離婚後の養育費と親子交流
ページ番号1005613 更新日 2023年9月12日
子どもにとって、両親の離婚はとても大きな出来事です。
子どもがこれを乗り越えて、健やかに成長していけるよう、離婚をするときに親としてできることをあらかじめ話し合っておきましょう。
子どもの養育に関する合意書について
法務省では、養育費と親子交流(面会交流)の取り決め方や、その実現方法について分かりやすく説明したパンフレットを作成し、公開しています。
※合意書は、離婚届を出す際に提出しなければならないものではありません。また、合意書を作成しなければ離婚届が受理されないということはありません。しかし、子どもの健やかな成長のためにも、文書で取り決めましょう。
養育費・親子交流相談について
元家庭裁判所調査官、家庭問題専門相談員等の専門相談員による養育費・親子交流(面会交流)相談(月1回)を実施しています。
詳しくは、ひとり親家庭の養育費・親子交流相談のページをご覧ください。
関連情報
-
お子さんの将来のために よく話し合って決めておきましょう「養育費」と「面会交流」(政府広報オンライン)(外部リンク)
-
離婚を考えている方へ 離婚をするときに考えておくべきこと(法務省)(外部リンク)
-
養育費バーチャルガイダンス2021(法務省動画チャンネル)(YouTube)(外部リンク)
-
夫婦が離婚をするときに 子どものために話し合っておくこと(法務省) (PDF 2.6MB)
-
面会交流1 子どもたちのすこやかな成長をねがって(法務省) (PDF 2.4MB)
-
面会交流2 実りある親子の交流を続けるために(法務省) (PDF 1.9MB)
-
養育費相談支援センター(厚生労働省委託事業)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
児童部 子育て給付課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟2階218番窓口)
電話番号:
【手当、医療費助成】 06-6384-1470
【ひとり親家庭支援】 06-6384-1471
ファクス番号:06-6368-7349
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。