徘徊高齢者SOSネットワーク(みまもりあいステッカー)
ページ番号1014256 更新日 2023年5月2日
令和2年8月より「みまもりあいステッカー・アプリ」をモデル実施で行っていたものを令和5年4月から「徘徊高齢者SOSネットワーク」として、本格実施に移行しました。
令和5年4月以降は初期費用(ステッカー代:2,000円)及び初回の年間利用料(3,600円)を市が負担し、2年目以降の年間利用料は申請者の方に御負担いただくことになりました。
徘徊するおそれのある高齢者等の衣服や持ち物に付けられる「みまもりあいステッカー」を配布し、徘徊高齢者等の早期発見やご家族の精神的負担の軽減のために、警察の捜索活動の補完として、地域の協力者に捜索にご協力いただき、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりをすすめています。
高齢者が行方不明になったときに、発見者がステッカーに記載しているフリーダイヤルに電話をすると転送システムにより個人情報を保護した状態で、家族などに直接電話連絡が入ります。
また、ステッカーはスマートフォン等のアプリと連動でき、「みまもりあいアプリ」をダウンロードしている地域の協力者へ徘徊高齢者等の情報を発信し、捜索を依頼することもできます。
みまもりあいステッカーについて
みまもりあいステッカー(縦23mm×横43mm)は48枚配付します。
サテン式シールなので、持ち物に貼り付けたり、水洗いする衣服等に縫い付けることができます。
携帯電話やアプリを利用できないご家族でも、みまもりあいステッカーだけを利用することができます。
緊急連絡転送システムの仕組み
365日24時間、全国どこからでも電話ができます。
緊急連絡先は2か所まで登録可能です。※1つ目の連絡先が不在の場合は2つ目の連絡先に自動転送されます。
フリーダイヤルから転送されるため、緊急連絡先と発見者、お互いに電話番号を知られない状態で通話可能です。
ID番号を活用することで、徘徊高齢者等の個人情報も保護されます。
防犯対策としてすべての通話内容を一定期間録音管理します。
みまもりあいアプリについて
徘徊高齢者等が行方不明になった場合、みまもりあいアプリをダウンロードしている地域の協力者へ徘徊高齢者等の特徴等の情報を発信し、捜索の協力依頼をすることができます。
※みまもりあいアプリの利用は任意です。
協力者は全国におり、60万ダウンロード(令和2年2月時点)を超えています。
発見後、協力者にお礼通知を配信でき、アプリ内の徘徊高齢者等の情報は自動削除されます。
アプリのダウンロードは以下のQRコードから行うことができます。


※アプリの利用は無料です。ただし、通信料は利用される方の負担になります。
みまもりあいステッカーの利用申請について
利用対象者
吹田市に住所があり、在宅で生活している65歳以上の高齢者(介護保険第2号被保険者を含む)のうち、過去に徘徊したことがある、若しくは徘徊行動のおそれがある認知症等の方で、下記のいずれかに該当する方。
- 認知症の確定診断が出ている方
- 介護保険認定調査の結果、認知症高齢者の日常生活自立度が2a以上の方
- 今後、認知症の医療受診を検討している方
費用
初期費用(ステッカー代:2,000円)及び初回の年間利用料は(3,600円)は市が負担いたします。2年目以降の年間利用料は(3,600円)は申請者が負担します。
申請方法
申請書と誓約書をご記入のうえ、高齢福祉室支援グループまで郵送してください。
なお、申請後、申請者へ電話による聞き取り調査を行いますので、ご協力ください。
申請手続きに必要なもの
様式は「申請書等」をご覧ください。
- 吹田市徘徊高齢者SOSネットワーク 申請書
- 吹田市徘徊高齢者SOSネットワーク 誓約書
登録内容を変更する場合
初回の利用期間中(利用決定の日が属する月の翌月から起算して12か月間をいう。)に変更が生じた場合は、変更届をご記入のうえ、速やかに高齢福祉室支援グループまで郵送してください。
変更手続きに必要なもの
様式は「申請書等」をご覧ください。
- 吹田市徘徊高齢者SOSネットワーク 変更届
登録を廃止する場合
初回の利用期間中(利用決定の日が属する月の翌月から起算して12か月間をいう。)に次の各号のいずれかに該当する場合は、廃止届をご記入のうえ、速やかに高齢福祉室支援グループまで郵送してください。
徘徊のおそれがなくなった時
転出した時
施設への入所となった時
病院に長期入院となり、在宅に戻る可能性のない時
死亡した時
その他の理由により事業の利用を辞退する時
廃止手続きに必要なもの
様式は「申請書等」をご覧ください。
- 吹田市徘徊高齢者SOSネットワーク 廃止届
申請書等
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉室 支援グループ(基幹型地域包括支援センター)
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階118番窓口、仮設棟1階151番)
電話番号:
【権利擁護・在宅福祉サービス等】06-6384-1360
【介護予防】06-6170-5860
【庶務・認知症施策・医療介護連携・吹田市高齢者安心・自信サポート事業等】06-6384-1375
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。