資金を募る仕組みで、近年、民間企業、非営利団体、自治体などのさまざまな分野で広がっています。
6月は土砂災害防止月間です
土砂災害への備えや避難場所などを再確認しましょう。次の場合は速やかに避難してください。◇崖や壁、地面などにひび割れができた。◇川の水が急に濁った。流木が混ざり始めた。◇崖から水が急に湧き出した。◇降雨が続くのに川の水位が減りだした。◇地面が急に盛り上がった、陥没した。◆問い合わせ/開発審査室(電話6384-1975 ファックス6368-9901)。
土砂災害特別警戒区域などの宅地所有者へ
宅地の斜面などは日頃から傾斜の変状の確認と、適切な維持管理に努めてください。同区域内の住宅移転・補強の補助制度があります。詳しくは問い合わせてください。
日頃から備えましょう
土砂災害特別警戒区域避難場所や緊急時の持ち出し品を防災ハンドブック・洪水ハザードマップに掲載しています。市ホームページでも確認できます。
井戸水は雑用水に
井戸水はできるだけ飲用以外に使用してください。飲用に利用する井戸は定期的な水質検査を実施し、安全を確認してください。井戸を所有している人は衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)へ。
貯水槽は定期的に清掃を
施設の設置者や管理者は貯水槽を定期的に清掃し、衛生管理に努めてください。容量10立方メートルを超えるものは、国土交通大臣と環境大臣登録検査機関の定期検査が義務付けられています。設置者などに変更があれば衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)へ。
感染症を媒介する蚊に注意
デング熱やジカウイルス感染症は蚊を媒介して感染します。植木皿は定期的に水を捨てる、空き缶を放置しないなど、蚊の発生源をなくしましょう。屋外の蚊が多くいる場所で活動する場合はできるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用するなど蚊に刺されないように注意しましょう。また、蚊に刺されてから発熱や発疹などの症状がある場合は医療機関を受診しましょう。◆問い合わせ/蚊の対策については衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)、感染症については地域保健課(出口町 電話6339-2227)。
都市計画
千里こだわりギャラリー
千里ニュータウンに関連する風景写真を展示します。◆とき/6月4日(火曜日)~28日(金曜日)。◆ところ/千里ニュータウン情報館。◆問い合わせ/同館(電話6155-3933)か計画調整室(ファックス6368-9901)。
北千里駅前 まちづくり意見交換会
詳しくは市ホームページへ。◆とき/6月28日(金曜日)午後6時30分~8時30分、6月29日(土曜日)午後2時~4時。◆ところ/ディオス北千里1番館(古江台4)。◆定員/各先着100人。◆申し込み/6月3日(月曜日)~26日(水曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで計画調整室(電話6318-6369 ファックス6368-9901)へ。
景観・緑化
違反簡易広告物の除却ボランティア募集
道路柵や街路灯などへ条例に違反して設置されている貼り紙や立て看板などは、まちの美観を損ない、通行の妨げにもなります。除却活動をしませんか。◆対象/次のすべてを満たす5人以上の団体。◇全員が18歳以上。◇活動に無償で参加できる。◇除却した広告物の保管場所を確保できる。◇簡易広告物に関する講習会に参加できる。◆申し込み/所定の用紙を都市計画室(電話6170-2337 ファックス6368-9901)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
吹田の景観展
市内の眺めのいい場所などを紹介します。◆とき/6月4日(火曜日)~7日(金曜日)。◆ところ/市役所正面玄関ロビー。◆問い合わせ/都市計画室(電話6384-1968 ファックス6368-9901)。
建物・住宅
空き家の悩みは大阪の空き家コールセンターへ
空き家の管理で困っている、空き家を売りたい、空き家を相続したがどうしたらいいか分からない、などの悩みや疑問を相談できるワンストップ電話相談窓口です。◆対象/府内在住か府内に空き家を所有している人。◆問い合わせ/同センター(電話6210-9814=平日午前10時~午後4時)か住宅政策室(ファックス6368-9902)。
市営住宅入居者募集
一般世帯向け7戸、高齢者世帯向け1戸、高齢単身者向け1戸、新婚・子育て・ひとり親世帯向け2戸、障がい単身者向け1戸、シルバーハウジング(障がい単身者)向け1戸。◆対象/募集区分ごとに条件あり。◆申し込み/6月3日(月曜日)~17日(月曜日)に所定の用紙を吹田市営住宅管理センター(電話6170-9926 ファックス6170-9355)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。用紙は市役所正面玄関、出張所、消費生活センターで配布。
ごみ・環境
まちなか水族館ボランティア募集
生物多様性の大切さを伝えるため、市役所本庁舎と水道部(南吹田3)の大型水槽に淀川水系の淡水魚を展示しています。水槽の清掃やイベントへの出展などに一緒に取り組みませんか。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1782 ファックス6368-9900)。
出演者募集 すいたムーンライトコンサート
10月11日(金曜日)に江坂公園で地球温暖化防止をテーマに屋外コンサートを開催します。◆定員/4組。多数選考。◆申し込み/7月5日(金曜日)までに市ホームページを確認のうえ、アジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)へ。
環境セミナーとパネルディスカッション 気候変動と未来世代
気候変動に焦点を当てた「一般的意見26」(国連子どもの権利委員会)から、子どもの権利を守るために必要なことについて話します。気候変動の影響を最も受ける、子供・若者たちの声が届く社会にする大切さを考えましょう。パネルディスカッションでは、気候変動について若者たちの声を聞きます。◆とき/6月30日(日曜日)午後2時~4時。◆ところ/ラコルタ。◆定員/先着60人。◆申し込み/6月1日(土曜日)~23日(日曜日)にアジェンダ21すいたホームページへ。◆問い合わせ/同事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)。
水道・下水道
止水板設置に助成金
止水板や止水シートを設置することで、集中豪雨などによる建物への浸水被害を軽減することができます。市内の浸水するおそれのある建物の出入り口などに設置する場合、必要経費の2分の1(1000円未満切り捨て)を助成します。上限30万円。事前に審査が必要。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2073 ファックス6368-9903)。
土のうの配付・回収
大雨や台風による浸水被害を軽減するため、土のうを配付しています。自宅などで保管してください。使用した土のうの回収も行っています。配付・回収を希望する場合や、近隣と共同使用する土のうの保管場所を無料で提供できる人は、市委託先の吹田下水道メンテナンス(電話6381-1959)へ連絡してください。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2073 ファックス6368-9903)。
トイレに異物を流さないで
水洗トイレに排せつ物やトイレットペーパー以外のものを流すと、排水管が詰まる原因になります。異物や水に溶けないものは流さないでください。ティッシュペーパーや新聞紙、たばこ、紙おむつ、布、ビニールなどは水に溶けません。また、ガソリンや灯油、農薬などの危険物は下水処理に悪影響を与え、施設の損壊の原因になり非常に危険です。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2054 ファックス6368-9903)。
産業・仕事・観光
商工業・農業
計量器(はかり)の定期検査
取り引きや証明に使われている計量器は、計量法により2年に1度の検査が必要です。前回の定期検査を受けた事業所には、指定検査日の2週間前に案内を送っています。前回の検査以降に新たに購入した事業所や、案内が届かない場合は市民総務室へ。◆とき・ところ/いずれも6月。◇3日(月曜日)、19日(水曜日)=市役所。◇4日(火曜日)=南吹田水再生センター。◇5日(水曜日)、17日(月曜日)=千里丘市民センター。◇6日(木曜日)=青山台市民ホール。◇7日(金曜日)=シーアイハイツ南千里(山田西1)。◇10日(月曜日)=第五中学校。◇11日(火曜日)=江坂大池小学校。◇12日(水曜日)=内本町コミュニティセンター横倉庫。◇13日(木曜日)=交流活動館。◇14日(金曜日)=高野台市民ホール。◇18日(火曜日)=男女共同参画センターデュオ。◆対象/計量器を取り引き、証明に使っている事業所など。◆費用/実費。計量器の大きさや台数によって異なります。◆問い合わせ/市民総務室(電話6384-1354 ファックス6385-8300)。
中小企業診断士による経営相談
起業したい人や事業主のさまざまな疑問・悩みに応じます。◆とき・ところ/◇第2・4木曜日=相談員による訪問相談。◇第3木曜日=市役所中層棟1階の市民総務室。いずれも午後1時~5時。1組1時間。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と相談内容、希望日を電話かファックス、メールで地域経済振興室商業担当(電話6170-2370 ファックス6384-1292)へ。
仕事・就業
6月は就職差別撤廃月間
就職の面接で、家族の出身地や職業、応募者の思想・信条に関する質問などをすることは、就職差別につながるおそれがあります。採用・選考が基本的人権を尊重し、応募者の適性・能力に基づいて行われるよう、就職差別の撤廃に理解と協力をお願いします。◆問い合わせ/地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)。
JOBナビすいたセミナー
就活の状況に合わせたセミナーを実施。内容、定員など詳しくはJOBナビすいたホームぺージへ。◆とき/6月7日(金曜日)、11日(火曜日)、13日(木曜日)、19日(水曜日)、25日(火曜日)、26日(水曜日)、7月6日(土曜日)。◆ところ/アスワーク吹田。◆申し込み/6月1日(土曜日)から直接か電話でJOBナビすいた(電話6170-6125 ファックス6170-6800)へ。
おしごと出張相談会in市役所
ハローワーク淀川職員による職業訓練相談会や面接対策、JOBナビすいた職員による就労相談、保育士・保育所支援センターのコーディネーターによる市の保育施設などへの就職相談など。予約優先。相談は1人30分まで。◆とき/6月20日(木曜日)午後1時~4時。◆ところ/市役所正面玄関ロビー。◆対象/求職中の人。◆申し込み/6月19日(水曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで地域経済振興室労働担当(電話6384-1365 ファックス6384-1292)へ。
中高年齢者対象就職面接会
◆とき/6月27日(木曜日)午後1時30分~4時30分。◆ところ/アスワーク吹田。◆対象/おおむね45歳以上の求職者。◆定員/先着20人。◆申し込み/6月3日(月曜日)から電話でJOBナビすいた(電話6170-8972 ファックス6170-6800)へ。
ひとり親家庭の就業支援講習会
ケアマネジャー講座。連続で参加が必要。◆とき/7月27日~8月31日の土曜日午前10時~午後4時。◆ところ/大阪府立母子・父子福祉センター(JR森ノ宮駅)。◆対象/ひとり親家庭の母か父、ひとり親の経験がある寡婦。◆定員/20人。多数抽選。◆費用/6000円。別途試験料が必要。◆保育/あり。◆申し込み/6月27日(木曜日)までに同センターホームページか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、職業、受講の動機、過去に母子家庭等就業・自立支援センターで受講した講座、Wi-Fi環境の有無、保育希望の有無を往復はがきで母子家庭等就業・自立支援センター(〒537-0025大阪市東成区中道1-3-59 電話6748-0263 ファックス6748-0264)へ。必着。保育希望は子供の名前、年齢も記入。
観光
すいたフェスタ2024 学生ボランティアスタッフ募集
9月7日(土曜日)に万博記念公園で開催予定の同フェスタで、当日の運営補助をしませんか。当日までに打ち合わせあり。◆対象/大学生、大学院生、専門学生。◆申し込み/6月28日(金曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と性別、学校名、学年をメールで同フェスタ実行委員会(シティプロモーション推進室内 電話6384-2145 ファックス6384-1292 メールアドレスsuitafes.2024@gmail.com)へ。
募集
一緒に市報すいたを作りませんか
特集こどもすいた こども記者募集
市内にある施設などを取材して市報すいたの紙面を作成する、こども記者を募集します。作成した紙面は、市報すいた10月号に特集「こどもすいた」として掲載されます。
今回の取材テーマは、「大阪・関西万博の見所やパビリオン」です。詳しい内容は当選者に連絡します。取材テーマは変更になる可能性があります。
◆とき/夏休みに実施。6月下旬以降に開催する説明会に参加が必要。◆対象/小学4~6年生。◆定員/5人。多数抽選。◆申し込み/6月17日(月曜日)までに、はがきに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と自己紹介、学校名、学年、性別を本人が書いて広報課(〒564-8550住所不要 電話6384-1276 ファックス6384-7887)へ。必着。
基幹統計調査 登録調査員
国などが行う各種統計調査で、事業所や世帯を訪問し、調査の依頼や調査票の配布・回収を行います。調査時に登録調査員の中から必要に応じて依頼します。報酬あり。◆対象/20歳以上。◆申し込み/市の電子申込システムか、所定の用紙を総務室(電話6384-1627 ファックス6337-1631)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
市民委員の募集
◆対象/市の審議会などの委員でない人。選考あり。原稿は返却しません。
運営審議会 青少年クリエイティブセンター
年2回程度。任期は8月から2年間。◆対象/1年以上市内在住の18歳以上。◆定員/2人。◆申し込み/6月24日(月曜日)までに800字程度にまとめた「青少年の育成について」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か郵送で青少年クリエイティブセンター(〒564-0002岸部中1-16-1 電話6389-2061 ファックス6389-2065)へ。必着。結果は7月中旬にお知らせします。
傍聴しませんか
いずれも◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。
住宅審議会
これからの住宅政策に関する効果的な施策について。◆とき/6月4日(火曜日)午後2時~4時。◆ところ/市役所高層棟4階の特別会議室。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/住宅政策室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)。
吹田市地域公共交通協議会
吹田市の公共交通の在り方について。◆とき/6月26日(水曜日)午前10時~正午。◆ところ/DRC Suita6階の会議室。◆定員/5人程度。多数抽選。◆問い合わせ/総務交通室(佐竹台1 電話6155-3531 ファックス6872-1652)。
すいたの年輪ネット
市の高齢者生活支援体制について。◆とき/6月27日(木曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/高齢福祉室支援担当(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。
地域包括支援センター運営協議会
同センターの活動報告や運営の評価について。◆とき/7月3日(水曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/高齢福祉室支援担当(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。
事業者など
指定管理者 高齢者いこいの家
同施設の管理・運営。令和7年4月から5年間。◆申し込み/7月5日(金曜日)までに所定の用紙を高齢福祉室生きがい担当(電話6384-1336 ファックス6368-7348)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。用紙は6月3日(月曜日)から配布。
人事募集
市立小中学校の講師・臨時主事
いずれも登録後、必要に応じて採用。◆対象/講師は小学校、中学校、養護教諭のいずれかの教員免許を持つ人。◆勤務/◇講師=教職員の出産休暇や病気休暇の期間中など。午前8時30分~午後5時。◇臨時主事=事務職員の出産休暇や病気休暇の期間中など。午前8時30分~午後5時。◆申し込み/電話で教職員課(朝日町 電話6155-8687 ファックス6155-8872)へ。
会計年度任用職員 地域支援センター
言語聴覚士、保育士。各2人。勤務時間など詳しくは同センターホームページへ。◆対象/資格を持つ人。◆申し込み/6月27日(木曜日)午後5時までに所定の用紙を同センター(電話6339-6105 ファックス6387-5734)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/6月29日(土曜日)。◆採用/8月1日(木曜日)。
会計年度任用職員 留守家庭児童育成室
◆問い合わせ/放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)。◆採用/7月以降。
夏期補助員
150人。市内各小学校にある学童保育の運営補助、障がい児の介助など。◆対象/18歳以上。高校生は除く。◆勤務/7月16日(火曜日)~9月30日(月曜日)の月曜日~金曜日のうち週1~5日。午後1時~6時30分。第4土曜日の場合あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後6時30分のうち8時間45分。7月のみの勤務も可。◆申し込み/7月11日(木曜日)までに市の電子申込システムへ。
看護師
若干名。学童保育での、児童の健康管理業務か、障がいのある児童の医療的ケア行為とサポート業務など。◆対象/看護師の資格を持つ人。◆勤務/月曜日~金曜日のうち週1~5日。原則午後1時~5時。午前中・第4土曜日の場合あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後5時。◆申し込み/市の電子申込システムか、所定の用紙を同室へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
コミュニティ協議会のスタッフ
1人。内本町コミュニティセンターで窓口業務や催しの運営など。◆対象/パソコンの基本操作ができて、次の(1)(2)のいずれも勤務可能な人。◆勤務/週3日程度。(1)午前8時30分~午後3時30分。(2)午後3時~10時。土曜日・日曜日、祝日・休日勤務あり。◆申し込み/6月15日(土曜日)までに履歴書と400字程度にまとめた「私が考えるコミュニティづくり」を直接か郵送でJR以南コミュニティ協議会(〒564-0032内本町2-2-12 電話6319-3395 ファックス6319-3413)へ。必着。◆採用/7月。
相談・その他
相談
終活(相続)相談
相続物件に関する遺言、生前整理、遺産分割協議書、相続放棄などの手続きについて。◆とき/6月26日(水曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/市役所正面玄関ロビー。◆問い合わせ/空き家等終活支援センター(電話6384-0045 ファックス6384-0085)。
外国人のための社会保険労務士相談
仕事や賃金について、いろいろな言語で相談できます。◆とき/7月9日(火曜日)午後1時~4時。◆ところ/吹田市国際交流協会。◆申し込み/6月1日(土曜日)から申し込みフォームか、電話かメールで吹田市多文化共生ワンストップ相談センター(電話6835-1770 メールアドレスsoudan@suita-sifa.org)へ。
その他
6月の献血
400ミリリットル献血への協力をお願いします。
◆とき/1日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~4時30分。◆ところ/山田第二小学校。
◆とき/1日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/津雲台市民ホール。
◆とき/8日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/山田出張所前。
◆とき/9日(日曜日)午前10時~午後1時、午後2時~4時。◆ところ/山手地区公民館。
◆とき/15日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~4時30分。◆ところ/夢つながり未来館。
◆とき/22日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~4時30分。◆ところ/阪急北千里駅東側。
◆とき/28日(金曜日)午前10時~11時30分、午後0時30分~4時30分。◆ところ/市役所。
◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)
自衛官などの募集
◆申し込み/一般曹候補生は7月1日(月曜日)~9月3日(火曜日)、航空学生は7月1日(月曜日)~9月5日(木曜日)に受け付け。自衛官候補生は随時受け付け。その他の募集種目については、問い合わせてください。◆問い合わせ/自衛隊豊中募集案内所(電話・ファックス6843-8400)。
自衛官などの募集に係る自衛隊への情報提供
市では、自衛隊法施行令第120条に基づく防衛大臣からの資料提供依頼に応じて、自衛官などの募集のために必要な住民基本情報を提供しています。今回提供するのは、平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれの人の情報です。情報提供を希望しない人は申請により除外することができます。申請期限は6月24日(月曜日)まで。申請方法など詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/市民課(電話6384-1237 ファックス6368-7346)。
文化・市民活動
にぎわいライブ出演者募集
8月21日(水曜日)に千里ニュータウンプラザで、舞台芸術・芸能のパフォーマンスをしませんか。小編成に限る。1組40分。詳しくは市ホームページへ。◆対象/市内で活動している人。◆定員/5組。多数選考。◆申し込み/6月20日(木曜日)までに市の電子申込システムか、所定の用紙を文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
作品募集 公募吹田市美術展覧会
10月にメイシアターで開催。日本画、洋画、彫塑・立体造形、工芸、書、写真、グラフィックデザイン。出品は各部門1点。◆対象/平成21年4月1日以前に生まれた人。◆費用/1点1000円。29歳以下は無料。◆申し込み/9月5日(木曜日)までに市の電子申込システムか、所定の用紙を文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。募集要項は6月3日(月曜日)から同室や出張所、図書館などで配布。
吹田市民文化祭 こけ玉づくり体験
◆とき/7月7日(日曜日)午前10時~正午。◆ところ/メイシアター集会室。◆定員/先着30人。◆費用/1500円。◆問い合わせ/日本盆栽協会吹田支部・里野(電話・ファックス6384-5038)。
こども伝統文化体験
日本の伝統文化を体験できます。詳しくは市ホームページへ。◆とき/◇7月20日(土曜日)=だんじりお囃子、茶道、生け花、箏、尺八、将棋。◇7月21日(日曜日)=茶道、生け花、将棋、浴衣着付け・投扇興。いずれも午前10時~正午、午後1時~3時。だんじりお囃子は午前のみ。◆ところ/メイシアターレセプションホール、和室など。◆対象/小中学生と保護者。◆定員/各先着30人。◆問い合わせ/文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)。
生涯学習
国立民族学博物館 みんぱくゼミナール
「神楽とはなにか 語意に着目した機能論的分析の試み」をテーマに、芸能の特徴について話します。◆とき/6月15日(土曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着400人。◆申し込み/6月1日(土曜日)から同館ホームページのイベント予約サイトへ。◆ところ・問い合わせ/同館(電話6878-8210 ファックス6875-0401)。
関西大学 関大みらい~ねフェスタ
◆ところ/同大学吹田みらいキャンパス。◆問い合わせ/同フェスタ事務局(電話6368-1121 メールアドレスsmc_pr@ml.kandai.jp)。
らくらく運動FESTIVAL
誰でも気軽にできるブロックエクササイズと瞑想体験。地域住民と交流する企画も。◆とき/6月16日(日曜日)午後1時~4時。◆定員/先着130人程度。◆申し込み/6月1日(土曜日)~5日(水曜日)午後5時に申し込みフォームへ。
あつまれみらいっ子笑顔の花咲く関大体験
体験型スタンプラリー。関大生と交流しながら、ブースを回り景品をゲットしよう。家族で楽しめる学生団体のパフォーマンスも。◆とき/7月6日(土曜日)午前11時30分~午後3時。◆対象/小学生以下。◆申し込み/6月6日(木曜日)から申し込みフォームへ。
大阪大学基礎工学部 公開講座
オンライン講座。生命科学、物質科学、情報科学など、最先端の基礎工学の世界にふれてみませんか。◆とき/7月31日(水曜日)~8月2日(金曜日)午前10時30分~午後4時。初日は午前10時20分から開講式あり。各日3講義。◆対象/中学生以上。◆定員/各日先着220人。◆費用/1日3000円、2日間6000円、3日間7500円。大学生以下は無料。有料参加者には講義資料を郵送。◆申し込み/6月10日(月曜日)~7月10日(水曜日)に同大学基礎工学研究科ホームページへ。◆問い合わせ/同大学基礎工学研究科庶務係(電話6850-6131 ファックス6850-6477)。