6月は環境月間 地球にイイコト始めませんか〔市報すいた 令和6年(2024年)6月号〕

ページ番号1034679 更新日 2024年5月31日

むだにしない努力を

◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1702 ファックス6368-9900)

食品ロスを減らしましょう

 スーパーやコンビニなどでは、食べきれる量だけ購入し、食品は棚の手前から取りましょう。また、災害のために備蓄している食品も、定期的に食べて、廃棄しないようにしましょう。

雑がみは資源ごみとして出しましょう

 雑がみは資源ごみとして分別して出すことで、新たな紙製品にリサイクルされます。また、新聞やチラシとは紙質が異なるので分けて捨てるようにしましょう。

雑がみの一例

 はがきやお菓子・マスクの箱、ラップの芯、紙袋など。

リサイクルできます コンタクトレンズ空ケース

 市役所や市の公共施設で、使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収しています。回収した空ケースは衣類や文房具にリサイクルされます。

再生資源の集団回収をしませんか

 集団回収を行う団体には1キログラム7円の報償金を支給します。事前に団体登録が必要です。詳しくは問い合わせてください。

◆対象/おおむね30世帯以上で構成され、定期的に回収を行う団体。

資源物の持ち去り行為 見かけたら連絡を

 ごみ集積場所に排出した資源物を無断で持ち去る行為は、条例で禁止されています。発見した場合は、声をかけず、事業課(電話6832-0026 ファックス6832-0092)へ連絡してください。また、持ち去り行為を防止するため、ごみは収集日当日の早朝から午前8時までに排出してください。

参加者募集 太陽光パネル・蓄電池の共同購入

 太陽光パネルと蓄電池を購入すると、自宅の屋根で発電した電気を使いつつ、余った電気をためて夜間に有効利用したり、災害時に役立てたりすることができます。府では、太陽光パネルや蓄電池を多くの人でまとめて購入することで、通常より安く購入できる事業を実施しています。無料の参加登録は9月11日(水曜日)まで。詳しくは、おおさか みんなのおうちに太陽光事務局のホームページへ

◆問い合わせ/同事務局(フリーダイヤル0120-758-300=月曜日~金曜日午前10時~午後6時。祝日は除く)か府脱炭素・エネルギー政策課(電話6210-9254 ファックス6210-9259)

身近なことから始めよう

◆問い合わせ/環境保全指導課(電話6384-1850 ファックス6368-7350)

きれいな水辺のために

台所で

 食器やフライパン、鍋の汚れは、拭き取ってから洗いましょう。油は使い切る工夫をし、残ったものは廃食用油の回収拠点に出しましょう。米のとぎ汁は洗い物や草木の水やりに使いましょう。

風呂や洗濯で

 残り湯は洗濯や拭き掃除に使いましょう。せっけん、洗剤、シャンプーなどは適量を使いましょう。

きれいな空気のために

 電車やバスなど公共交通機関を利用し、マイカーなどの使用を控えましょう。自動車を駐停車するときはエンジンを止めましょう。

静かなまちのために

 騒音・振動などは、周囲の人の健康や生活環境に被害を及ぼします。エアコン、洗濯機、給湯器などの設置場所、使用時間は近隣の人に迷惑がかからないようにしましょう。

まちをきれいに

◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1361 ファックス6368-9900)

わがまちクリーン大作戦

 市内の住民や大学、事業者、自治体が一斉に清掃を行う、わがまちクリーン大作戦(市内一斉清掃活動)を6月と11月の年2回実施しています。この機会に、自宅や事業所の周辺を清掃しませんか。

◆とき/6月1日(土曜日)~9日(日曜日)の好きな日時。

◆ところ/ふだん清掃している場所。

 また、期間中はNATSの4市(西宮市、尼崎市、豊中市、吹田市)で作製したバイオマス素材含有の地域清掃用ごみ袋を同室で配布しています。

環境月間ロビー展示

 市民・事業者・行政の三者が協働して活動を行っている環境団体「アジェンダ21すいた」の活動内容や環境に関するポスターなどを展示します。

◆とき/6月10日(月曜日)~17日(月曜日)。

◆ところ/市役所正面玄関ロビー。

◆問い合わせ/アジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)

路上喫煙・ごみのポイ捨ては過料を徴収する場合があります

 Osaka Metro江坂駅周辺、JR吹田・岸辺・南吹田駅周辺、阪急北千里・南千里・関大前・吹田駅周辺、大阪モノレール万博記念公園駅周辺は、環境美化推進重点地区と路上喫煙禁止地区です。同地区で市の勧告に従わない場合、2000円の過料を徴収する場合があります。なお、私有地を除く市内全域で歩きたばこ、ごみのポイ捨てを禁止しています。

路上喫煙防止啓発員による啓発

 令和5年度から路上喫煙防止啓発員が市内を巡回し、喫煙マナーの啓発活動を行っています。良好な都市環境を保てるよう、喫煙マナーを守りましょう。

環境美化推進員の募集

 ポイ捨て防止の啓発活動や地域清掃活動に協力しませんか。

◆対象/無償で参加できる、全員が18歳以上で5人以上の団体。

◆申し込み/所定の用紙を同室へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

活動している人の声

 通行人から「昔と比べて、まちがきれいになった。ありがとう」と感謝されます。また、自分たちの活動を見た人が、ポイ捨てを見かけて自主的に注意してくれることもあり、もっと活動が広がっていくといいなと思います。

毎日の行動でポイントが貯まる EXPOグリーンチャレンジアプリ

◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1702 ファックス6368-9900)

 同チャレンジは、大阪・関西万博をきっかけに脱炭素につながる行動を広げていく取り組みです。廃食用油の持参など、アプリ内で設定された7つのチャレンジメニューに取り組むとポイントが付与され、景品の抽選に応募できます。この機会に、脱炭素につながる行動を、身近なことからチャレンジしてみませんか。

チャレンジメニューの例

  • 家庭用廃食用油の回収
  • マイボトルへの給水
  • ごみ拾い
  • 宿泊先でのマイ歯ブラシ利用
  • 食べ残しゼロ など

利用の流れ

STEP 01

アプリをインストール

STEP 02

ポイントをためる

STEP 03

景品の抽選に応募

STEP 04

景品が当たる

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)