施設の催し〔市報すいた 令和7年(2025年)11月号〕

ページ番号1040897 更新日 2025年10月31日

費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。

メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。

児童会館・児童センター

 11月は、年に一度の「児童会館・児童センターまつり」を開催。

北千里児童センター

まちなかリビング北千里のオータムフェスタの一環として開催。◆とき/1日(土曜日)~30日(日曜日)。◆問い合わせ/同センター 電話6833-6211 ファックス6155-8122。

千里丘児童会館

◆とき/8日(土曜日)。◆問い合わせ/同館 電話・ファックス6876-7299。

五月が丘児童センター

◆とき/9日(日曜日)。◆問い合わせ/同センター 電話・ファックス6337-0266。

千里山竹園児童センター

◆とき/9日(日曜日)。◆問い合わせ/同センター 電話・ファックス6338-6150。

山田西児童センター

◆とき/15日(土曜日)。◆問い合わせ/同センター 電話・ファックス6876-1180。

 そのほかにも、おたよりやホームページで毎月の行事を確認できます。詳しくは各館か子育て政策室(電話4860-6947 ファックス6368-7349)へ。

平和祈念資料館

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6873-7793 ファックス6873-7796 ◆休み/月曜日、祝日・休日

秋冬の企画展 どうぶつのいのちとへいわ

 戦時中の天王寺動物園の歴史を背景に、過去の悲劇や現在の動物を取り巻く環境などを紹介したパネルを展示。◆とき/11月6日(木曜日)~12月23日(火曜日)。

11月の平和映画会 春子の人形

 四国・松山で育てられた13歳の春子は、広島にいる兄に会いに行くが、その翌日、広島に原爆が投下される。戦時下の過酷な運命を描いた作品。◆とき/12日(水曜日)、13日(木曜日)、15日(土曜日)、16日(日曜日)、19日(水曜日)、20日(木曜日)午後2時~3時30分。◆対象/小学生以上。◆定員/各先着40人。◆申し込み/11月1日(土曜日)午前10時~希望日前日の正午に市の電子申込システムか、催し名、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで同館へ。希望日も記入。

交流活動館

〒564-0002 岸部中1-22-2 電話6389-6865 ファックス6389-6867 ◆休み/日曜日、祝日・休日

みんなで交流 考えよう「人権」
人・つながり きしべプラザ

◆とき/11月22日(土曜日)午前9時30分~正午。◆ところ/交流活動館。

舞台発表

交流活動館「健康体操教室」、青少年クリエイティブセンター「フラダンス」ほか

きいて しって べんきょうしよう 展示コーナー

人権作品、人権パネルなどを展示。

鹿岡晃紀テノールコンサート~愛を込めて

出演:テノール歌手の鹿岡晃紀さん、ピアニストの山本泰大さん。

◆とき/午前10時~11時

かわいい動物たちとふれあう 移動動物園

◆とき/午前10時~11時30分

切り絵で影絵コーナー

◆とき/午前10時~11時30分

危機管理室防災展示コーナー

◆問い合わせ/交流活動館(電話6389-6865 ファックス6389-6867)、きしべ地域人権協会(電話6388-5504)、青少年クリエイティブセンター(電話6389-2061)

知っておきたい年金のはなし

 遺族年金、老齢年金、障害年金など公的年金制度の仕組みについて学びます。◆とき/11月27日(木曜日)午後2時~3時。◆定員/先着24人。◆申し込み/11月1日(土曜日)から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接かファックス、メールで同館へ。

医療講座

 胃がんと大腸がんについて、消化器内科の医師が話します。◆とき/11月28日(金曜日)午後2時~3時。◆定員/先着30人。◆申し込み/11月1日(土曜日)から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接かファックス、メールで同館へ。

男女共同参画センターデュオ

〒564-0072 出口町2-1 電話6388-1451 ファックス6385-5411 ◆休み/祝日

生活の中のジェンダーギャップ

 ジャーナリストの浜田敬子さんによる講義と、参加者同士の意見交換。◆とき/11月10日(月曜日)午後6時30分~8時30分。◆定員/40人。多数抽選。◆保育・手話通訳/あり。◆申し込み/11月4日(火曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同講座を知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。必着。保育希望は子供の名前(ふりがな)、年齢(〇歳〇か月)、アレルギーの有無を記入。手話通訳は希望の有無を記入。

超初心者向け男性料理

 調理から片付けまで一人で行います。 連続で参加が必要。◆とき/12月2日(火曜日)、9日(火曜日)、16日(火曜日)午前11時~午後1時。◆対象/男性。◆定員/8人。多数抽選。◆費用/1800円。◆申し込み/11月25日(火曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同講座を知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。必着。

保育スタッフ養成講座

 子育て支援をしてみませんか。連続で参加が必要。◆とき/12月4日~1月29日の木曜日午前10時~正午。6回。◆定員/20人。多数抽選。◆保育/あり。◆申し込み/11月21日(金曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同講座を知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。必着。保育希望は子供の名前(ふりがな)、年齢(〇歳〇か月)、アレルギーの有無を記入。

夢への挑戦 南極の経験が教えてくれたこと

 性別やイメージが固定化している分野について、さまざまな選択肢やチャレンジのしかたがあることを学びます。参加者同士の意見交換や南極の氷をさわる体験も。◆とき/12月20日(土曜日)午前10時~正午。◆対象/小学生以上。小学4年生以下は保護者同伴。 ◆定員/20人。多数抽選。◆保育・手話通訳/あり。◆申し込み/12月7日(日曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と何歳代、同講座を知ったきっかけを郵送か電話、ファックス、メールで同センターへ。必着。保育希望は子供の名前(ふりがな)、年齢(〇歳〇か月)、アレルギーの有無を記入。手話通訳は希望の有無を記入。

博物館

〒564-0001 岸部北4-10-1 電話6338-5500 ファックス6338-9886

博物館秋季特別展 11月24日(月曜日・振替休日)まで
生誕110年記念 西村公朝 釈迦十大弟子を彫る

 仏教美術史において大きな功績を残した同館初代館長の西村公朝が制作した十大弟子像とともに、公朝が構想に当たり残したデッサン、研究資料などを紹介します。

◆問い合わせ/同館(電話6338-5500 ファックス6338-9886)

◆休み/11月3日、24日以外の月曜日、11月4日(火曜日)、26日(水曜日)、27日(木曜日)。◆費用/観覧料実費。11月15日(土曜日)、16日(日曜日)は無料。市内の小中学生は土曜日無料。

クイズラリー

◆とき/11月9日(日曜日)、23日(日曜日・祝日)午後1時30分~3時。◆費用/観覧料実費。

同館特別館長ギャラリートーク

◆とき/11月9日(日曜日)午後2時~3時。◆費用/観覧料実費。

学芸員による展示解説

◆とき/11月16日(日曜日)午前11時~正午、午後2時~3時。

図書館

中央 電話6387-0071 ファックス6339-7144

千里 電話6834-0132 ファックス6834-0560

北千里 電話6834-2922 ファックス6834-2944

さんくす 電話6317-0037 ファックス6317-0258

江坂 電話6385-3766 ファックス6385-3945

千里山・佐井寺 電話6192-0516 ファックス6192-0517

千里丘 電話6877-4060 ファックス6877-4073

健都 電話6388-3800 ファックス6388-3820

山田駅前 電話6816-7722 ファックス6816-7723

山田分室 電話6875-1235 ファックス6875-1309

◆休み/北千里以外=11月27日(木曜日)、北千里=11月25日(火曜日)

江坂アートさろん

 二胡の演奏と朗読。◆とき/11月15日(土曜日)午後2時~3時。◆ところ/江坂図書館。◆定員/先着30人。◆申し込み/11月1日(土曜日)から市の電子申込システムか、直接か電話で同館へ。

えほんのじかんスペシャル

 大型絵本の読み聞かせやパネルシアター。◆とき/11月29日(土曜日)午前10時30分~11時15分。◆ところ/江坂図書館。◆定員/先着30人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/当日開始10分前から直接、同館へ。手話通訳希望は11月15日(土曜日)までに直接かファックスで同館へ。

生きるための絵本講座

 絵本作家ユリー・シュルヴィッツの名作「よあけ」を丁寧に読み解き、作者の人生と絵本について考えます。◆とき/12月7日(日曜日)午後1時30分~4時30分。◆ところ/北千里地区公民館。◆対象/18歳以上。◆定員/先着100人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/11月4日(火曜日)午前10時から市の電子申込システムか、直接か電話で北千里図書館へ。直接か電話は午後6時まで。手話通訳、要約筆記希望は11月23日(日曜日・祝日)まで。

冬のおたのしみ会

 リトミック。歌やリズム、楽器で遊びましょう。◆とき/12月7日(日曜日)午後2時~3時。◆ところ/千里市民センター多目的ルーム。◆対象/4歳~小学2年生。1人につき18歳以上の保護者2人まで同伴可。◆定員/先着45人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/11月4日(火曜日)~29日(土曜日)に市の電子申込システムか、直接か電話で千里図書館へ。手話通訳、要約筆記希望は11月20日(木曜日)まで。

バリアフリー映画

 「じんじん」を上映。字幕と音声ガイド付き。◆とき/12月8日(月曜日)午後1時45分~4時15分。◆ところ/青少年活動サポートプラザ。◆定員/先着30人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/11月1日(土曜日)午前10時から市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックスで山田駅前図書館へ。手話通訳や要約筆記、車いす席、送迎などの希望は11月22日(土曜日)まで。

みんなで音読

 詩や古典などを声に出して読み、心身を活性化させましょう。◆とき/12月12日(金曜日)午前10時30分~正午。◆ところ/千里市民センター多目的ルーム。◆対象/18歳以上。◆定員/先着15人。◆手話通訳/あり。要約筆記あり。◆申し込み/11月7日(金曜日)午前10時~12月5日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳、要約筆記希望の有無を直接か電話、ファックスで千里図書館へ。手話通訳、要約筆記希望は11月28日(金曜日)まで。

健都レールサイド公園 健都ライブラリー

〒564-0018 岸部新町2-31 電話6388-3800 ファックス6105-9102

同施設の休み

11月27日(木曜日)

健都フェス内プログラム

◆とき/11月16日(日曜日)。◆申し込み/11月1日(土曜日)~7日(金曜日)に催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページからも可。

済生会吹田病院医療講座 親子で学ぼう食育と健康

 サンドイッチ作りを通して、食べることの大切さや作ることの楽しさを学びます。◆とき/午前10時30分~正午。◆対象/3歳~小学生と保護者。◆定員/15組。多数抽選。

管理栄養士による食育講座

 秋の食材の選び方とレシピの紹介。◆とき/午後1時~2時。◆対象/3歳以上。15歳以下は保護者同伴。◆定員/20組。多数抽選。

ASICS VR Fitness

 VR空間で楽しく体を動かしましょう。◆とき/午後2時30分、午後3時、午後3時30分。1人3分程度。◆対象/13歳以上。◆定員/各10人。多数抽選。◆申し込み/希望時間も記入。

吹田市薬剤師会 ライブラリー講座

 ふだんの生活や定期的な健診で、がんを予防しよう。◆とき/12月13日(土曜日)午後2時~3時。◆定員/先着30人。◆申し込み/11月11日(火曜日)から催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページからも可。

済生会吹田病院医療講座

 将来の医療とケアについて、本人による意思決定を支援する取り組みである人生会議(ACP)をしてみませんか。◆とき/12月21日(日曜日)午前10時30分~11時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/11月11日(火曜日)から催し名、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か電話、ファックスで同施設へ。電話、ファックスは午前9時から受け付け。同施設ホームページからも可。

わくわくの郷

〒565-0873 藤白台5-20-1 電話6872-0713 ファックス6871-7747

自然観察会

 わくわくの郷や千里北公園にある身近な自然とふれあいましょう。◆とき/11月22日(土曜日)午前10時~正午。◆対象/市内在住の人。小学生以下は保護者同伴。◆定員/30人。多数抽選。◆申し込み/11月11日(火曜日)までに催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を往復はがきで、わくわくの郷へ。必着。同施設ホームページからも可。

家族でしめ縄作り

 わらを編んで作りましょう。◆とき/12月6日(土曜日)午前10時~午後0時30分、午後2時~4時30分。◆対象/市内在住の家族。◆定員/各30人。多数抽選。◆費用/1人1300円。3歳以下無料。◆申し込み/11月21日(金曜日)までに催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を往復はがきで、わくわくの郷へ。希望時間も記入。必着。同施設ホームページからも可。

森のようちえん 冬

 季節に合わせた自然遊びや友達作り。連続で参加が必要。◆とき/12月14日(日曜日)、1月11日(日曜日)、2月8日(日曜日)午前10時~午後3時30分。◆対象/市内在住の4歳以上の未就学児と保護者。◆定員/20組。多数抽選。◆費用/1回1人1700円。幼児1500円。◆申し込み/11月17日(月曜日)までに催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を往復はがきで、わくわくの郷へ。必着。同施設ホームページからも可。

もくもくの里

〒520-1641 滋賀県高島市今津町南生見 電話0740-24-0131 ファックス0740-24-0431

家族でのんびり一泊しよう

◆とき/1月10日(土曜日)~11日(日曜日)。◆対象/市内在住の家族。◆定員/18組。多数抽選。◆費用/実費。◆申し込み/11月1日(土曜日)~20日(木曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を往復はがきで、もくもくの里へ。「1月家族デー」と人数、利用交通機関(電車か車)も記入。1枚につき1家族、1イベントまで。必着。同施設ホームページからも可。

ウィンターキャンプ

 冬を楽しもう。◆とき/1月24日(土曜日)~25日(日曜日)。◆対象/市内在住の小学生。◆定員/20人。多数抽選。◆費用/7000円。◆申し込み/11月1日(土曜日)~20日(木曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を往復はがきで、もくもくの里へ。学校名、学年、性別、保護者の名前も記入。1枚につき2人まで。必着。同施設ホームページからも可。

青少年クリエイティブセンター

〒564-0002 岸部中1-16-1 電話6389-2061 ファックス6389-2065

子育て・こころの健康相談

 不登校や情緒、行動などについて臨床心理士が応じます。◆とき/第2・4土曜日午後1時~5時。祝日の場合は第3土曜日。11月のみ第2・3土曜日。◆対象/18歳以下と保護者。◆定員/各先着4組。◆申し込み/直接か電話で同センターへ。

バドミントン・バスケットボール

◆とき・定員/◇バドミントン=11月15日(土曜日)。先着16人。◇バスケットボール=11月29日(土曜日)。先着20人。いずれも午前10時~正午。◆対象/小学3年~中学生。◆申し込み/11月1日(土曜日)から市の電子申込システムへ。

折り紙教室

◆とき/11月15日(土曜日)午後2時~3時30分。◆対象/小中学生。同伴不可。◆定員/先着18人。◆申し込み/11月1日(土曜日)から市の電子申込システムへ。

てがるにクック

 ハンバーグを作ります。◆とき/11月29日(土曜日)午前10時30分~午後1時。◆対象/小中学生。◆定員/16人。多数抽選。◆費用/300円。◆申し込み/11月11日(火曜日)までに市の電子申込システムへ。

バドミントン交流大会

◆とき/11月30日(日曜日)午前9時~午後0時30分。◆対象/小学3年~中学生。1チーム2人。◆定員/12組。多数抽選。◆申し込み/11月16日(日曜日)までに市の電子申込システムへ。

わくわくサイエンス

 光の実験をします。◆とき/12月6日(土曜日)午前10時~正午。◆対象/小学3年~中学生。◆定員/15人。多数抽選。◆費用/200円。◆申し込み/11月19日(水曜日)までに市の電子申込システムへ。

親子でクック

 チキンステーキとパンを作ります。◆とき/12月13日(土曜日)午前10時30分~午後1時。◆対象/小学生と保護者。◆定員/8組。多数抽選。◆費用/1人400円。◆申し込み/11月30日(日曜日)までに市の電子申込システムへ。

吹田市国際交流協会

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6835-1192 ファックス6835-6420 メールアドレスinfo@suita‒sifa.org ◆休み/土曜日・日曜日、祝日・休日

こあらくらぶ

 外国にルーツのある、子育てをしている人たちの交流の場。江坂公園に散歩に行きます。◆とき/11月12日(水曜日)午前10時~11時。◆対象/外国にルーツのある親子か、妊娠中の人。◆申し込み/申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで同協会へ。

多文化まつり

 さまざまなパフォーマンスや体験などを行います。詳しくは多文化まつり特設ページへ。◆とき/11月15日(土曜日)午前10時~午後4時。◆申し込み/映画上映のみ11月1日(土曜日)~14日(金曜日)に申し込みフォームへ。

映画上映「マイスモールランド」

◆とき/午前9時45分~11時45分。◆定員/先着50人。

ゲル(モンゴルの移動式住居)展示

◆とき/午前11時~午後3時。20分ごとに入れ替え。◆定員/各15人程度。

フラダンス公演

◆とき/午後2時20分~2時30分。◆定員/先着50人。

馬頭琴演奏

◆とき/午後2時30分~2時40分。◆定員/先着50人。

日本語教室発表会 観覧者募集

 地域で暮らす外国人が、さまざまなテーマで発表します。詳しくは同協会へ。◆とき/12月14日(日曜日)午前10時~正午。◆ところ/ラコルタ。◆定員/40人。多数抽選。◆申し込み/11月1日(土曜日)~12月11日(木曜日)に申し込みフォームへ。

ラコルタ

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-3167 ファックス6833-9851 メールアドレスinfo@suita‒koueki.org ◆休み/月曜日

南千里ナゾトキクエスト

 千里南公園を舞台に、親子で挑む謎解きイベントです。スマートフォン持参。◆とき/11月15日(土曜日)午後2時~4時。◆対象/おおむね小学5・6年生と保護者。◆定員/先着15組。◆申し込み/11月1日(土曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。

ボランティア・NPO初歩講座

◆とき/11月19日(水曜日)午前10時30分~正午。◆定員/先着10人。◆申し込み/11月1日(土曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールでラコルタへ。

いけばな展

 「知らず知らずのうちに笑顔が拡まる」をテーマに、生け花の展示と、モールフラワー作り・抹茶体験を行います。◆とき/11月29日(土曜日)、30日(日曜日)午前10時~午後4時。30日は午後3時まで。◆定員・費用/◇モールフラワー作り=200円。◇抹茶体験=300円。いずれも各先着15人。

浜屋敷

〒564-0025 南高浜町6-21 電話4860-9731 ファックス4860-9725 メールアドレスinfo@hamayashiki.com

土間談義

 大阪・関西万博と1970年大阪万博について。◆とき/11月20日(木曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着10人。◆申し込み/11月1日(土曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。

ぽかぽかひろば ぽかぽかまつり

 工作やスーパーボールすくいなどのコーナーを回って遊ぼう。◆とき/11月22日(土曜日)午後1時15分~3時。◆対象/おおむね3歳~小学3年生。未就学児は保護者同伴。◆定員/先着40人。◆費用/100円。◆申し込み/11月1日(土曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。

吹田まち案内人と歩く

三色彩道と阪大吹田キャンパスコース

 約4キロメートル。◆とき/11月26日(水曜日)午前9時30分~午後0時30分。◆定員/先着39人。◆費用/300円。◆申し込み/11月1日(土曜日)~19日(水曜日)に電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。

阪大豊中キャンパスコース

 世界最大級のマチカネワニの化石に会いに行こう。約2.5キロメートル。◆とき/12月10日(水曜日)午前9時30分~午後0時30分。◆定員/先着39人。◆費用/300円。◆申し込み/11月1日(土曜日)~30日(日曜日)に電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。

ベリーダンスの歴史と魅力

 大阪大学の学生によるパフォーマンスや、ダンスに関するクイズなど。◆とき/12月6日(土曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着40人。◆申し込み/11月1日(土曜日)から電話で浜屋敷へ。浜屋敷ホームページからも可。

内本町コミュニティセンター

〒564-0032 内本町2-2-12 電話6319-3395 ファックス6319-3413 メールアドレスutihon3395@jcom.zaq.ne.jp

もこもこくらぶ 朗読

 団らんのサロン。◆とき/11月6日(木曜日)午前10時~正午。◆定員/先着20人。

ボッチャ

◆とき/11月8日(土曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着15人。◆申し込み/11月1日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。

万葉のこころ

 「引き裂かれた 禁断の恋」がテーマ。◆とき/11月15日(土曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/11月4日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。

くらしのミニ講座とプチ相談

 任意後見制度について。◆とき/11月22日(土曜日)午後2時~4時。◆定員/先着25人。◆費用/飲み物代100円。◆申し込み/11月8日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。

花めぐり

 自然を楽しみましょう。◆とき/11月29日(土曜日)午前9時30分~午後4時30分。◆ところ/京都御苑(京都府)。御所は除く。◆定員/先着15人程度。◆費用/交通費実費。◆申し込み/11月15日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。

体にやさしい料理教室

◆とき/11月29日(土曜日)午前10時~午後1時30分。◆定員/先着15人。◆費用/1000円。◆申し込み/11月15日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。

介護講座

 加齢による筋力の低下防止について。◆とき/12月3日(水曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/11月19日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。

アーリークリスマスコンサート

 オーケストラとゴスペル。◆とき/12月14日(日曜日)午後1時30分~4時。◆定員/先着80人。◆費用/500円。◆申し込み/11月14日(金曜日)~30日(日曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、メールで同センターへ。

スマホステップアップ講座

 セキュリティと健康管理編。iPhoneを貸し出します。◆とき/12月19日(金曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着20人。◆申し込み/11月26日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。

亥の子谷コミュニティセンター

〒565-0824 山田西1-26-20 電話6878-3155 ファックス4864-8550 メールアドレスinoko@abeam.ocn.ne.jp

備前焼体験教室

 焼き締めでできる器を楽しもう。 連続で参加が必要。◆とき/11月21日(金曜日)、28日(金曜日)午前10時~11時30分。◆定員/5人。多数抽選。◆費用/3000円。◆申し込み/11月10日(月曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を往復はがきで同センターへ。必着。

放送局見学と大阪城ウォーク

◆とき/11月28日(金曜日)正午~午後4時。◆ところ/NHK大阪放送局、大阪城公園(Osaka Metro谷町四丁目駅)。◆定員/先着20人。◆申し込み/11月1日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。

いのっこ笑う亭

 落語で今年の笑い納め。◆とき/12月7日(日曜日)午後2時~4時。◆定員/先着160人。◆費用/300円。◆申し込み/11月10日(月曜日)から直接か電話で同センターへ。

シニア向けスマホ入門講座

 YouTube・Googleレンズ編。◆とき/12月10日(水曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/11月20日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。

東洋医学で健康チェック

 自分でできるチェックの方法を学びます。◆とき/12月21日(日曜日)午前10時~11時30分。◆定員/先着35人。◆申し込み/11月20日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。

千里山コミュニティセンター

〒565-0844 千里山霧が丘22-1BiVi千里山3階 電話6310-7002 ファックス6310-7336 メールアドレスsnrym@muse.ocn.ne.jp

分ければ資源、混ぜればゴミ

 ゴミの減量、再資源化についての講演。◆とき/11月29日(土曜日)午前10時~11時30分。◆定員/先着30人。◆申し込み/11月8日(土曜日)から電話で同センターへ。

親子で英語遊び

 ネイティブな英語にふれてみませんか。◆とき・対象/12月14日(日曜日)。◇午前10時10分~10時50分=3・4歳児と保護者。◇午前11時~11時45分=5・6歳児と保護者。◆定員/各先着10組。◆申し込み/11月23日(日曜日・祝日)から電話で同センターへ。

市民センター

岸部 電話6317-1293 ファックス6317-1294

豊一 電話6384-1290 ファックス6384-2143

千里丘 電話6878-9510 ファックス6878-4975

山田ふれあい文化センター 電話6876-1201 ファックス6876-9160

フレイル予防講座

連続で参加が必要。◆とき/11月10日(月曜日)、17日(月曜日)午前10時~11時。◆ところ/山田ふれあい文化センター。◆定員/先着20人。◆申し込み/11月1日(土曜日)午後1時から電話で同センターへ。

朝活ストレッチ教室

◆とき/11月12日(水曜日)午前9時30分~11時。◆ところ/山田ふれあい文化センター。◆定員/先着40人。◆費用/400円。◆申し込み/11月1日(土曜日)午前10時から直接、同センターへ。

スマホの使い方教室

 基礎から学ぶシニア向け講座。 連続で参加が必要。◆とき/11月18日(火曜日)、25日(火曜日)午前9時30分~11時50分。◆ところ/豊一市民センター。◆対象/スマホを持っている人。◆定員/先着8人。◆申し込み/11月8日(土曜日)午前10時から直接か電話で同センターへ。

クリスマスコンサート

 クリスマスソングを中心に、音楽を楽しみましょう。◆とき/12月13日(土曜日)午後5時30分~7時。◆ところ/千里丘市民センター。◆定員/先着100人。

アスワーク吹田

〒564-0028 昭和町12-1 電話6382-9101 ファックス6382-9099 ◆休み/第1水曜日

労働(法律)無料相談

 生活の中での悩み・困りごとを弁護士に相談できます。◆とき/11月3日(月曜日・祝日)午後1時30分~4時30分、28日(金曜日)午後5時30分~8時30分。1人30分。◆定員/各先着6人。◆申し込み/11月1日(土曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。

温水プール無料開放デー

 水泳帽が必要。◆とき/11月23日(日曜日・祝日)午前10時~午後9時30分。入場は午後8時30分まで。◆対象/身長145センチメートル以下の小学生以下は保護者同伴。保護者1人に子供2人まで。

健康セミナー 代謝アップピラティス

 疲労をため込まない体作り。質のよい睡眠をめざしましょう。◆とき/11月24日(月曜日・振替休日)午前10時30分~11時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/11月1日(土曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。

Instagram講座

 プロフィール・投稿改善編。始めたものの、どのように続けていけばよいか悩んでいる人向け。◆とき/11月27日(木曜日)午後3時~4時。◆定員/先着10人。◆費用/1000円。◆申し込み/11月1日(土曜日)から直接か電話でアスワーク吹田へ。同施設ホームページからも可。

花とみどりの情報センター

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話6155-1987 ファックス6831-5087 ◆休み/月曜日、祝日

おそとではなみど

 花苗の販売、寄せ植え作り、園芸相談など。◆とき/11月15日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~3時。◆ところ/いずみの園公園。

クリスマスの寄せ植えワークショップ

◆とき/午後1時30分~2時、午後2時15分~2時45分。◆定員/各先着6人。◆費用/2000円。◆申し込み/11月1日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

すいたの樹木ガイド

 万博記念公園自然文化園を散策します。◆とき/11月22日(土曜日)午前10時~11時30分。◆定員/24人。多数抽選。◆費用/100円。◆申し込み/11月6日(木曜日)~11日(火曜日)に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

冬を楽しむ植物クラフト

◆とき・費用/11月27日(木曜日)。◇木の実のリースづくり=午前10時30分~正午。2000円。◇クリスマスの寄せ植えづくり=午後2時~3時30分。3500円。◆ところ/内本町コミュニティセンター。◆定員/各先着12人。◆申し込み/11月5日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

お正月の苔玉づくり

 松の苔玉を作ります。◆とき/12月7日(日曜日)午後1時~3時。◆定員/先着12人。◆費用/3000円。◆申し込み/11月7日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

寄せ植えギャザリング

 正月に向けて豪華な寄せ植えを作ります。◆とき/12月18日(木曜日)午前10時~正午。◆定員/先着12人。◆費用/7800円。◆申し込み/11月19日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

市民講習会ピックアップ

 市民が主催する花とみどりの講習会です。

キラサークル

◆とき・費用/◇木製ボードのクリスマス壁飾り=11月11日(火曜日)。2000円。◇木の実やフェイクフラワーのしめ縄=12月9日(火曜日)。1500円。いずれも午後1時~4時。◆定員/各先着10人。◆申し込み/11月1日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

つまみ細工の会

 花のブローチ作り。◆とき/11月25日(火曜日)、12月23日(火曜日)午後1時~3時。◆定員/各先着10人。◆費用/1500円。◆申し込み/11月1日(土曜日)~各開催日の1週間前に直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。

くるくるプラザ

〒565-0826 千里万博公園4-3 電話6877-5300 ファックス6876-0530 メールアドレスinfo@senri‒recycleplaza.or.jp ◆休み/月曜日、祝日

くるくるサロン

 「今だからこそごみ減量」をテーマに語り合います。◆とき/11月9日(日曜日)午後1時30分~3時。◆申し込み/11月1日(土曜日)から電話で同プラザへ。同プラザホームページからも可。

くるくるプラザ市民工房 12月の教室

 先着順。定員など詳しくは同プラザホームページへ。◆問い合わせ/同プラザ(電話6877-5300 ファックス6876-0530)。

レザークラフト

◆とき/7日(日曜日)午前10時~正午か午後1時~3時。◆対象/小学4年生以上(小学生は保護者同伴)。◆費用/1200円。◆申し込み/11月1日(土曜日)から電話で同プラザへ。同プラザホームページからも可。

アートクレイシルバー

初めての人は体験コースから、3回コースは6回コースを受講した人が対象。

体験コース

◆とき/11日(木曜日)午前10時~午後3時30分。◆対象/中学生以上。◆費用/3600円。◆申し込み/11月1日(土曜日)からメールで首藤(メールアドレスsilver.ac2023@gmail.com)へ。

6回コース

◆とき/11日(木曜日)午前10時~午後3時30分。◆対象/中学生以上。◆費用/9500円。別途、材料費実費。◆申し込み/11月1日(土曜日)からメールで首藤(メールアドレスsilver.ac2023@gmail.com)へ。

3回コース

◆とき/11日(木曜日)午前10時~午後3時30分。◆対象/中学生以上。◆費用/5000円。◆申し込み/11月1日(土曜日)からメールで首藤(メールアドレスsilver.ac2023@gmail.com)へ。

公民館では楽しいイベント盛りだくさん

 毎月の催し情報は市ホームページのほか、各館で毎月発行している公民館だよりでも確認できます。詳しくは、まなびの支援課(朝日町 電話6155-8257 ファックス6155-8876)か各地区公民館へ。

メイシアター

電話6386-6333(9時~18時30分)

 施設の予約や取り消しなどの手続き、受け付け抽選会についてはメイシアターホームページを確認してください。

公園ライブ

金管五重奏

11月8日(土曜日)11時

いずみの園公園

無料

雨天中止

Intercollege Festival

11月16日(日曜日)11時

いずみの園公園

無料

雨天中止

日本舞台写真家協会写真展 瞬~moment

11月25日(火曜日)14時~18時、26日(水曜日)~30日(日曜日)10時~18時

展示室

無料

吹田市民の「第九」 藤岡幸夫指揮 関西フィルハーモニー管弦楽団

12月21日(日曜日)16時

大ホール

3000円

全席指定

影絵劇団かしの樹 生演奏でおくる音楽影絵劇「100万回生きたねこ」 

12月25日(木曜日)14時

中ホール

1500円 小学生以下1000円 2歳以下入場不可

全席指定

人形劇団クラルテ「11ぴきのねことぶた」

1月4日(日曜日)14時

中ホール

3歳以上3000円

全席指定

11月12日(水曜日)発売

桂春蝶独演会

1月10日(土曜日)14時

中ホール

2000円

全席指定

11月5日(水曜日)発売

篠崎“MARO”史紀×日本センチュリー交響楽団
ニューイヤーコンサート2026 

1月31日(土曜日)14時

大ホール

A席4500円 B席3000円

全席指定

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)