吹田市の都市計画の種類
ページ番号1018098
都市計画とは
「都市計画」とは、都市の健全な発展を計画的に誘導し、秩序ある市街地を形成し、人々の健康で文化的な都市生活及び機能的な都市活動を確保することを目的として、適正な制限のもとに土地の合理的な利用を図ることであり、その目的を効果的に実現するための活動であるといえます。
つまり、都市の中では多くの人々が様々な目的を持って都市活動を営んでおり、都市がその限られた空間の中でバランスよく発展していくためには、秩序ある計画的なまちづくりが必要であり、その実現を図るのが都市計画の役割です。
土地利用に関する都市計画
市街化区域及び市街化調整区域といった区域区分や、用途地域、高度地区、風致地区などの地域地区や地区計画について、土地利用の規制誘導を図るため総合的な観点から定めています。
吹田市の土地利用に関する都市計画決定状況 令和6年11月29日時点
種別 | 名称 | 地区数 | 面積 |
---|---|---|---|
都市計画区域 | 都市計画区域 | - |
約3,609ha(市域全域) |
区域区分 | 市街化区域 | - | 約3,609ha(市域全域) |
区域区分 | 市街化調整区域 | - | 0ha |
地域地区 | 用途地域 | - | 約3,425ha |
地域地区 | 特別用途地区 | 2地区 | 約170ha |
地域地区 | 高度地区 | - | 約3,387ha |
地域地区 | 高度利用地区 | 2地区 | 約5.4ha |
地域地区 | 防火及び準防火地域 | - | 約1,183ha |
地域地区 | 風致地区 | 3地区 | 約144ha |
地域地区 | 生産緑地地区 |
182地区 |
約39.66ha |
地区計画等 | 地区計画 | 15地区 | 約928.3ha |
都市施設の整備に関する都市計画
道路、公園、下水道などの都市生活や都市活動に必要不可欠な施設の計画について定めています。
吹田市の都市施設の整備に関する都市計画決定状況 令和4年3月15日時点
種別 | 路線・箇所数 | 面積・延長 |
---|---|---|
道路 | 43路線 | 約87,100m |
都市高速鉄道 | 2路線 | 約6,750m |
駐車場 | 6ヶ所 | 約10,630m2 |
公園 | 93ヶ所 | 約248.08ha |
緑地 | 2ヶ所 | 約70.4ha |
公共下水道 | 5処理区 | 約3,582ha |
ごみ焼却場 | 1ヶ所 | 約2.99ha |
火葬場 | 1ヶ所 | 約9,500m2 |
市街地開発事業に関する都市計画
既成市街地の機能更新及び健全な市街地形成のための総合的なまちづくり事業で、土地区画整理事業、市街地再開発事業などの面的整備を進めるための区域等を定めています。
吹田市の市街地開発事業に関する都市計画決定状況 令和4年3月15日時点
種別 |
地区数 |
面積 |
---|---|---|
土地区画整理事業 | 8地区 | 約391.6ha |
新住宅市街地開発事業 | 1地区 | 約124.6ha |
市街地再開発事業 | 3地区 | 約6.52ha |
都市計画に関連するページ
吹田の都市計画情報が検索・閲覧できます。
関連情報
- 市街化区域及び市街化調整区域
- 用途地域
- 特別用途地区
- 高度地区
- 高度利用地区
- 防火地域及び準防火地域
- 風致地区
- 生産緑地地区
- 地区計画
- 道路
- 都市高速鉄道
- 駐車場
- 公園
- 緑地
- 公共下水道
- 汚物処理場
- ごみ焼却場
- 火葬場
- 一団地の住宅施設
- 土地区画整理事業
- 新住宅市街地開発事業
- 市街地再開発事業