行政のお知らせ〔市報すいた 令和6年(2024年)8月号〕

ページ番号1035756 更新日 2024年7月31日

費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。

メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。

安心安全

災害時帰宅困難者体験訓練

 災害発生後、帰宅抑制が解除されても公共交通機関は運休しています。大規模停電の中、自分や身の回りの人が歩ける距離、かかる時間を知っておきましょう。参加した人には特典あり。◆とき/9月6日(金曜日)午後6時~8時30分。◆ところ/新御堂筋~大阪中央環状線。◆対象/沿線に在住・在勤・在学の人。◆申し込み/8月19日(月曜日)~9月5日(木曜日)に災害時帰宅困難者体験訓練実行委員会ホームページへ。◆問い合わせ/危機管理室(電話6384-1753 ファックス6369-6080)。

Jアラート情報伝達試験

 防災行政無線の屋外スピーカーや地区公民館、小中学校に設置している戸別受信機から試験放送が流れます。放送内容は市ホームページや防災行政無線自動応答ダイヤル(電話050-3138-4211)で確認できます。◆とき/8月28日(水曜日)午前11時ごろ。◆問い合わせ/危機管理室(電話6384-1753 ファックス6369-6080)。

救命講習会

 AED(自動体外式除細動器)を使った応急手当など。いずれも先着順。申し込み方法など詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/警防救急室救急啓発担当(江坂町1 電話6193-1118 ファックス6193-0100)。

上級救命ステップアップ

◆対象/過去1年以内に普通救命ⅠかⅡを修了した人。上級救命を修了した人も受講可。◆とき/9月9日(月曜日)午後1時~5時。◆ところ/北消防署(DRC Suita)。◆定員/20人。

普通救命Ⅰ

◆とき・ところ/◇9月19日(木曜日)=千里丘市民センター。◇10月19日(土曜日)=南消防署。◇11月19日(火曜日)=山田ふれあい文化センター。いずれも午後1時30分~4時30分。◆定員/各30人。

普通救命Ⅲ

 小児・乳幼児に対する処置。◆とき/10月29日(火曜日)午後1時30分~4時30分。◆ところ/西消防署。◆定員/30人。

上級救命

 事前にWEB講習(eラーニング上級編)受講が必要。◆とき/11月29日(金曜日)午前9時30分~午後5時。◆ところ/北消防署。◆定員/20人。

福祉

ボランティア入門講座

 活動を始めるにあたって必要な知識や心構えについて、吹田市社会福祉協議会の職員が話します。保育士による保育ボランティアについての話も。詳しくは市ホームページへ。◆とき/9月4日(水曜日)午前10時~11時30分。◆対象/18歳以上。高校生は除く。◆定員/先着30人。◆申し込み/8月1日(木曜日)~9月3日(火曜日)に市の電子申込システムへ。◆ところ・問い合わせ/こども発達支援センター(電話6339-6103 ファックス6387-5734)。

障がい者

障がいの理解を深める作品募集

 (1)作文=「障がいのある人とない人との心のふれあい体験」。400字詰め原稿用紙(縦書き)4~6枚、小中学生は2~4枚。(2)ポスター=「障がい者の理解促進」。B3判か四つ切り画用紙(縦長で使用)。◆対象/(1)小学生以上。(2)小中学生。いずれも府内在住の人。◆申し込み/9月3日(火曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と作品を直接か郵送で府障がい福祉企画課企画調整グループ(〒540-8570住所不要 電話6944-6673 ファックス6942-7215 メールアドレスshogaikikaku@sbox.pref.osaka.lg.jp)へ。必着。詳しくは府ホームページへ。(1)は点字、メールも可。◆問い合わせ/同グループか市障がい福祉室(電話6384-1346)。

視覚障がい者向け料理教室

 麻婆豆腐、フルーツ杏仁などを作ります。◆とき/9月13日(金曜日)午前10時~午後2時。◆ところ/総合福祉会館。◆対象/視覚障がいの障がい者手帳を持つ18歳以上。◆定員/6人程度。多数抽選。◆費用/1000円程度。◆申し込み/8月19日(月曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックスで同館(電話6339-1201 ファックス6339-1202)へ。

視覚障がい者向け リフレッシュ教室

 介護予防体操をメインに体を動かし、心身ともにリフレッシュしましょう。連続で参加が必要。◆とき/9月18日~1月15日の水曜日午後1時~3時。5回。◆ところ/総合福祉会館。◆対象/視覚障がいの障がい者手帳を持つ18歳以上。◆定員/10人程度。多数抽選。◆申し込み/8月19日(月曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックスで同館(電話6339-1201 ファックス6339-1202)へ。

障がい者体育祭

 玉入れや魚釣りゲームなど、みんなで楽しみます。◆とき/9月29日(日曜日)午前10時~午後3時30分。◆ところ/北千里市民体育館。◆対象/障がい者と家族。◆手話通訳/あり。◆申し込み/8月1日(木曜日)~31日(土曜日)に所定の用紙を障がい福祉室(電話6384-1347)か各市民体育館へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。団体に所属している人は団体を通して申し込んでください。

ボランティア募集

 参加者の競技補助など。◆対象/中学生以下は除く。◆定員/先着10人。◆申し込み/8月1日(木曜日)~16日(金曜日)に電話で北千里市民体育館(電話6833-8105 ファックス6833-8106)へ。

子育て・教育

8月はこども110番月間です

 子供を地域で守り、安心して暮らせる環境を確保するため、「こども110番」運動を推進しています。◆問い合わせ/まなびの支援課(朝日町 電話6155-8243 ファックス6155-8876)。

こども110番の家

 もしものときに、子供たちが助けを求めることができるように、地域の協力家庭や店が目印となる旗やステッカーを掲げています。

動くこども110番

 ステッカーを貼った車が地域を走り、助けを求めてきた子供の一時保護と警察への通報などを行います。

家庭や地域で

 「一人で遊ばない」「知らない人についていかない」「外出時は防犯ブザーやホイッスルを持つ」など、子供たちに犯罪から身を守る方法を教えましょう。「子供の様子をうかがう」「車から子供に話しかける」などの不審者を見かけたら、子供を守り、すぐに警察に通報しましょう。

夏休みの自習室開放 涼しく過ごせる場所があります

 夏休み期間中も市内の青少年施設や児童センターなどで自習室を開放しています。席の予約はできません。利用できる日時や対象、定員、利用方法は施設により異なります。詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/子育て政策室(電話6384-1491 ファックス6368-7349)。

里親個別相談会

 さまざまな理由で親と一緒に暮らせない子供を家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って成長をサポートする里親について、より多くの人に知ってもらうための相談会です。◆とき/8月29日(木曜日)、30日(金曜日)。◆ところ/千里ニュータウンプラザエントランス。◆問い合わせ/里親支援機関おむすび(電話6372-1602 ファックス6373-0350)。

トリプルPに学ぶ 前向き子育て

 子供にきつくあたってしまう、手を上げてしまうなど、子育てに悩みや不安を持つ親のための講座です。連続で参加が必要。◆とき・ところ/◇9月1日(日曜日)、22日(日曜日・祝日)午後2時~4時=夢つながり未来館。◇1月25日(土曜日)、2月8日(土曜日)午前10時~正午=総合福祉会館。◆対象/2~12歳の子供がいる人。◆定員/各10人。多数抽選。◆保育/あり。◆申し込み/8月1日(木曜日)~16日(金曜日)に市の電子申込システムか、電話か所定の用紙を家庭児童相談室(出口町 電話6384-1472 ファックス6384-1175)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

子育て支援員研修

 一時預かり事業に従事するために必要な知識などを習得します。eラーニングによるオンライン研修。一部、集合研修などもあり。日時など詳しくは市ホームページへ。◆対象/保育士の資格を持つ人は除く。◆定員/50人。多数抽選。◆費用/テキスト代実費。◆申し込み/8月1日(木曜日)~23日(金曜日)に申し込みフォームへ。◆問い合わせ/子育て政策室(電話6384-1491 ファックス6368-7349)。

学校

9月入学受け付け 中学校夜間学級

 授業料は不要。◆対象/小中学校を卒業していないか、十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した府内在住の15歳以上。外国籍の人も可。◆申し込み/各学校の二学期始業日~9月10日(火曜日)に受け付け。◆問い合わせ/豊中市立第四中学校夜間学級(電話6863-6744)か市学校教育室(朝日町 電話6155-8207 ファックス6155-8872)。

中学校卒業程度認定試験

 合格者には高校入学資格を付与。◆とき/10月17日(木曜日)。◆対象/3月末までに16歳以上になる人か15歳以上になる就学義務猶予免除者など。◆申し込み/8月30日(金曜日)までに所定の用紙を文部科学省へ。用紙は府教育委員会で配布。◆問い合わせ/府教育庁市町村教育室(電話6941-0351)か市学校教育室(朝日町 電話6155-8207 ファックス6155-8872)。

健康・暮らし

健康

国民健康保険の加入者へ

◆問い合わせ/成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)

国保健康診査(特定健診)

 身体測定、尿検査、血液検査など。対象者には、誕生月の前月末に受診票を送ります。今年4月2日以降の加入者は問い合わせてください。詳しくは市ホームページへ。◆対象/40~74歳の吹田市国民健康保険加入者。国保以外の保険の加入者は、加入している健康保険の保険者へ問い合わせてください。

国保健康診査の代わりに受診した人に人間ドック費用の一部を助成

 今年4月1日以降に受診した人間ドックに対し、2万6000円を上限に助成します。◆対象/国民健康保険加入者で次のすべてを満たす人。◇今年度40歳以上で受診日に74歳以下。◇保険料を滞納していない。◇今年度の国保健康診査を受診していない。◇検査結果の提供に同意する。◆申し込み/被保険者証、人間ドックの受診結果の写し、領収書の写し、印鑑、未受診の国保健康診査受診票(持っている人のみ)、振込先の口座番号が分かるものを持って同課へ。郵送でも可。

健康のため水を飲もう

 体の水分が不足すると、熱中症だけでなく、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクを高める要因にもなります。スポーツをするときや起床時、就寝前など、のどが渇く前に水分をとるよう心がけましょう。◆問い合わせ/水道部総務室(南吹田3 電話6384-1252 ファックス6338-3192)。

夏場の食中毒に注意

 暑くてじめじめとした夏場は、食中毒の原因となる細菌が増殖しやすい季節です。次の点に注意しましょう。◇肉や魚などの生鮮食品は、購入後できるだけ早く冷蔵庫に入れる。◇冷蔵庫の中に食品を詰めすぎないようにする。◇食品は中心部まで十分加熱(75度で1分以上)する。◇調理した料理はすぐに食べる。保存する場合は、小分けにするなど速やかに温度が下がる工夫をする。◇余った料理は冷蔵庫で保存し、なるべく早く食べる。◆問い合わせ/衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)。

薬と健康の週間 ポスター原画・川柳の募集

 「薬は正しく使いましょう。もっと身近に薬剤師」をテーマに、薬の正しい使い方や薬剤師を題材とした(1)ポスター原画(四つ切りかB3サイズ)、1人1作品、(2)川柳を募集。いずれも未発表のもの。◆対象/(1)府内の小中学生。(2)府内在住・在勤の人。◆申し込み/9月5日(木曜日)までに、(1)作品の裏面右下に名前、電話番号、学校名と所在地、学年を書いて郵送で大阪府薬剤師会(〒540-0019大阪市中央区和泉町1-3-8)か、直接、市保健医療総務室(出口町 電話6339-2225 ファックス6339-2058)、(2)同会ホームページか、作品と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を、はがきかファックスで大阪府薬剤師会(ファックス6947-5480)へ。いずれも必着。◆問い合わせ/同室。

ドクターメモ

熱中症

 観測史上最高気温を更新した4月に続き、この夏は観測史上1位の記録的猛暑が予想されています。暑い夏に注意しないといけないのが熱中症です。

 熱中症とは、高温多湿な環境に私たちの体が適応できないことで、さまざまな症状が出現する病気です。代表的な症状としては、めまい、顔のほてり、筋肉痛や筋肉のけいれん、だるさ、吐き気などがあり、重症なものになると意識が低下したりまっすぐ歩けなくなったり、中には死に至る人もいます。

 熱中症患者の半分以上は高齢者であると報告されています。高齢者は温度に対する感覚が弱くなるため、室温が高くなっていても気付きにくく、室内でも熱中症にかかりやすいといわれています。実際私は訪問診療で高齢患者の自宅を訪れる際、多くの自宅で室温が高いと感じます。また、高齢者は若者に比べて体の熱を周囲に逃がす能力が低く、体温が上昇しやすくなります。それ以外にも、高齢者はのどの渇きを感じにくくなることもあり、熱中症にかかりやすくなっています。

 対策としては室温を測り、28度以下になるよう、エアコンや扇風機で調節してください。エアコンの温度を28度で設定しても室温はそれ以上になっている場合もありますので、あくまでも室温での調節が重要です。また、水分をしっかりとることも大事です。一方で高齢者は心臓や腎臓の病気を持っている人も多く、水分のとり過ぎに注意が必要な場合もあります。かかりつけ医がいる場合には、水分摂取量の目安を相談してみるといいと思います。

 室温などは本人より周りの人の方が気付きやすい場合もあります。室温が高い場合には、周りの人から本人に声掛けをするようにしましょう。

吹田市医師会 井手 亨

消費生活

消費生活センター便り

令和5年度 消費生活相談のまとめ

 令和5年度は同センターに、2649件の相談が寄せられました。

 インターネット関連のトラブル、中でも定期購入に関するトラブルが依然として多く寄せられました。そのほか目立ったものとして、次のようなものがありました。

副業サポート契約のトラブルや投資詐欺

 副業サポート事業者から、高額なサポートプランの契約を「必ず儲かる」と勧誘され、消費者金融から高額な借り入れをして利用金額を支払ったが、儲からずに借金だけが残ってしまったという相談が、幅広い年齢層から寄せられています。

 ほかにも、SNSの投資セミナーやマッチングアプリなどの出会い系サイトで知り合った相手から、暗号資産やFXなどのサイトを紹介され投資したが、出金できなくなったという相談も多く寄せられました。

 また、このような事例の被害者が被害回復を求めて、インターネット上で「24時間無料相談」「被害回復の実績あり」などとうたう弁護士に依頼し、高額の着手金などを支払ったのに、その後も適切に対応してもらえないといった、詐欺の二次被害ともいえる事例も増加しています。

ネットで探したレスキューサービスのトラブル

 ロードサービスや害虫駆除、水漏れの修理、鍵の開錠など、突然のトラブルで、インターネットで検索し、業者選びをする人が増えました。ネット上では安価な料金が掲載されていたのに、実際は追加料金がかさみ、高額な請求をされたという相談もありました。

 インターネットやSNSにはさまざまな情報が溢れています。その中には悪質な事業者や詐欺師の罠が潜んでいます。

 いったん支払ったお金を取り戻すことは非常に困難です。くれぐれも契約は慎重に。

◆問い合わせ/消費生活センター(電話6319-1000 ファックス6319-1500)

平和・人権

こどもの人権110番 強化週間

 いじめ、いやがらせ、虐待などの相談に専用電話(フリーダイヤル0120-007-110)で応じます。◆とき/8月21日(水曜日)~27日(火曜日)午前8時30分~午後7時。土曜日・日曜日は午前10時~午後5時。◆問い合わせ/大阪法務局人権擁護部(電話6942-9492)か市人権政策室(ファックス6368-7345)。

サマーフェスタINきしべ

 子供から高齢者まで楽しめる、盆踊りや舞台演芸など。◆とき/8月25日(日曜日)、26日(月曜日)午後6時30分~10時。◆ところ/青少年クリエイティブセンター運動広場。◆問い合わせ/吹田市きしべ地域人権協会(交流活動館内 電話6388-5504 ファックス6388-5611)。

講演「虐待の淵を生き抜いて」

 虐待のない社会をめざして、児童虐待を受けた当事者が話します。◆とき/8月29日(木曜日)午後1時30分~3時。◆ところ/北千里地区公民館。◆定員/先着60人。◆申し込み/8月4日(日曜日)から申し込みフォームか、電話で、まちなかリビング北千里(電話6834-2921 ファックス6155-8278)へ。

戦没者追悼式

 大戦の犠牲者を追悼します。◆とき/8月29日(木曜日)午後1時30分~2時30分。◆ところ/メイシアター中ホール。◆問い合わせ/生活福祉室(電話6384-1334 ファックス6368-7348)。

住まい・環境

TNR活動を知っていますか

 地域の環境美化や不幸な子猫を減らすため、野良猫を捕まえて(Trap)、避妊・去勢手術を行い(Neuter)、元いた場所に返す(Return)活動です。市では野良猫の避妊・去勢手術に1匹当たり上限1万円を助成しています。予算上限に達ししだい終了。利用する人は手術後速やかに申請を。詳しくは市ホームページへ。◆対象/市内在住の18歳以上。◆問い合わせ/衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)。

公園の利用について

 散歩や遊び、休憩など、誰もが多様な楽しみ方ができるよう、モラルやマナーを守り、互いに譲り合って利用しましょう。◆問い合わせ/公園みどり室(佐竹台1 電話6834-5366 ファックス6834-5486)。

ルールを守ろう

釣りをしないで

 釣りざおなどが人に当たる危険性があるため、公園の池での釣りは禁止です。釣りをしている人を見かけたら連絡を。

池に入らないで

 水難事故の危険性があるため、柵を乗り越えて池に入らないでください。

花火について

 市内の公園では手持ち花火は使用できます。次のルールを守ってください。◇近隣の住宅などに煙や臭いが届かない場所を選ぶ。◇水を張ったバケツを用意し、火の後始末をする。◇打ち上げ花火など危険なものは避け、火事になるような行為はしない。◇ごみは持ち帰る。◇大声を出さない。

都市計画

千里こだわりギャラリー

 吹田の懐かしい鉄道資料を展示します。◆とき/8月6日(火曜日)~9月27日(金曜日)。◆ところ/千里ニュータウン情報館。◆問い合わせ/同館(電話6155-3933)か計画調整室(ファックス6368-9901)。

景観・緑化

大阪府緑化樹の無償配付

 市内の集合住宅、工場などで樹木を植える場合に緑化樹を府から配付します。来年2月から。高木2本以上の申し込みが必要。◆対象/自治会などの団体。◆申し込み/8月16日(金曜日)までに所定の用紙を公園みどり室(佐竹台1 電話6834-5364 ファックス6834-5486)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

建物・住宅

建築物防災週間

 8月30日(金曜日)~9月5日(木曜日)は建築物防災週間です。9月5日午後1時30分~4時30分には、建築物の防災対策や補修などについて建築士が相談に応じる建築相談も開催します。詳しくは問い合わせてください。◆問い合わせ/開発審査室(電話6384-1994 ファックス6368-9901)。

分譲マンション管理 アドバイザー派遣

 管理組合の運営や規約、マンションの修繕計画などについて、マンション管理士や一級建築士を派遣し、課題解決の支援をします。先着順。申し込み方法など詳しくは市ホームページへ。◆対象/市内の分譲マンション管理組合の代表者。◆問い合わせ/住宅政策室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)。

道路・交通

道路は正しく利用しましょう

 8月は道路ふれあい月間、8月10日(土曜日)は道の日です。道路は生活が安全で便利になるよう作られた公共施設です。ポイ捨て、不法投棄、看板の不法設置、違法駐車などはやめましょう。◆問い合わせ/道路室(佐竹台1 電話6872-6114 ファックス6831-9674)。

ごみ・環境

出展団体募集 すいた環境教育フェスタ

 持続可能な社会の実現をめざして2月に開催される同フェスタで、環境に関するパネル展示や体験型ブースを出展しませんか。10月22日(火曜日)午後2時に説明会あり。詳しくは市ホームページへ。◆申し込み/9月13日(金曜日)までに所定の用紙を環境政策室(電話6384-1782 ファックス6368-9900)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

すいた環境学生ネットワーク

 環境問題に関する情報交換やイベント企画に参加しませんか。詳しくは市ホームページへ。◆対象/市内在学か、市内で環境活動に取り組む大学生や学生団体。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで環境政策室パートナーシップ担当(電話6384-1782 ファックス6368-9900)へ。

フードドライブを実施します

 家で余っている常温保存できる食品を集めて、子供食堂、福祉団体などに提供する「フードドライブ」を実施します。ただし次の食品は除きます。◇生鮮食品。◇賞味期限が12月1日(日曜日)より前の食品。◇賞味期限の記載がない食品(塩や砂糖は可)。◇アルコール類(料理酒は可)。◇開封されている食品。◆とき/8月19日(月曜日)~9月2日(月曜日)。◆ところ/環境政策室、のびのび子育てプラザ(午後5時まで)、ラコルタ、浜屋敷(午前10時~午後4時)。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1702 ファックス6368-9900)。

水道・下水道

すいどうにゅーす こども記者募集

 水道部の仕事や施設を取材して、すいどうにゅーすの特集を作りませんか。今回の取材テーマは「リアルな災害対応業務を体験」です。詳しくは当選者に連絡します。◆とき/9月14日(土曜日)。8月22日(木曜日)に開催する説明会に参加が必要。◆対象/市内在住の小学4~6年生。◆定員/4人程度。多数抽選。◆申し込み/8月14日(水曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と自己紹介、学校名、学年、性別を本人が、はがきに書いて水道部総務室(〒564-8551住所不要 電話6384-1252 ファックス6338-3192)へ。必着。

 「すいどうにゅーす」は水の大切さや市水道部の取り組みをお知らせする広報誌です。

市職員を装った悪質業者に注意

 下水道部に関連があるかのような紛らわしい営業活動で、宅内排水設備の調査や有料清掃、工事などを勧誘する業者がいます。不審に思ったときは職員証の提示を求めるなど、十分に注意してください。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2054 ファックス6368-9903)。

8月1日(木曜日)は水の日

 水資源について関心を高めるために制定されました。水の大切さを改めて考えてみませんか。◆問い合わせ/水道部総務室(南吹田3 電話6384-1252 ファックス6338-3192)。

産業・仕事・観光

商工業・農業

起業家交流会at阪急吹田

 市内で起業を考えている人と事業を営んでいる人の交流会。詳しくは市ホームページへ。◆とき/9月3日(火曜日)午後6時~7時45分。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆定員/先着40人。◆申し込み/8月1日(木曜日)~28日(水曜日)に市の電子申込システムか、所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-7217 ファックス6384-1292)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

中小企業診断士による経営相談

 起業したい人や事業主のさまざまな疑問・悩みに応じます。◆とき・ところ/◇第2・4木曜日=相談員による訪問相談。◇第3木曜日=市役所中層棟1階の市民総務室。いずれも午後1時~5時。1組1時間。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と相談内容、希望日を電話かファックス、メールで地域経済振興室商業担当(電話6170-2370 ファックス6384-1292)へ。

仕事・就業

福祉就職イベントCHARM

 介護・福祉・保育業界の19法人による就職相談ブースや行政情報発信ブース、授産製品の販売ブース、福祉用具の体験。◆とき/8月3日(土曜日)正午~午後3時30分。◆ところ/千里阪急ホテル2階(大阪モノレール千里中央駅)。◆申し込み/当日開始30分前から直接、会場へ。◆問い合わせ/大阪府社会福祉協議会老人施設部会(電話6762-9001)か高齢福祉室(ファックス6368-7348)。

労働相談

 解雇や賃金の未払い、長時間労働、各種ハラスメントなど職場での悩みに弁護士や社会保険労務士が応じます。アルバイトをしている学生の相談や、労使関係、労務管理など使用者からの相談も可。◆とき/水曜日午後1時~4時。1人30分。祝日、年末年始は除く。8月14日は休み。◆ところ/市役所中層棟1階の市民総務室。◆定員/各先着6人。◆申し込み/直接か電話で地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)へ。

介護の仕事魅力発信セミナー

 高齢者・障がい者の介護現場で働く職員による仕事の説明や座談会など。◆とき/9月3日(火曜日)午前10時~正午。◆ところ/アスワーク吹田。◆定員/先着30人。◆申し込み/8月1日(木曜日)~9月2日(月曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで地域経済振興室労働担当(電話6384-1365)へ。◆問い合わせ/高齢福祉室(電話6384-1339 ファックス6368-7348)。

介護職員初任者研修講座

 詳しくは市ホームページへ。連続で参加が必要。◆とき/9月3日(火曜日)~10月11日(金曜日)。18回。◆ところ/交流活動館。◆対象/求職中の人。◆定員/10人。多数選考。19歳以下の子供を育てる、ひとり親家庭の父母か過去にひとり親だった人には優先枠あり。◆費用/6600円。◆申し込み/8月20日(火曜日)までに所定の用紙をJOBナビすいた(電話6170-6125 ファックス6170-6800)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

ひとり親家庭の就業支援講習会

 大阪府母子寡婦福祉連合会が開催。多数抽選。◆対象/ひとり親家庭の母・父、ひとり親経験のある寡婦。◆保育/あり。◆問い合わせ/同センター。

パソコン初級

 ワードの基礎とエクセル3級。連続で参加が必要。◆とき/(1)10月3日~11月21日の木曜日。(2)10月5日~11月30日の土曜日。(3)10月6日~11月24日の日曜日。各8回。いずれも午前10時~午後4時。◆ところ/大阪府立母子・父子福祉センター2階(JR森ノ宮駅)。◆定員/各20人。◆費用/8000円。◆申し込み/(1)8月3日(土曜日)~9月3日(火曜日)、(2)8月5日(月曜日)~9月5日(木曜日)、(3)8月6日(火曜日)~9月6日(金曜日)に専用メールフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、職業、受講の動機、Wi-Fi環境の有無、過去に受講した講座名、保育希望の有無を往復はがきで母子家庭等就業・自立支援センター(〒537-0025大阪市東成区中道1-3-59 電話6748-0263 ファックス6748-0264)へ。必着。保育希望は子供の名前、年齢も記入。

日商簿記3級検定試験対策講座

 連続で参加が必要。◆とき/10月27日~令和7年1月26日の日曜日午前10時~午後4時。11回。◆ところ/高槻市立総合市民交流センター(JR高槻駅)。◆定員/25人。◆費用/5000円。◆申し込み/8月27日(火曜日)~9月27日(金曜日)に専用メールフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、職業、受講の動機、Wi-Fi環境の有無、過去に受講した講座名、保育希望の有無を往復はがきで母子家庭等就業・自立支援センター(〒537-0025大阪市東成区中道1-3-59 電話6748-0263 ファックス6748-0264)へ。必着。保育希望は子供の名前、年齢も記入。

観光

誇れよ吹田 ハッシュタグキャンペーン
入賞作品紹介

 市公式Instagramで、みなさんが撮影した「吹田の誇れるところ」を募集しています。

引き続き募集中

 吹田市公式Instagram(@suitablecity)をフォローし、月ごとに設定されるテーマに沿った写真を、「#誇れよ吹田」「#suitablecity」をつけて投稿してください。

◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6384-2145 ファックス6384-1292)

大阪・関西万博 前売りチケット販売中

 150を超える世界各国のパビリオンや最新技術などを体験できます。詳しくは公式ホームページへ。◆とき/10月13日(日曜日)まで。◆ところ/夢洲(大阪市)。◆問い合わせ/大阪・関西万博総合コンタクトセンター(電話0570-200-066)かシティプロモーション推進室(ファックス6384-1292)。

募集

傍聴しませんか

健康すいた21推進懇談会

 健康すいた21の中間評価について。◆とき/8月7日(水曜日)午後2時~4時。◆ところ/保健所。◆定員/5人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/健康まちづくり室(出口町 電話6384-2614 ファックス6339-2058)。

地域福祉計画推進専門分科会

◆とき/8月19日(月曜日)午後2時~4時。◆ところ/市役所高層棟3階の災害対策本部会議室。◆定員/5人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1803 ファックス6368-7348)。

男女共同参画センター運営審議会

◆とき/8月21日(水曜日)午前10時~正午。◆定員/5人程度。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆ところ・問い合わせ/男女共同参画センターデュオ(電話6388-1451 ファックス6385-5411)。

障がい者施策推進専門分科会

◆とき/8月21日(水曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/5人。多数抽選。◆申し込み/市ホームページを確認のうえ、8月14日(水曜日)午後1時までに障がい福祉室(電話6384-1349 ファックス6385-1031)へ。

総合教育会議

 市の教育の課題や方向性について。◆とき/8月25日(日曜日)午後2時~4時。◆ところ/DRC Suita9階の研修室。◆定員/10人。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/企画財政室同会議担当(教育未来創生室内=朝日町電話6155-8084 ファックス6155-8077)。

吹田市バリアフリー推進協議会

 バリアフリーマスタープランと基本構想の策定などについて。◆とき/8月26日(月曜日)午後2時~4時。◆ところ/DRC Suita6階の多目的室。◆定員/5人程度。多数抽選。◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。◆問い合わせ/総務交通室(佐竹台1 電話6155-3531 ファックス6872-1652)。

事業者など

吹田市をPRする返礼品の募集

 ふるさと納税ポータルサイトを経由して吹田市に寄付をした市外在住の人に、返礼品を送付しています。市の魅力をPRできる特産品やサービスを、返礼品として全国の人に届けませんか。基準に合うものを選定し、ふるさと納税ポータルサイトに無料で掲載します。詳しくは市ホームページへ。◆対象/市内事業者。返礼品は市内で生産、製造、加工されているものなど。◆申し込み/所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-2326 ファックス6384-1292)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

指定管理者の募集

市民センターなど

 令和7年4月から。市民センターなど4施設の管理運営。◆申し込み/9月20日(金曜日)までに所定の用紙を市民自治推進室(電話6384-1327 ファックス6385-8300)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

児童会館

 令和7年4月から5年間。日の出町児童センターの管理運営。説明会を9月5日(木曜日)に開催。1団体につき3人まで。申し込み期限など詳しくは8月下旬ごろから市ホームページへ。◆申し込み/所定の用紙を子育て政策室(電話4860-6947 ファックス6368-7349)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

人事募集

消防職員採用候補者試験

 9人。◆対象/大学卒は平成11年4月2日以降、短大・高専・高校卒は平成13年4月2日~平成19年4月1日に生まれ、大学・短大・高専・高校を卒業か来年3月までに卒業見込みの人。新設の救急コースの対象については市ホームページへ。◆申し込み/8月3日(土曜日)~21日(水曜日)に市の電子申込システムへ。◆試験/9月13日(金曜日)~23日(月曜日・休日)。◆採用/4月以降。◆問い合わせ/総務予防室(江坂町1 電話6193-1115 ファックス6193-0101)。

教育委員会職員採用候補者試験

 一般事務(司書)若干名。試験日など詳しくは市ホームページへ。◆対象/平成元年4月2日以降に生まれ、司書の資格を持つ人。来年3月までに取得見込みを含む。◆申し込み/8月1日(木曜日)~30日(金曜日)に原則、市の電子申込システムへ。募集要項は7月26日(金曜日)から教育総務室、人事室、図書館、出張所で配布。◆採用/4月以降。◆問い合わせ/教育総務室(朝日町 電話6155-8063 ファックス6155-8077)。

会計年度任用職員 市役所の事務補助

 パソコン入力や書類整理、窓口対応など。登録後、必要に応じて選考のうえ採用。詳しくは市ホームページへ。◆勤務/月曜日~金曜日午前9時~午後5時30分。所属により異なります。任用期間は最長で来年3月末まで。◆申し込み/9月2日(月曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/人事室(電話6384-1400 ファックス6337-1631)。

会計年度任用職員 すこやか親子室の保健師

 2人。母子保健に関する業務。◆対象/資格を持つ人。◆勤務/月曜日~金曜日午前9時~午後5時30分。◆申し込み/履歴書と資格証の写しを直接か郵送で、すこやか親子室(〒564-0072出口町19-2 電話6339-1214 ファックス6384-1175)へ。◆採用/9月以降。

会計年度任用職員 のびのび子育てプラザの保育士

 1人。同プラザの親子教室などの企画運営業務。◆対象/保育士の資格を持つ人。◆勤務/週4日。午前9時~午後5時か午前9時30分~午後5時30分か午前10時~午後6時。◆申し込み/8月22日(木曜日)までに所定の用紙と資格証の写しを同プラザ(電話6816-8585 ファックス6816-8588)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/8月24日(土曜日)。◆採用/10月。

会計年度任用職員 地域支援センター

 言語聴覚士2人、理学療法士1人、保育士1人。勤務時間など詳しくは同センターホームページへ。◆対象/資格を持つ人。◆申し込み/8月21日(水曜日)午後5時までに所定の用紙を同センター(電話6339-6105 ファックス6387-5734)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/8月24日(土曜日)。◆採用/10月1日(火曜日)。

会計年度任用職員 留守家庭児童育成室補助員

 若干名。市内各小学校にある学童保育の運営、障がい児の介助など。◆対象/18歳以上。高校生は除く。◆勤務/月曜日~金曜日の原則午後1時~6時30分。午前中、第4土曜日勤務あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後6時30分のうち8時間45分。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号をメールで放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)へ。◆採用/9月以降。

会計年度任用職員 放課後子ども育成室スーパーバイザー

 若干名。留守家庭児童育成室の管理運営業務。◆対象/保育士、国家戦略特別区域限定保育士の資格か、幼稚園、小中学校、高校の教員免許のいずれかを持ち、障がい児保育・特別支援教育の実務経験が5年以上ある人。◆勤務/月曜日~金曜日のうち4日。午前9時30分~午後5時30分。◆申し込み/9月4日(水曜日)までに所定の用紙を放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/9月8日(日曜日)。◆採用/4月以降。

相談・その他

相談

外国人のための弁護士相談

 法律や結婚、借金、DVについて、いろいろな言葉で相談できます。◆とき/9月11日(水曜日)午後1時~4時。◆ところ/吹田市国際交流協会。◆申し込み/8月1日(木曜日)から申し込みフォームか、電話かメールで吹田市多文化共生ワンストップ相談センター(電話6835-1770 メールアドレスsoudan@suita-sifa.org)へ。

その他

「市民の声」を寄せてください

 市政全般についての意見や要望を受け付けています。寄せられた「市民の声」は、担当部署に送付し、今後の市政運営に生かしていきます。◆申し込み/市ホームページの送信フォームか直接、電話、ファックスで市民総務室(電話6384-1378 ファックス6385-8300)へ。

自衛官などの募集に係る 自衛隊への情報提供

 市では、自衛隊法施行令第120条に基づく防衛大臣からの資料提供依頼に応じて、自衛官などの募集のために必要な住民基本情報を提供しています。情報提供の対象者は、提供を行う年度に18歳になる人と翌年度に22歳になる人です。

情報提供を希望しない人は

 申請により除外できます。申請方法など詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/市民課(電話6384-1237 ファックス6368-7346)。

8月の献血

 400ミリリットル献血への協力をお願いします。

◆とき/10日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/さんくす夢広場。

◆とき/17日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/片山小学校。

◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)

文化・市民活動

吹田市民文化祭 俳句作品募集

 当季雑詠3句。優秀作品は11月17日(日曜日)にメイシアターで開催する市民俳句大会で発表し、表彰します。◆費用/1000円。19歳以下は無料。◆申し込み/8月20日(火曜日)までに作品と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、費用分の郵便小為替を郵送で吹田俳句連盟(〒565-0816長野東2-25穴吹方)へ。必着。19歳以下は年齢も記入。◆問い合わせ/同連盟・山田(電話6386-2002 ファックス6386-2006)。

にぎわいライブ

 ダンス、クラシック演奏、弾き語りなどを披露します。出演者など詳しくは市ホームページへ。◆とき/8月21日(水曜日)午前10時~午後4時20分。◆ところ/千里ニュータウンプラザエントランスホール。◆問い合わせ/文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)