地区計画
ページ番号1018101
地区計画
地区計画は、身近な地区の問題や将来のまちのあり方などについて、地区のみなさんが主体となり、建物の用途、高さ、色などの制限や、地区の道路、公園などについて、地区の特性にあったルールを決めることができる、都市計画法に基づいた制度です。
地区計画と建築協定
地区計画とよく似た制度に建築基準法に基づく「建築協定」があります。定めることができる制限の内容がよく似ているため、違いがわからないとよく言われます。大きな違いは、建築協定は住民同志の民事的な協定であって、敷地単位で締結し、締結後は住民が自主的に運営していくのに対し、地区計画は住民が主体となりますが、ある一定規模の地区単位で市がルールを定め、決定後の運営は市が行うという点にあります。
地区計画の区域内における行為の届出について
次のリンクをご覧ください。
地区計画の一覧
- 山田駅周辺地区
- 千里丘上地区
- 新芦屋上地区
- 長野東地区
- 千里丘西地区
- 千里ニュータウン地区
- 北大阪健康医療都市地区
- 原町4丁目・岸部北2丁目地区
- 尺谷地区
- 千里山駅前東地区
- 千里丘北地区
- 関西大学地区
- 円山町地区
- 大阪大学地区
- 岸部中5丁目地区
参考
地区計画の関連リンク
- 山田駅周辺地区
- 千里丘上地区
- 新芦屋上地区
- 長野東地区
- 千里丘西地区
- 北大阪健康医療都市地区
- 原町4丁目・岸部北2丁目地区
- 尺谷地区
- 千里山駅前東地区
- 千里丘北地区
- 関西大学地区
- 円山町地区
- 大阪大学地区
- 岸部中5丁目地区
- 地区計画の区域内における行為の届出書
- 千里ニュータウン地区
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。