吹田市ここサポ養成講座について
ページ番号1023806 更新日 2024年8月25日
令和6年度も「ここサポ養成講座」を実施します。
厚生労働省は、2033年までに日本全国で、100万人の心のサポーター(ここサポ)養成を目指しています。誰もがこころの不調を経験する時代。そのサインに気づける周りの人や、こころの応急手当のできる人を増やしていくことがとても大切です。
「ここサポ」って?
心のサポ―ター(ここサポ)とは、家族や仕事場の仲間など身近な人に対して、傾聴を中心としたサポートを行う応援者です。
傾聴とは「耳」「目」「心」を傾けて真摯な姿勢で相手の話を聴くコミュニケーション方法のことを言います。むずかしい知識や資格はいりません。
誰でも心のサポーター(ここサポ)養成講座を受講すると心のサポーター(ここサポ)になれます。受講後には、心のサポーター(ここサポ)認定書をお渡しします。
吹田市は、こころの不調に悩む人を「ここサポ」と共にサポートします。
「ここサポ」養成講座って難しいの?
難しくありません。
「ここサポ養成講座」は、しんどいこころの正しい知識や早期発見、サポートに役立つ知識・方法・人の悩みを聴くスキルを学びます。
吹田市ここサポ養成講座の開催について
吹田市と厚生労働省が主催し、吹田市が実施します。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障がい福祉室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階 115・116番窓口)
電話番号:
【給付(手帳交付・手当等):116番】 06-6384-1347
【給付(障がい者医療・自立支援医療):116番】 06-6384-1347
【庶務:116番】 06-6170-4816
【基幹相談・介護給付費等支給決定:115番】 06-6384-1348
【支給管理:115番】 06-6384-1346
【計画:115番】 06-6384-1349
ファクス番号:06-6385-1031
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。