認知症地域サポート

ページ番号1027670 更新日 2025年1月7日

認知症地域サポートとは

認知症高齢者の見守り事業のひとつである認知症地域サポートとは、認知症高齢者役の人を探して声をかける模擬訓練などを行い、認知症についての正しい知識の普及や、地域の見守りネットワークづくりに取り組むものです。
これまでに吹田市内9地区で実施され、桃山台地区では実施をきっかけに桃山台認知症サポート「お陽さまネット」を立ち上げ、認知症サポーター養成講座やお陽さまカフェ(認知症カフェ)を開催されています。
認知症になっても誰もが安心して暮らせるまちづくりについて、地域の皆さんで一緒に考える機会にしませんか。
実施地域には、地域包括支援センターなどが支援します。
なお、実施にあたっては企画書の提出が必要です。詳しくは声かけ見守り訓練実施手引き書をご覧ください。

対象

単一自治会から小学校区までを単位とする地域

内容

認知症サポーター養成講座、声かけ見守り訓練、グループ交流等

令和6年度(2024年度)認知症地域サポートを実施しました

令和6年(2024年)11月9日(土曜) 株式会社URコミュニティ千里住まいセンター主催で千里竹見台団地にて「声かけ見守り訓練」を開催し、36人が参加されました。声かけ見守り訓練後、グループ交流を行い、意見や感想などを共有しました。

【参加者の感想】

  • いい経験・体験ができました。今後、そういう場面に出会った時は、少し自信を持って接していけると思います。
  • 義母が認知症なので参加しました。声かけや会話は難しいと感じましたが、これからも勉強していきたいと思います。
  • 認知症サポーター養成講座は知っていましたが、今回のような訓練は自宅のすぐ近くで参加もしやすいので、今後もこのような訓練をお願いします。

【見守り訓練の様子】

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 高齢福祉室 支援グループ(基幹型地域包括支援センター)
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階118番・151番)
電話番号:
【権利擁護・在宅福祉サービス等】06-6384-1360
【介護予防】06-6170-5860
【庶務・認知症施策・医療介護連携・吹田市高齢者安心・自信サポート事業等】06-6384-1375
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)