地区公民館長(会計年度任用職員)を募集します
ページ番号1025661 更新日 2023年1月23日
募集情報
- 募集期間
令和5年2月3日(金曜日)まで
- 募集職種
- 地区公民館長
- 主な業務内容
- 地区公民館の管理及び運営
- 募集の対象となる地区公民館
- 山三地区公民館、吹田南地区公民館、北山田地区公民館
- 採用予定人数
- 各地区公民館 1人
- 受験資格
-
- 健全な心身と地域への奉仕の精神を持ち、かつ社会教育に理解のある者
- 当該地区公民館の区域内に住所を有する者(必ず、『吹田市地区公民館区域表』でご確認ください。)
- 任用時、常勤、非常勤を問わず本市職員でない者
※地方公務員法第16条(欠格事項)に該当する人は、受験できません。
勤務条件
- 任用期間
-
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
※翌年度以降も任用の必要性があり、かつ、勤務成績が良好な場合は、通算10年の範囲内で再度の任用を行うことがあります。 - 勤務日
- 日曜日、月曜日、水曜日~土曜日
(火曜日、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する国民の祝日の翌日(当該翌日が火曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い国民の祝日の翌日でない日)、その前日及び翌日が同法に規定する国民の祝日である日の翌日、12月29日から翌年1月3日までは休みです。)
公務のため臨時又は緊急の必要がある場合には、勤務日以外の日に勤務を命ずることがあります。 - 勤務時間
- 午前10時から午後10時の間に、月36時間
公務のため臨時又は緊急の必要がある場合には、勤務時間以外の時間に勤務を命ずることがあります。 - 勤務場所
- 当該地区公民館
- 給与
- 月額60,973円(地域手当等を含む)
- 諸手当等
- 吹田市会計年度任用職員の給与等に関する条例に基づき、期末手当等が支給されます。
- 休暇
- 勤務日数及び任用期間に応じて年次休暇等を付与(最大18時間)
- 社会保険
- 労災保険
- 服務
- 地方公務員法の服務及び懲戒に関する規定の対象となります。
- その他
-
任用時はすべて条件付とし、原則として任用後1か月を良好な成績で勤務したときに正式採用となります。
※任用までに関係条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところにより変更します。
試験
- 日時
- 令和5年2月14日(火曜日)午前10時から
(来場していただく時間については後日通知します。) - 会場
- 吹田市教育委員会 第一会議室 (吹田さんくす3番館5階)
- 試験
- 作文及び面接
○作文テーマ『公民館の役割』(800字程度)
※日本語表記で作成してください。用紙、形式は問いません。
※手書きでも、パソコン等を使用した作成でも構いません。
※試験申込書と同時に提出してください。 - 発表
- 令和5年2月下旬
応募者全員本人宛に通知します。
受験手続
- 申込先
- 〒564-0027
吹田市朝日町3番415-1号
吹田市教育委員会地域教育部まなびの支援課
電話 06-6155-8243 - 手続方法等
- 令和5年1月23日(月曜日)から令和5年2月3日(金曜日)までの開庁日の午前9時から午後5時までに試験申込書に必要事項を記入し、3か月以内に撮影した写真(正面向き、本人と確認できるもの)を貼付し、作文と合わせて吹田市教育委員会地域教育部まなびの支援課へ直接持参してください。郵送の場合は、封筒の表に「試験申込書在中」と朱書きし、試験申込書等を郵送してください。
詳しくは募集要項をご覧ください。
募集要項等
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
地域教育部 まなびの支援課
〒564-0027 大阪府吹田市朝日町3番415-1号
電話番号:
【庶務】06-6155-8243
【公民館】06-6155-8257
【生涯学習推進本部事業】 06-6155-8264
ファクス番号:06-6155-8876
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。