博物館だより 2010〜2014年

ページ番号1031161 更新日 2024年2月29日

2014年

博物館だよりNo.60

写真:博物館だよりNo.60 表紙

未来に伝える文化財/文化財保護の取り組み/上の川水路跡の調査について/吹田歴史探訪 旧吹田地域

発行年:2014年
定価:無償配布

博物館だよりNo.59

写真:博物館だよりNo.59 表紙

瓦窯跡に行ってみよう! 七尾瓦窯跡と吉志部瓦窯跡/古代東アジアの瓦の歴史 特別展展示資料でたどる/館長インタビュー5 森田克行氏

発行年:2014年
定価:残部なし

博物館だよりNo.58

写真:博物館だよりNo.58 表紙

紫金山公園の植物/紫金山公園で野鳥を楽しみませんか/紫金山公園のチョウの調査について/吹田市立博物館周辺の地質/釈迦ヶ池の水利と樋あけ/なにわの伝統野菜/親子で探そう大型巻貝ビカリア化石/イベント「ダンゴムシ迷路」

発行年:2014年
定価:残部なし

博物館だよりNo.57

写真:博物館だよりNo.57 表紙

西尾與右衛門と西尾家の絵画/西尾家の文人画家作品/與右衛門の交友と茶道具 陶磁器を中心に/西尾家に伝わった文化財の調査と公開/榎坂遺跡出土の石製帯飾りについて/館長インタビュー4 橋爪節也氏/予告・企画展「さわって楽しむはくぶつかん in すいた」/ペーパークラフトで歴史を学ぼう6

発行年:2014年
定価:残部なし

このページの先頭へ戻る

2013年

博物館だよりNo.56

写真:博物館だよりNo.56 表紙

吹田市の文化財保護の取り組み/垂水南遺跡第59次発掘調査の概要/五反島遺跡の発掘調査/新規登録文化財1 国登録記念物 旧中西氏庭園/新規登録文化財2 国登録記念物 旧西尾氏庭園/平成25年度特別企画「むかしのくらしと学校」

発行年:2013年
定価:残部なし

博物館だよりNo.55

写真:博物館だよりNo.55 表紙

操車場・高速道路、物流結節点としての吹田の今昔/吹田操車場から吹田信号場、そして吹田貨物ターミナル駅へ/よみがえった『大阪附近線路図』/館長インタビュー3 一瀬和夫氏/北大阪のミュージアムが国立民族学博物館に大集結!

発行年:2013年
定価:残部なし

博物館だよりNo.54

写真:博物館だよりNo.54 表紙

「あそび大はっけん」に想う/親子で発掘する丹波竜/チリモン探しの楽しさ/磁石と吹田 そして「くらしと遊び」/旧西尾家住宅第二回小さな特別展「西尾家に伝わった人形たち」を開催/五反島遺跡 現地説明会開催される/吹田の石造物3 旧西尾家住宅の蹲踞(つくばい)/予告 企画展「さわって楽しむ博物館 in すいた」

発行年:2013年
定価:残部なし

博物館だよりNo.53

写真:博物館だよりNo.53 表紙

「大僧正行基展」紹介/土塔と行基/行基の山�ア橋と山�ア院/「吹田村庄屋 気比家」展紹介/文化財通信 都呂須地車について/館長インタビュー1 西村公泉氏/館長インタビュー2 村居正之氏/「大僧正行基展」イベント案内

発行年:2013年
定価:残部なし

このページの先頭へ戻る

2012年

博物館だよりNo.52

写真:博物館だよりNo.52 表紙

文化財保護の取り組み/吹田の石造物2 六観音六地蔵/岸部周辺の文化財/近年の吹田操車場遺跡の発掘調査成果/「応接室ギャラリー」を始めました。/「むかしのくらしと学校」展イベント案内

発行年:2012年
定価:無償配布

博物館だよりNo.51

写真:博物館だよりNo.51 表紙

「ニュータウン半世紀展」紹介/ニュータウンは世界のDREAMだ!/東アジアにおける高度成長の時差と新生活への夢−韓国から見る千里ニュータウン−/ニュータウンがつなげる「夢」/あこがれのニュータウン/千里ニュータウンの想い出/吹田の石造物�@ 垂水神社「狛犬」/紫金山公園の野草2/イベントカレンダー

発行年:2012年
定価:残部なし

博物館だよりNo.50

写真:博物館だよりNo.50 表紙

館長就任にあたって/夏季展示「子どもと環境 むかし・いま・これから」/節電の夏/あらあら不思議カラクリ装置/博物館に「野草園」を造る/生物多様性に配慮した庭づくり/吹田市の巨大災害シナリオ/あなたの住まいの土地環境/夏季展示プレイベント「金環日食を観察しよう/チリメンモンスターを探そう!/企画展「さわって楽しむはくぶつかんinすいた」/さわるということ/旧西尾家住宅・旧中西家住宅での催し/ペーパークラフトで歴史を学ぼう/イベントカレンダー

発行年:2012年
定価:残部なし

博物館だよりNo.49

写真:博物館だよりNo.49 表紙

大庄屋・中西家と吹田の大坂画壇/儒者・文人の書/工芸品 煎茶道具を中心に/中西家の古文書/小松左京写真展 宇宙に翔く夢

発行年:2012年
定価:残部なし

このページの先頭へ戻る

2011年

博物館だよりNo.48

写真:博物館だよりNo.48 表紙

どんじ祭り/どんじ祭り関係地図/一夜官女とその周辺 淀川河口部地域の民俗文化/宮座の祭り 供物を捧げる女性たち

発行年:2011年
定価:残部なし

博物館だよりNo.47

写真:博物館だよりNo.47 表紙

新指定文化財の概要/蔵人稲荷神社本殿/江坂周辺の文化財/江坂素盞嗚尊神社本殿/史跡吉志部瓦窯跡の整備

発行年:2011年
定価:残部なし

博物館だよりNo.46

写真:博物館だよりNo.46 表紙

昔の人は災害をどう考えたか? 日本人の災害観とその変遷/吹田の風水害 災害と環境展にことよせて/断層・地震・津波/市内の遺跡にみる災害の痕跡/消防隊員が見た被災地/災害と医療/いろいろな物の放射線量/ご存じですか?「街角防災ふれあい広場」/涼しさとおいしさを運ぶ「みどりのカーテン」/生物多様性に配慮した庭づくり/紫金山公園の野草/市街地の中の「天然記念物」吹田のヒメボタル

発行年:2011年
定価:残部なし

博物館だよりNo.45

写真:博物館だよりNo.45 表紙

万博市民展 千里から上海へ/万博少年1970が見た上海万博2010/権六おどり 時空を超えて/大阪万博と吹田市民/アメリカ館の大屋根から東京ドームへ/万博公園の森は今/山田伊射奈岐神社本殿が大阪府指定有形文化財に指定されました/元町遺跡の発掘調査/季節の風物詩−かき餅作り見学記/「むかしのくらしと学校」/近つ飛鳥博物館で本市出土の墨書土器等が展示されました/大阪府立吹田高等学校との高博連携の協定を締結

発行年:2011年
定価:残部なし

このページの先頭へ戻る

2010年

博物館だよりNo.44

写真:博物館だよりNo.44 表紙

災害から地域遺産をみなおす 吉志部神社の復興/吉志部神社本殿跡発掘調査の成果/吉志部神社周辺の石造物/鎮守の林は残った 吉志部神社の火災による社寺林への影響/吉志部神社社殿の再建/大学生が考える博物館展示 モノが魅せる過去

発行年:2010年
定価:残部なし

博物館だよりNo.43

写真:博物館だよりNo.43 表紙

生物多様性と地球温暖化/吹田の自然/ツバメの巣調査/ヒメボタルの発光数調査/セミのぬけがら調査/吹田くわい/地質と地下水/吹田の水/吹田の生き物/吹田市のごみ問題/ソーラーカー最前線/市民がつくる博物館

発行年:2010年
定価:残部なし

博物館だよりNo.42

写真:博物館だよりNo.42 表紙

実験展示の回顧と展望/聞きました! 実験展示「さわる 五感の挑戦」のおもしろさ/さわって楽しむ/さわれる世界の博物館

発行年:2010年
定価:残部なし

博物館だよりNo.41

写真:博物館だよりNo.41 表紙

難波宮と吹田/重要文化財旧西尾家住宅/ボランティアと小学校の団体見学/地域信仰史の視座

発行年:2010年
定価:残部なし

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

吹田市立博物館
〒564-0001 大阪府吹田市岸部北4丁目10番1号
電話番号:06-6338-5500 ファクス番号:06-6338-9886
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)