その人らしい暮らしを一緒につくる 吹田市権利擁護・成年後見支援センター〔市報すいた 令和6年(2024年)7月号〕
ページ番号1035025 更新日 2024年6月28日
7月1日(月曜日)から、成年後見制度の利用をサポートする吹田市権利擁護・成年後見支援センターを新たに設置します。詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/同センター(電話4860-6776 ファックス6170-5800)。
権利擁護支援とは
判断能力が不十分で、意思や権利の主張が難しい人が自分らしく暮らすために、意思決定をサポートしたり権利を守ったりすることです。
成年後見制度とは
認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分な人に代わり、成年後見人などが、財産管理や契約行為などの支援を行う制度です。
こんな困りごとがあればセンターへ相談を
- 認知症の親が詐欺に遭わないか心配…
- 親亡き後、障がいを持つ子供の生活が心配…
- お金の管理が難しい…
- 家庭裁判所に提出する報告書の作成が難しい…
- 成年後見制度につなげたい人がいるんだけど…
主な業務内容
相談・支援
成年後見制度の利用を考えている人や利用している人、その親族や支援者などからの権利擁護に関する相談に応じます。内容に応じて地域の窓口などの関係機関と連携して支援を行います。
専門相談・専門職派遣
法律などに関する高度な専門知識を要する相談内容の場合に、弁護士、司法書士、社会福祉士が相談に応じます。
広報・啓発
市民や支援機関の人に向けて、成年後見制度をはじめとした権利擁護についての理解促進を図るための講座などを開催します。出前講座にも対応します。
吹田市権利擁護・成年後見支援センター
〒564-0072 出口町19-2総合福祉会館2階
吹田市社会福祉協議会内
電話4860-6776 ファックス6170-5800