新しい認知症観を知っていますか?
ページ番号1040677 更新日 2025年10月17日
「新しい認知症観」とは
令和6年(2024年)1月、認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らせる社会の実現を目指すため「認知症基本法(正式名称:共生社会の実現を推進するための認知症基本法)」が施行されました。同年には、認知症に関する施策を進めていくための認知症施策推進基本計画を取りまとめられ、その中で、「新しい認知症観」が示されました。
「新しい認知症観」とは、認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になってからも、一人一人が個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができるという考え方です。認知症の人を単に支える対象としてではなく、一人の尊厳のある個人として捉え、経験や工夫を生かしながら、認知症の人がその個性と能力を十分に発揮しながら、共に支えあって生きることができるようにすることが重要です。
認知症観を改めて考えてみませんか
「古い認知症観」 |
「新しい認知症観」 |
---|---|
①他人ごと、なりたくない、目をそらす、先送り ②認知症だとなにもわからない、できなくなる ③本人は話せない/声を聞かない ④おかしな言動で周りが困る ⑤危険重視、過剰制限しても仕方ない ⑥周囲が決める ⑦本人は支援される一方、負担の存在 ⑧地域で暮らすのは無理 ⑨認知症は恥ずかしい、隠す ⑩暗い、萎縮、あきらめ、絶望的 |
①わがごと、お互いさま、向き合う、備える ②わかること、できることが豊富にある ③本人は声を出せる/声を聞く ④本人が一番困っている。本人なりの意味がある ⑤あたりまえのこと(人権)重視。自由と安全のバランス ⑥本人が決める(決められるように支援) ⑦本人は支え手でもある。経験者として大切な存在 ⑧地域の一員としてともに暮らす *施設入所後も ⑨認知症でも自分は自分、自然体でオープンに ⑩楽しい、のびのび、あきらめず、希望がある |
認知症地域支援推進員活動ガイド2023年3月版から抜粋
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉室 支援グループ(基幹型地域包括支援センター)
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階118番・151番)
電話番号:
【権利擁護・在宅福祉サービス等】06-6384-1360
【介護予防】06-6170-5860
【庶務・認知症施策・医療介護連携・吹田市高齢者安心・自信サポート事業等】06-6384-1375
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。