児童発達支援等における支援プログラムの作成・公表・届出

ページ番号1036284 更新日 2025年4月4日

 令和6年4月1日から、児童発達支援、放課後等デイサービス及び居宅訪問型児童発達支援(以下「児童発達支援等」という。)の総合的な支援の推進及び事業所の提供する支援の見える化を図ることを目的として、新たに、5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関連性を明確にした事業所等における支援の実施に関する計画(以下「支援プログラム」という。)の作成及び公表が求められています。

 令和7年4月1日以降、公表及び吹田市への届出がされていない場合は、支援プログラム未公表減算が適用されます。

支援プログラム作成・公表の手引き、届出書

支援プログラム作成・公表の手引き

届出書

支援プログラム未公表減算

対象事業

児童発達支援、放課後等デイサービス、居宅訪問型児童発達支援

(共生型を含む)

減算の期間

令和7年4月1日以降、届出がされていない月から届出がされていない状態が解消されるに至った月まで

算定単位数

所定単位数の100分の85(所定単位数は、各種加算がなされる前の単位数)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 福祉指導監査室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階 319番窓口)
電話番号:
【社会福祉法人・児童福祉施設】 06-6105-8006
【障がい事業者】 06-6105-8007
【介護事業者・施設担当(ケアハウス・有料老人ホーム含む)】 06-6105-8009
【介護事業者・居宅サービス担当】 06-6155-4668
【介護事業者・地域密着型サービス担当 】 06-6155-4667
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)