必ず読んでね〔市報すいた 令和6年(2024年)8月号〕
ページ番号1035755 更新日 2024年7月31日
8月は納期です
市・府民税
◆問い合わせ/納税課(電話6384-1283 ファックス6368-7344)
第2期分。納税は便利で確実な口座振替か自動払込を利用してください。
個人事業税
◆問い合わせ/三島府税事務所(電話072-627-1121 ファックス072-627-1327)
8月に第1・2期分の納付書をまとめて送付します。口座振替の人は除く。第1期分は9月2日(月曜日)、第2期分は12月2日(月曜日)が期限です。年間の税額が1万円以下の場合は、第1期分の納付書のみ送付します。納税通知書に記載の金融機関、府内の郵便局、コンビニエンスストアでの納付のほか、「地方税お支払サイト」を利用したクレジットカード納付、Pay-easy納付(ATM、インターネットバンキング)が可能です。詳しくは府ホームページの「府税あらかると」を確認してください。
8月1日(木曜日)から稼働開始 市役所にセルフ納付機を増設
◆問い合わせ/会計室(電話6384-2563 ファックス6368-9904)
市税などの納付書を読み取り、支払いから釣り銭の返却、領収書の発行までセルフでできます。ぜひ活用してください。◆ところ/市役所低層棟1階の吹田市指定金融機関窓口横。◆対象/市税、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料など市で発行する納付書。一部取り扱いできない納付書があります。詳しくは同室へ問い合わせてください。
知っていますか 付加年金・国民年金基金
◆問い合わせ/付加年金は吹田年金事務所(電話6821-2401)か市民課国民年金担当(ファックス6368-7346)、国民年金基金は全国国民年金基金大阪支部(フリーダイヤル0120-65-4192)
国民年金保険料に上乗せして保険料を支払うことで、将来受け取る年金を増額させる公的な年金制度です。
加入対象者
付加年金
国民年金第1号被保険者と任意加入被保険者。
国民年金基金
国民年金第1号被保険者と60~65歳の高齢任意加入被保険者か海外居住の任意加入被保険者。農業者年金の被保険者は除く。
※国民年金保険料の免除制度を受けている人は加入できません。また、両方の制度への同時加入はできません。
毎月の掛金・受給額
付加年金
掛金は月額400円。年受給額は200円×納付月数。
国民年金基金
加入時の年齢や給付の型によって異なります。
税制上の優遇措置
両制度の掛金は全額、社会保険料控除の対象となり、年金受給時には公的年金などの雑所得となります。
申請期限は9月2日(月曜日)まで 大阪府子ども食費支援事業
◆問い合わせ/同事業コールセンター(フリーダイヤル0120-479-208 ファックス7739-8896)
18歳以下の子供や妊婦を対象に食費支援を行います。スーパーなどの店舗で使える米のクーポン券か、自宅などに直送される日持ちする食料品のいずれかが選べます。詳しくは同事業特設サイトへ。◆申し込み/9月2日(月曜日)までに原則として保護者(妊婦は本人)が特設サイトから申し込み。
国民年金保険料は まとめて前払い(前納)がお得
◆問い合わせ/吹田年金事務所(電話6821-2401)か市民課国民年金担当(ファックス6368-7346)
国民年金保険料は、一定期間の保険料をまとめて前払い(前納)することで割引が適用されます。◆申し込み/前納開始月の2か月前の月末までに本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)と基礎年金番号が分かるもの(基礎年金番号通知書、年金手帳、納付案内状など)を持って、同事務所か同担当へ。
国民年金保険料の前納期間が変わります
これまでは「2年前納」「1年前納」「6か月前納」など前納できる期間が限定されていましたが、納付書による支払いの場合、任意の月分~当年度末(または翌年度末)を前納できるようになりました。前納による割引額など、詳しくは日本年金機構ホームページへ。
特別児童扶養手当現況届の手続きを
◆問い合わせ/障がい福祉室(電話6384-1347 ファックス6385-1031)
8月上旬に対象者に案内を送付します。8月9日(金曜日)~23日(金曜日)に必要書類などを持って直接、同室へ。
8月25日(日曜日)はコンビニの証明書交付を停止
◆問い合わせ/市民課(電話6384-1237 ファックス6368-7346)
8月25日(日曜日)はマイナンバーカードを利用したコンビニでの住民票、印鑑登録証明書、戸籍、課税所得証明書の交付サービスが利用できません。
特別障がい者手当など現況届の提出を
◆問い合わせ/障がい福祉室(電話6384-1347 ファックス6385-1031)
特別障がい者手当、障がい児福祉手当、経過的福祉手当の受給者に、8月上旬に用紙を送付します。8月9日(金曜日)~9月11日(水曜日)に同室へ。◆対象/特別障がい者手当は20歳以上、障がい児福祉手当は20歳未満。いずれも重度の障がいがあり、常時特別な介護が必要な在宅の人。所得制限あり。受給希望者は相談してください。
児童扶養手当現況届の手続きを
◆問い合わせ/子育て給付課(電話6384-1470 ファックス6368-7349)
7月下旬に対象者に案内を送付しました。8月1日(木曜日)~30日(金曜日)に案内書類や申告書類などを持って同課へ。
現況届受け付け時に、ひとり親家庭の就業相談も実施しています
就職・転職活動、資格取得の相談に就業支援専門員が応じます。予約優先。
8月~11月に実施 全国家計構造調査に協力を
◆問い合わせ/総務室(電話6384-1627 ファックス6337-1631)
同調査は、家計における消費、所得、資産と負債の実態を把握し、世帯の所得分布と消費の水準、構造などを明らかにするため、5年ごとに行われるものです。調査結果は、国民年金・厚生年金の年金額や介護保険料の算定基準の検討など、重要な政策に使われます。
8月~11月に、調査対象地域に、調査の準備や調査票記入依頼のため、大阪府知事の任命を受けた調査員が訪問します。調査員は顔写真付きの調査員証を携帯しているので、確認をお願いします。