吹田の教育のいま〔市報すいた 令和7年(2025年)11月号〕
ページ番号1040878 更新日 2025年10月31日
◆問い合わせ/教育総務室(朝日町 電話6155-8063 ファックス6155-8077)
危機管理センターで防災を学ぶ
市では、小学校高学年を対象に、防災に関する意識の向上や知識を深めることを目的として、市役所本庁舎3階にある危機管理センターでの校外学習を受け入れています。学校だけではできない体験をしながら、防災に関するさまざまなことを学びます。今回は、千里第三小学校の児童たちが参加した様子を紹介します。
知ろう
危機管理センターって何?
災害時に情報を収集・分析し、対策を決定するための施設。大きな災害が発生したときには、市だけでなく、消防、警察、自衛隊などさまざまな機関の職員が集まり、被害を最小限に抑えるために協力して対応します。
説明を受けた後は、みんなで機材の操作や会議の体験をしました。
地震に強い建物って?
地震による建物の揺れを再現する装置や模型を使ってマンションや戸建て住宅がどのように揺れるのかを観察。揺れに強い家にするにはどうすればいいか、模型を使って考えました。
防災講座
災害現場では、自分の身は自分で守ること、周りの人と助け合うことがとても大切。日頃の備えや災害時の対応について、クイズも交えて楽しく学びました。
やってみよう
避難所体験
避難所生活においても必要不可欠なトイレ。段ボールで作る簡易トイレの組み立てと、凝固剤を使った処理を体験してみました。
考えてみよう
災害想定 YES NO ゲーム
災害時には、限られた状況の中で決断しなければならないことがたくさんあります。日頃から災害を自分事として捉え、考えて備えておくことはとても大切。「避難所に飼い犬を連れて行くか」「避難者全員分の食料が無くても食料を配るか」など、自分ならどうするかを考えてみんなで意見交換しました。
学校自慢 ナイス中ミー中
市内の中学生がPR
豊津西中学校
スローガン トゥギャザーしようぜ!!~try・creative・enjoy~
みんなで「一緒に」どんどんチャレンジ!
このスローガンは、豊津西中学校生徒全員で一丸となって、いろいろなことに挑戦したり、新しいことを作り出したりして、楽しい学校生活を送るということを表しています。
今年度、生徒会では、戦後80年の取り組みとして、吹田空襲について資料などを調べて全校集会で発表しました。また、戦争体験者による講演会も開催しました。さらに、地域交流として、江坂で里山を展開している「江坂ひとときテラス」と植物についての学習をしたり、地域の幼稚園や小学校と協力し、子供服を集めて海外に送る活動を行ったりしています。