認知症当事者とその家族のための講演会(教室)・相談会
ページ番号1040230 更新日 2025年9月1日
認知症 知って、話して、聞いてみませんか?
日本は急激な少子高齢化が進んでおり、それに伴い認知症の方も増えてきています。65歳以上の5人に1人が認知症であると考えられ、より身近で重要な話題になってきています。認知症の症状はさまざまで、ご本人やご家族がその症状や行動に戸惑い、不安に思うこともあると思います。
認知症のご本人、その家族の方を対象に、認知症に関する知識、日常の過ごし方や接し方のコツを「知る」、不安なことや困っていることを「話す」、認知症介護の現場のスタッフに「聞く」場として、講演会(教室)・相談会を各地域ごとに実施します。また、認知症介護について学びたい方もぜひご参加ください。
講演会・相談会・交流会
医師または認知症介護施設職員による講演会、認知症介護施設職員による相談会、認知症カフェの協力による交流会を各回実施します。
吹田市6ブロック(JR以南地域、片山・岸部地域、豊津・江坂・南吹田地域、千里山・佐井寺地域、山田・千里丘地域、千里ニュータウン・万博・阪大地域)で順次、開催予定です。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉室 支援グループ(基幹型地域包括支援センター)
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階118番・151番)
電話番号:
【権利擁護・在宅福祉サービス等】06-6384-1360
【介護予防】06-6170-5860
【庶務・認知症施策・医療介護連携・吹田市高齢者安心・自信サポート事業等】06-6384-1375
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。