はつらつ〔市報すいた 令和7年(2025年)11月号〕
ページ番号1040900 更新日 2025年10月31日
高齢者向けコーナー はつらつ
吹田市民 はつらつ元気大作戦
市主催の介護予防教室・講座です。◆対象/市内在住の65歳以上。◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6170-5860 ファックス6368-7348)。
フレイル予防 気軽に相談会
保健師による脳体力測定や血圧測定、健康相談。3種類のろ紙を舌に乗せ、塩辛さを比較する塩味の味覚チェックも。
◆とき・ところ/11月6日(木曜日)午前10時30分~午後0時30分。カリーノ江坂(豊津町)1階 東急ハンズ入り口前。◆定員/なし。◆申し込み/不要。問い合わせは同室へ。
◆とき・ところ/11月20日(木曜日)午前10時30分~午後0時30分。トナリエ南千里アネックス(千里山西6)4階 西松屋前。◆定員/なし。◆申し込み/不要。問い合わせは同室へ。
脳いきいき教室
オンライン開催。運動などの脳トレプログラム、参加者同士の交流会。
連続で参加が必要。◆とき・ところ/1月22日(木曜日)~3月12日(木曜日)。初日と最終日は、以下のいずれかで参加必須。◇午前10時~正午=吹田商工会議所(泉町2)。◇午後2時~4時=千里市民センター大ホール。◆定員/各先着30人。◆申し込み/11月4日(火曜日)~25日(火曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで同室へ。
くらしの情報
後期高齢者医療の健診
いずれも無料。被保険者資格を確認できるものを持参してください。内科は受診券も持参。新たに75歳になる人には誕生月の翌月中旬に送付します。◆対象/後期高齢者医療保険の加入者。◆申し込み/直接、実施登録医療機関へ。◆問い合わせ/成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)。
内科
身体測定、尿検査、血液検査など。
歯科
歯と歯ぐきなどの健診、口腔機能の検査など。
高齢者肺炎球菌ワクチン接種
接種は1回。希望者は65歳の誕生月の月末に届くはがきを持参してください。詳しくは市ホームページへ。◆ところ/市内の協力医療機関。◆対象/過去に同ワクチンを受けたことがなく、次のいずれかに該当する人。◇65歳(66歳の誕生日の前日まで)。◇60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがある、身体障がい者手帳1級相当の人。◆費用/2000円。生活保護、市民税非課税世帯などの人は接種の2週間前までに申請すれば無料。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話4860-6151 ファックス6339-2058)。
高齢者の運転免許返納制度
高齢運転者による自動車事故は、毎年多発しています。運転中ヒヤリとする機会が増えた人や家族から運転を心配されている人は、免許証の自主返納を考えてみませんか。返納後5年以内に申請すると、公的な身分証明書として使用できる運転経歴証明書が交付されます。詳しくは大阪府警察本部(電話6943-1234)か同府警ホームぺージへ。◆問い合わせ/高齢福祉室( ファックス6368-7348)。
高齢者水道相談
水道に関する相談や、蛇口周りの点検、簡単な漏水調査など。◆とき/月曜日~金曜日午前9時30分~午後5時。祝日・休日は除く。◆対象/全員が70歳以上の世帯。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで水道部工務室(南吹田3 電話6384-1258 ファックス6384-1837)へ。
何歳になっても元の生活が取り戻せる 高齢者報告会
訪問型短期集中サポートサービスなど専門職のサポートを受けて元気になった高齢者の活動報告や、専門職による講演。◆とき/11月14日(金曜日)午後2時~3時45分。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/先着70人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/11月4日(火曜日)~11日(火曜日)に市の電子申込システムか、電話で高齢福祉室(電話6384-1375 ファックス6368-7348)へ。手話通訳希望は11月7日(金曜日)まで。
介護支援サポーター養成研修
市が指定する介護保険施設などで、洗濯物の整理やレクリエーション補助などの活動を通して社会参加・社会貢献しませんか。活動時間に応じてポイントが付与され、1年度につき上限100ポイント5000円分を翌年度に換金できます。活動するには、研修後に登録が必要。連続で参加が必要。◆とき/12月1日(月曜日)、9日(火曜日)午後2時~4時。◆ところ/総合福祉会館。◆対象/介護保険料の滞納がなく、介護保険サービスを受けていない65歳以上。◆定員/先着20人。◆申し込み/11月4日(火曜日)~28日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1205 メールアドレスsuisyakyo@mua.biglobe.ne.jp)へ。
口腔ケアセンター
津雲台1-2-1 電話6155-8020 ファックス6873-3030
イキイキお口のケア相談
歯科医師による飲み込みなどの機能や口腔ケアの相談。◆とき/12月21日(日曜日)午前10時~正午。◆定員/先着10人。◆申し込み/11月4日(火曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センターへ。吹田市歯科医師会ホームページからも可。
お口の健康体操教室
歯科衛生士による口の体操など。◆とき/12月22日(月曜日)午後1時~2時、午後2時~3時。◆対象/口の機能や飲み込みに不安のある人。◆定員/各先着15人。◆申し込み/11月4日(火曜日)~25日(火曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センターへ。吹田市歯科医師会ホームページからも可。
高齢者いこいの家
岸部中1-24-1 電話6337-6361 ファックス6337-6362 ◆休み/日曜日 祝日・休日 ◆対象/市内在住の60歳以上
季節の折り紙講座 干支・午
和紙で折り、色紙に貼って仕上げます。◆とき/11月12日(水曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着12人。◆費用/500円。◆申し込み/11月1日(土曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
いこいフェスタ
ゴスペルコンサートや朗読、ダンス発表など。詳しくは問い合わせてください。◆とき/11月22日(土曜日)午前10時~午後3時。◆申し込み/11月4日(火曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
スマホ講座・基本編
YouTubeとカメラの活用など。スマートフォンは貸し出します。◆とき/11月26日(水曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着20人。◆申し込み/11月1日(土曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
映画会 日日是好日
黒木華、樹木希林出演。◆とき/11月28日(金曜日)午後2時~4時、29日(土曜日)午前10時~正午、午後2時~4時。29日は字幕あり。◆定員/各先着40人。◆申し込み/11月5日(水曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
スマホで年賀状づくり
スマートフォン持参。◆とき/12月1日(月曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着9人。◆申し込み/11月1日(土曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
高齢者生きがい活動センター
津雲台1-2-1 電話6155-2155 ファックス6155-2177 ◆休み/日曜日 祝日・休日 ◆対象/市内在住の60歳以上
痛くない歩き方
初めての人優先。◆とき/11月11日(火曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着26人。◆申し込み/11月4日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
畳縁のクリスマスリース
◆とき/11月18日(火曜日)午後1時30分~3時30分。◆対象/59歳以下も可。◆定員/先着26人。◆費用/1500円。◆申し込み/11月5日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
歌声サロン美音
懐かしの歌謡曲を生演奏で歌いましょう。◆とき/11月29日(土曜日)午前10時~11時30分。◆定員/先着40人。◆申し込み/11月6日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
人生会議の進め方
家族と話し合うきっかけに。◆とき/11月29日(土曜日)午後1時30分~3時。◆対象/59歳以下も可。◆定員/先着26人。◆申し込み/11月7日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。