行政のお知らせ〔市報すいた 令和6年(2024年)7月号〕
ページ番号1035019 更新日 2024年6月28日
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
福祉
7月は社会を明るくする運動月間です
更生保護について理解し、犯罪や非行のない明るい社会を築くための全国的な運動です。同運動吹田市実施委員会では、市民集会や地域集会を通して、犯罪や非行の防止を訴えます。
◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1803 ファックス6368-7348)
7月に開催 地域集会
地区公民館
西山田(電話6876-9933)
◆とき/6日(土曜日)午前10時30分~正午。◆内容/メダカの学習、保護司なんでも相談会
東山田(電話6876-9901)
◆とき/6日(土曜日)午後6時~7時。◆内容/サギについて~若い人がまき込まれないために
吹一さんくす分館(電話4860-1062)
◆とき/7日(日曜日)午後1時30分~2時15分。◆内容/地域を支える社明諸団体の活動
千一(電話6388-0005)
◆とき/7日(日曜日)午後1時30分~2時30分。◆内容/特殊詐欺について
山手(電話6388-6000)
◆とき/7日(日曜日)午後1時30分~3時。◆内容/避難所運営ゲーム
山二(電話6877-9800)
◆とき/7日(日曜日)午後6時~7時。◆内容/令和の中学生~これからの時代をたくましく生き抜くために
吹六(電話6383-6866)
◆とき/11日(木曜日)午後6時~7時。◆内容/みんなで輪をつなげよう
吹田東(電話6383-1516)
◆とき/12日(金曜日)午後7時~8時。◆内容/安心・安全なまちづくり
佐井寺(電話6389-8434)
◆とき/12日(金曜日)午後7時30分~9時。◆内容/保護司の活動報告、学校文化の変化・進化~7年ぶりの学校現場で感じたこと
山一(電話6877-9500)
◆とき/13日(土曜日)午後2時~4時。◆内容/人権の観点から傾聴を学ぶ、保護司の話を傾聴する
東佐井寺(電話6330-4063)
◆とき/15日(月曜日・祝日)午後1時30分~3時。◆内容/無自覚の差別~マイクロアグレッション、能登半島地震での災害ボランティア活動
南山田(電話6878-4010)
◆とき/19日(金曜日)午後2時~3時30分。◆内容/教育の今…子ども達は、保護司について
片山(電話6387-4397)
◆とき/20日(土曜日)午後1時30分~3時30分。◆内容/オリンピック~バレーボールとともに
千里新田(電話6389-8452)
◆とき/28日(日曜日)午後1時~3時。◆内容/振り込め詐欺にあわないために
千二(電話6389-7100)
◆とき/31日(水曜日)午前10時30分~正午。◆内容/防災講座
市民ホール
津雲台(電話6871-0261)
◆とき/18日(木曜日)午前10時30分~11時30分。◆内容/少年を取り巻く状況(保護司から見て)
藤白台(電話6872-0077)
◆とき/20日(土曜日)午前11時~正午。◆内容/特殊詐欺の被害防止と犯罪に関わらないために
少年を守る南千里大会
千里市民センター大ホール
◆とき/14日(日曜日)午後3時~5時。◆内容/日本とチベットで暮らして思うこと。◆問い合わせ/同会実行委員会・保井(電話090-8482-8919)
収入の減少など生活に不安のある人への支援
(1)住居確保給付金
離職などにより、住居を失ったか、住居を失うおそれのある人へ家賃相当額(上限あり)を有期で給付し、安定した住居と就労の確保に向けた支援を行います。
(2)生活困窮者自立支援制度
相談支援員が個別に事情を聴き、本人とともに自立支援計画を作成し、関係機関と連携しながら問題解決に向けた支援を行います。
(3)生活保護制度
さまざまな事情で収入がなくなるか減少したことで、生活が困難になった人に、その程度に応じて必要な保護を行います。
◆問い合わせ/(1)(2)生活困窮者自立支援センター(電話6384-1350 ファックス6368-7348)。(3)生活福祉室(電話6384-1335 ファックス6368-7348)。
地域で実施しませんか 認知症高齢者徘徊捜索模擬訓練
声かけ体験を通して、認知症になっても安心して暮らせる仕組みづくりを考えます。実施地域には地域包括支援センターなどが支援します。◆対象/単一自治会から小学校区までを単位とする地域。◆申し込み/所定の用紙を高齢福祉室支援担当(電話6384-1375 ファックス6368-7348)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。用紙は同担当と各地域包括支援センターで配布。
ボランティア体験
ボランティアグループなどの活動を体験してみませんか。◆とき/7月1日(月曜日)~11月30日(土曜日)。期間中何回でも参加可。◆ところ/ボランティアグループの活動場所など。◆対象/市内在住・在学の高校生、大学生、専門学生。◆申し込み/申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックス、メールで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1210 ファックス6170-5800 メールアドレスsuisyakyo@mua.biglobe.ne.jp)へ。
認知症サポーター養成講座
認知症の人が安心して生活できる地域をめざし、基本的な知識や接し方を学びませんか。◆とき・ところ・定員/(1)8月28日(水曜日)午後2時~3時30分=千里丘市民センター。先着20人。(2)9月9日(月曜日)午後2時~3時30分=特別養護老人ホーム高寿園(山手町1)。先着15人。(3)10月2日(水曜日)午後7時~8時30分=北千里地区公民館。先着20人。(4)10月23日(水曜日)午後1時30分~3時=吹二地区公民館。先着30人。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックス、メールで(1)7月1日(月曜日)から千里丘地域包括支援センター(電話6876-5021 ファックス6876-6121 メールアドレスsuita-houkatsu@care21.co.jp)、(2)8月1日(木曜日)から片山地域包括支援センター(電話6310-7112 ファックス6310-7115 メールアドレスkatayama_houkatu@siren.ocn.ne.jp)、(3)9月2日(月曜日)から古江台・青山台地域包括支援センター(電話6872-0507 ファックス6872-0503 メールアドレスfuruao-hk@ywcasharon.jp)、(4)9月2日(月曜日)から南吹田地域包括支援センター(電話6155-5114 ファックス6155-5663 メールアドレスminamisuitahoukatsu@happiness-sanai.com)へ。
オンライン開催
◆とき/9月13日(金曜日)午後2時~3時30分。◆定員/先着20人。◆申し込み/8月1日(木曜日)~31日(土曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで高齢福祉室支援担当(電話6384-1375 ファックス6368-7348)へ。
点字講習会
基礎から学びます。詳しくは市ホームページへ。連続で参加が必要。◆とき/9月5日~11月7日の木曜日午後1時30分~3時30分。◆ところ/総合福祉会館。◆対象・定員/(1)一般=20人。(2)中途失明者=3人。いずれも多数抽選。◆申し込み/7月19日(金曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、(1)か(2)かを、はがきで障がい福祉室(電話6384-1347 ファックス6385-1031)へ。
子育て・教育
青少年
夏休み育成教室のボランティア
障がいのある小学生~高校生と一緒に遊びませんか。8月8日(木曜日)午後2時~5時に総合福祉会館で講習会あり。◆とき/8月17日(土曜日)~22日(木曜日)。18日(日曜日)は除く。◆ところ/同館、青山台小学校。◆申し込み/7月19日(金曜日)までに電話で吹田市肢体不自由児者父母の会・小椋(電話6389-8580)か、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号をメールで吹田市手をつなぐ親の会・笹倉(メールアドレスsuitaikusei@gmail.com)へ。◆問い合わせ/各会か青少年室(山田西4 電話6816-9890 ファックス6816-8554)。
吹田BBS会 会員募集
同会は少年少女の健全な成長を見守り、支えることを目的としたボランティア組織です。兄や姉のような存在として、一緒に遊んだり、悩みを聴いたりします。詳しくは、同会ホームページへ。◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)。
こども電気工作教室
電気の仕組みを学び、手回し発電機や備長炭電池を作ります。◆とき/8月20日(火曜日)午後2時~4時。◆ところ/北千里地区公民館。◆対象/小学3~6年生。小学3年生は保護者同伴。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/7月20日(土曜日)~31日(水曜日)に申し込みフォームへ。◆問い合わせ/まちなかリビング北千里(電話6834-2921 ファックス6155-8278)。
子供ミーティング
市に対して伝えたいことや、ふだん思っていることなどを話し合いませんか。◆とき/8月23日(金曜日)午後2時~4時。◆ところ/青少年活動サポートプラザ。◆対象/小学生~高校生世代の人。◆定員/先着30人。◆申し込み/7月1日(月曜日)~8月22日(木曜日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/子育て政策室(電話6384-1491 ファックス6368-7349)。
さわやか元気キャンプ 秋
琵琶湖スカイアドベンチャーで高さ8メートルのフィールドアスレチックに挑戦。夜はキャンドルファイアを楽しもう。◆とき/10月19日(土曜日)~20日(日曜日)。◆ところ/もくもくの里など。◆対象/小学5年~中学生で登校を悩んでいる人とその兄弟、姉妹、友達。◆定員/先着30人。◆費用/7700円。◆申し込み/7月22日(月曜日)~9月13日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と学校名、学年、保護者名、緊急連絡先を、はがきで青少年室(〒565-0824山田西4-2-43 電話6816-9890 ファックス6816-8554)へ。必着。
健康・暮らし
健康
大人の健(検)診のお知らせがLINEで届きます
各種健(検)診のお知らせがLINEで届きます。誕生年月日を登録することで、年齢に応じた健(検)診の情報を配信します。吹田市LINE公式アカウントの友だち追加と受信設定をすると、通知を受け取れます。
◆問い合わせ/健(検)診については成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)、LINE登録については広報課(電話6384-1276 ファックス6384-7887)
こんな情報が届きます
- がん検診
- 30歳代健診
- 歯科健康診査 など
受信設定の方法
(1)トーク画面のメニュー画面内にある「受信設定」をタップ
※メニュー画面が出ていない場合は、画面下の「メニュー」をタップ
(2)「健康・医療・福祉」をタップ
(3)「検診・健診・予防接種」をチェックし、誕生日を入力して「登録」をタップ
ドクターメモ
食中毒予防の3原則「つけない、増やさない、やっつける」
食中毒は、食中毒の原因となる細菌、ウイルス、寄生虫が付着した食品、あるいは有害な物質が含まれた食品を食べることにより起こります。主な症状は、腹痛、下痢、発熱、おう吐です。原因となる細菌には、カンピロバクターやウェルシュ菌、ウイルスにはノロウイルス、寄生虫にはアニサキスなどが挙げられます。自然毒の、ふぐや毒キノコ、化学物質のヒスタミン、消毒薬などでも起こります。食中毒は、飲食店だけでなく家庭でも注意が必要です。
食中毒予防の3原則は、食中毒菌やウイルスを「つけない、増やさない、やっつける」です。「つけない」ためには、手洗いの徹底や調理器具のこまめな洗浄が重要です。調理前、生肉から野菜などへ調理する食材の種類が変わるとき、トイレに行った後などには、たっぷりの流水とせっけんで丁寧に手洗いをしましょう。次に、「増やさない」ために、食材は低温(冷蔵10度以下、冷凍マイナス15度以下)で保存し、調理後は速やかに食べることも予防につながります。最後に、「やっつける」ために、食材の中心部までしっかり加熱(75度60秒以上、ノロウイルスは85~90度90秒以上)をしましょう。熱に強い菌や毒素もありますので、「増やさない」「やっつける」を組み合わせて対策を徹底していくことが大切です。
食中毒予防のポイントを押さえて、食事を安全においしく楽しみましょう。
吹田市医師会 狭間 礼子
8月の集団がん検診
胃がん(X線検査)
◆とき/8月19日(月曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/50歳以上。◆費用/1000円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。
大腸がん(便潜血反応検査)
◆とき/8月19日(月曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/40歳以上。◆費用/300円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。
肺がん(X線検査)
◆とき/8月19日(月曜日)午前9時~11時40分。◆ところ/保健センター。◆対象/40歳以上。◆費用/400円(65歳以上無料。国保加入者、生活保護・市民税非課税世帯は事前申請により無料)。
◆申し込み/検診2週間前までに市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と生年月日、希望日を郵送かファックスで成人保健課(〒564-0072出口町19-2 電話6339-1212 ファックス6339-7075)へ。
多数の場合は日程を振り替えることがあります。そのほかの検診など、詳しくは問い合わせてください。市報すいた8月号でもお知らせします。
ウォーキング講習と測定会
◆とき/7月13日(土曜日)午前9時15分~10時30分、午前10時45分~正午。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/各先着25人。◆申し込み/7月1日(月曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望時間を電話かメールで健康づくり推進事業団(電話・ファックス6330-9966 メールアドレスkenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp)へ。
すいた健康サポーター養成講座
フレイルの予防について。◆とき/8月2日(金曜日)午後2時~4時。◆ところ/メイシアター集会室。◆対象/同サポーター未登録の人。◆定員/先着100人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/7月12日(金曜日)~26日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と手話通訳希望の有無を電話かファックスで成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)へ。
消費生活
消費生活センター便り
原野商法で買った山林、国に引き取ってもらえる?
事例
数十年前に原野商法にだまされて購入した山林を所有している。自分の死後、この土地のことで子や孫に迷惑をかけたくないので、国や自治体に引き取ってほしいと前々から考えていた。そういった制度ができたと聞いたが、本当か。
死亡した家族が所有していた土地を残された遺族がそのまま放置し、誰が所有者なのか分からなくなった「所有者不明土地」の総面積は、九州よりも広いといわれています。対策として、令和5年4月から「相続土地国庫帰属制度」が始まりました。この制度を利用することで、相続などにより取得した土地の所有権を国に移転(国庫に帰属)することができるようになりました。事例のような山林や原野の処分に困っている人には朗報のようですが、利用できる要件が厳しいのが現状です。
(1)◇境界が明らかである。◇建物がない。◇管理会社などが関与していない。など、争いがない土地に限られます。
(2)申請できるのは、相続などによって土地の所有権を取得した相続人だけです。売買や贈与などにより土地を取得した人は申請できません。
つまり、事例のような原野を購入した当事者は利用できません。また複数人で所有している場合は、共有者全員で申請する必要があります。なお、制度開始前に相続した土地でも申請は可能です。
申請時には一筆当たり1万4000円の審査手数料が、承認を受けた後は面積により負担金が必要です。詳しくは法務局へ問い合わせてください。
「国庫帰属制度の負担金より、安く土地を引き取ります」「測量が必要です」「手続きを代行します」などと勧誘する、制度に便乗した二次被害も懸念されますので、注意してください。
◆問い合わせ/消費生活センター(電話6319-1000 ファックス6319-1500)
平和・人権
市民平和のつどい
◆ところ/メイシアター
市では、昭和58年に発表した「非核平和都市宣言」を実りのあるものとするため、さまざまな取り組みを行っています。◆問い合わせ/人権政策室(電話6384-1513 ファックス6368-7345)。
非核平和資料展
原爆被爆後の広島・長崎の様子などをパネルなどで展示。戦時中の実物資料の展示も。◆とき/8月2日(金曜日)~8日(木曜日)午前10時~午後5時。◆ところ/展示室。
落語と講談の夕べ
古典芸能が伝える平和へのメッセージ。◆とき/8月2日(金曜日)午後6時30分~8時10分。◆ところ/中ホール。◆対象/未就学児は除く。◆定員/先着492人。◆申し込み/7月3日(水曜日)から直接メイシアター(電話6386-6333)へ。
山田千愛ピアノリサイタル
◆とき/8月3日(土曜日)午後2時~3時。◆ところ/大ホール。◆対象/未就学児は除く。◆定員/先着1000人。◆費用/500円。◆申し込み/直接メイシアター(電話6386-6333)へ。
海援隊トーク&ライブ 2024
◆とき/8月4日(日曜日)午後4時から。◆ところ/大ホール。◆対象/未就学児は除く。◆定員/先着1382人。◆費用/6500円。◆申し込み/直接メイシアター(電話6386-6333)へ。
夏休み子供劇場 妖怪影絵劇「ゲゲゲの鬼太郎」
◆とき/8月8日(木曜日)午前10時30分~11時50分、午後2時~3時20分。◆ところ/中ホール。◆対象/小学生以下と保護者など。◆定員/各480人。多数抽選。◆申し込み/7月1日(月曜日)午前10時~19日(金曜日)午後5時に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と代表者の名前(ふりがな)、子供と大人の人数、子供の年齢、希望時間をファックスで青少年室(山田西4 電話6816-9890 ファックス6816-8554)へ。
中学生人権作文を募集
「家庭や学校、地域などでの体験を通して、基本的人権の重要性や必要性について考えたこと」がテーマ。1人1点。未発表の作品に限る。400字詰め原稿用紙5枚以内。◆対象/中学生。◆申し込み/9月13日(金曜日)までに作文と題名、名前、学校名、学年を郵送で大阪法務局北大阪支局(〒567-0822茨木市中村町1-35 電話072-638-9444)へ。必着。◆問い合わせ/同法務局か市人権政策室(ファックス6368-7345)。
住まい・環境
都市計画
千里こだわりギャラリー
千里ニュータウンに関連する風景写真を展示します。◆とき/7月2日(火曜日)~26日(金曜日)。◆ところ/千里ニュータウン情報館。◆問い合わせ/同館(電話6155-3933)か計画調整室(ファックス6368-9901)。
建物・住宅
マンション管理基礎セミナー
マンション管理の基礎知識と管理組合の防災対策について。◆とき/7月20日(土曜日)午後1時~4時。◆ところ/メイシアター集会室。◆対象/マンション管理組合役員や区分所有者。◆定員/先着80人。◆申し込み/7月1日(月曜日)~18日(木曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、マンション名を直接か電話、ファックス、メールで住宅政策室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。
分譲マンション 耐震化フォーラム
建て替えの基礎知識と事例紹介。◆とき/7月20日(土曜日)午後1時30分~3時50分。◆ところ/茨木市文化・子育て複合施設おにクル(JR茨木駅)。◆対象/分譲マンション管理組合・区分所有者。◆定員/先着70人。◆申し込み/7月1日(月曜日)~12日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで開発審査室(電話6384-1910 ファックス6368-9901)へ。
不動産無料相談
住宅購入の契約や手付金、賃貸マンションの申し込みや契約、土地の有効活用、安全な取り引きをするための事前相談など。◆とき/(1)7月23日(火曜日)、(2)9月24日(火曜日)午後1時~3時30分。1組30分。◆ところ/住宅政策室。◆対象/市内在住・在勤の人。◆定員/各先着5組。◆申し込み/(1)7月1日(月曜日)~19日(金曜日)、(2)9月2日(月曜日)~20日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックス、メールで同室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。
分譲マンション管理相談
管理組合の運営やマンションの維持・管理について、マンション管理士や建築士が応じます。◆とき/7月25日(木曜日)、8月19日(月曜日)、22日(木曜日)、9月26日(木曜日)午後1時30分~4時30分。1組55分。◆ところ/住宅政策室。◆対象/マンション管理組合役員や区分所有者。◆定員/各先着3組。◆申し込み/各開催月の1日~希望日の1週間前(土曜日・日曜日、祝日・休日の場合は翌開庁日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日時を直接か電話、ファックス、メールで同室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。
ごみ・環境
市のごみの現状
◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1702 ファックス6368-9900)
令和5年度のごみ排出量は、家庭系が約7万5500トン、事業系が約3万2700トンで、合計が約10万8200トンでした。前年度から約2600トン減少しました。
ごみ焼却における発電量
資源循環エネルギーセンターでは、ごみ焼却時に発生する熱を利用して発電しています。令和5年度のごみ焼却による発電量は約4900万キロワット時で、施設利用分を除く約2090万キロワット時を電力会社に売却し、約4億円の売却益がありました。
破砕選別工場の再生資源化状況
鉄(スチール缶など)
回収量は1370トンで、再生品は建設用鉄筋など
カレット、リターナブル瓶
回収量は2076トンで、再生品は飲料用瓶など
古紙(新聞、雑誌など)
回収量は2163トンで、再生品は新聞、雑誌、板紙など
段ボール
回収量は1747トンで、再生品は段ボールなど
古布
回収量は31トンで、再生品は工業用ぞうきん、中古衣料など
アルミニウム(缶など)
回収量は252トンで、再生品はアルミ缶、自動車用部品など
ペットボトル
回収量は217トンで、再生品は卵パックなど
牛乳パック
回収量は1トンで、再生品はトイレットペーパーなど
鉄、アルミニウム以外の金属、その他
回収量は117トンで、再生品は同じ金属の原材料など
令和5年度のリサイクル率は、前年度比1.19ポイント減の約15.95パーセントでした。
令和5年度に破砕選別工場で処理した「燃焼ごみ以外のごみ」約1万4432トンのうち約7980トンを再生資源として回収し、売却益は約9441万円でした。
家庭用廃食用油
令和5年度の回収量は約7トンでした。
家庭用廃食用油の回収場所は市ホームページで確認できます。
アジェンダ21すいた会員募集
地球規模の環境問題に地域全体で取り組む、市民・事業者・行政の三者協働のパートナーシップ組織です。省エネ相談会や、みどりのカーテン、マイボトルの普及など、さまざまな啓発活動を行っています。持続可能な社会を実現するために活動しませんか。◆対象/個人か、市内で活動する市民団体・事業者。◆費用/年1000円。団体は年5000円。賛助会員は年1口1000円。準会員(期限付き)は無料。◆申し込み/所定の用紙をアジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)へ。用紙は同室で配布。
セアカゴケグモに注意
市内でセアカゴケグモの生息が確認されています。排水溝などのふたの裏やコンクリートブロックの中、エアコン室外機と壁の隙間などに潜んでいます。刺激をしなければ人を襲うことはありませんが、誤ってふれたときに人をかむことがあります。草刈りなど野外で作業するときは軍手を着用するなど注意しましょう。発見したら家庭用殺虫剤で駆除し、卵が周囲に飛散しないように袋に入れて踏みつぶしてください。かまれたら患部を水洗いし、駆除したクモを持って、医療機関で受診してください。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1361 ファックス6368-9900)。
環境に関する映画会
みんなでクールシェアしながら映画「ロラックスおじさんの秘密の種」を見て、カーボンニュートラルなどについて考えましょう。◆とき/7月24日(水曜日)午後2時~3時45分。◆ところ/千里市民センター大ホール。◆対象/未就学児は保護者同伴。◆定員/先着250人。◆問い合わせ/アジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900)。
親子で学ぶ工作教室
太陽光パネル・蓄電池付きのLEDライトを作ります。すいた環境サポーター養成講座の一貫として実施。◆とき/7月31日(水曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里市民センター多目的ルーム。◆対象/小学4年生以上と保護者。◆定員/10組。多数抽選。◆費用/子供1人につき1200円。◆申し込み/7月16日(火曜日)午後5時までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1782 ファックス6368-9900)。
食品ロス削減講座
学生団体BohNoによる授業や食べる体験などを通して学びます。◆とき/8月3日(土曜日)午前10時30分~午後0時30分。◆ところ/青少年活動サポートプラザ。◆対象/小学生と保護者。◆定員/5組。多数抽選。◆申し込み/7月1日(月曜日)~12日(金曜日)に市の電子申込システムへ。1組2人まで。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1702 ファックス6368-9900)。
ごみの行方見学ツアー
家庭から出たごみが処理されていく過程を見学します。◆とき/8月6日(火曜日)午前9時~正午。◆ところ/資源循環エネルギーセンター、破砕選別工場など。◆対象/小学4年生以下は保護者同伴。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/7月22日(月曜日)~31日(水曜日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1702 ファックス6368-9900)。
水道・下水道
小学生向け 水道・下水道を知るイベント
夏休み特別講座 下水道サイエンスラボ
毎日使う水はどこへ行ってどうなるの?
下水道の役割や仕組みを学んだあと、ペットボトルを使って下水管の詰まりを再現する実験を行い、顕微鏡を使って自分だけの微生物図鑑を作ろう。
参加者にオリジナルトイレットペーパーをプレゼント
◆とき/8月7日(水曜日)午後1時30分~3時30分、8月8日(木曜日)午前10時~正午。◆ところ/南吹田水再生センター。◆対象/市内在住・在学の小学4~6年生と保護者。◆定員/各5組。多数抽選。◆申し込み/7月10日(水曜日)~25日(木曜日)に市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/水再生室(南吹田5 電話6369-1606 ファックス6369-5150)。
めざせ!水道マイスター
浄水所見学ツアー、水をきれいにする実験、応急給水や水もれ修理体験など。
水道について楽しく学び、水道マイスターの証しをもらおう
◆とき/9月28日(土曜日)午前9時30分~11時30分、午後1時~3時。◆ところ/泉浄水所。◆対象/市内在住の小学生と保護者。◆定員/各30組。多数抽選。◆申し込み/7月12日(金曜日)までに市の電子申込システムか、催し名、参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号と代表者のメールアドレス、子供の学年、希望時間を郵送かファックスで水道部総務室(〒564-8551住所不要 電話6384-1251 ファックス6338-3192)へ。必着。1組5人まで。
排水設備工事は申請が必要です
建物の建築などで排水設備の新設や増設、改造を行う場合は、市の排水設備指定工事店を通して申請してください。工事完了後に市が検査を行います。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2054 ファックス6368-9903)。
7月~9月に漏水調査を実施
対象地域は青葉丘北、青葉丘南、江坂町5丁目、樫切山、春日、佐井寺、佐井寺南が丘、五月が丘北・西・東・南、清水、尺谷、新芦屋上・下、千里丘上・北・下・中・西、千里山霧が丘・高塚・竹園・月が丘・西・虹が丘・東・星が丘・松が丘、竹谷町、長野西・東、円山町、山田市場・北・西・東・南です。昼間に各家庭の水道メーターか止水栓で漏水音の調査をします。調査員は腕章と身分証を携帯しています。不審に思ったときは確認してください。◆問い合わせ/水道部工務室(南吹田3 電話6384-1386 ファックス6384-1837)。
産業・仕事・観光
商工業・農業
創業者に賃借料を補助
事業所の賃借料の2分の1を補助します。上限は月5万円。補助期間1年間。プレゼンテーションを行い、市の認定を受ける必要があります。◆申し込み/7月1日(月曜日)~31日(水曜日)に所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-7217 ファックス6384-1292)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
創業塾
創業の心構えや経営・財務についての知識など、創業に必要な知識を学びます。ワークショップで受講者同士の交流も。連続で参加が必要。◆とき/9月7日~10月5日の土曜日午前9時30分~午後4時30分。◆ところ/吹田商工会議所(泉町2)。◆対象/起業に興味のある人、創業して間もない人。◆定員/先着30人。◆費用/5000円。◆申し込み/7月1日(月曜日)~9月5日(木曜日)に同会議所ホームページか、所定の用紙を同会議所(電話6330-8001 ファックス6330-3350)へ。用紙は地域経済振興室などで配布。
地元農産物 江坂朝市
地産地消の取り組みとして、新鮮な旬の吹田産農産物を販売します。◆とき/7月14日(日曜日)、9月8日(日曜日)午前9時30分~11時。売り切れしだい終了。◆ところ/豊津公園。◆問い合わせ/地域経済振興室農業担当(電話6384-1373 ファックス4798-5001)。
仕事・就業
ニート・ひきこもり等就労相談
自立・就労に悩みや不安がある人や家庭の相談に、専門の相談員が応じます。◆とき/第4火曜日午後1時~5時。祝日・休日の場合は第3火曜日。◆ところ/アスワーク吹田。◆定員/各先着4人。◆申し込み/直接か電話で地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)へ。
福祉のお仕事 就職面接会
市内の福祉関係約10事業所が参加。介護職の正規職員・パートなどを中心に幅広く募集。応募社数分の履歴書を持参。持っている人はハローワーク受付票・紹介状も。◆とき/7月31日(水曜日)午後1時~4時。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆定員/1事業所当たり先着6人。◆問い合わせ/ハローワーク淀川(阪急十三駅 電話6302-4771自動応答41#)か高齢福祉室計画担当(電話6384-1339 ファックス6368-7348)。
事業所説明会
就職面接会に参加する事業所から、それぞれの特徴やアピールポイントを一度に聞けます。◆とき/7月26日(金曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分。◆ところ/ハローワーク淀川。◆対象/ハローワークへの求職申し込みを行っている人。◆定員/各先着40人。◆申し込み/7月1日(月曜日)から直接か電話でハローワーク淀川へ。空きがあれば当日参加も可。
保育士就職支援セミナー
乳幼児期の発達について。申し込み方法など詳しくは保育士・保育所支援センターホームページへ。◆とき/7月30日(火曜日)午後1時15分~3時。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆定員/先着10人。◆問い合わせ/同センター(保育幼稚園室内 電話6105-8078 ファックス6384-2105)。
ひとり親家庭の就業支援講習会 介護福祉士試験対策講座
連続で参加が必要。◆とき/9月28日~11月9日の土曜日午前10時~午後4時。6回。◆ところ/大阪府立母子・父子福祉センター(JR森ノ宮駅)。◆対象/ひとり親家庭の母か父、ひとり親経験のある寡婦で、介護福祉士第37回国家試験に申し込んでいる人。◆定員/24人。多数抽選。◆費用/5000円。◆保育/あり。◆申し込み/7月28日(日曜日)~8月28日(水曜日)に申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、職業、受講の動機、過去に同センターで受講した講座、Wi-Fi環境の有無、保育希望の有無を往復はがきで母子家庭等就業・自立支援センター(〒537-0025大阪市東成区中道1-3-59 電話6748-0263 ファックス6748-0264)へ。必着。
観光
すいたフェスタ 学生部会スタッフ募集
9月7日(土曜日)に開催予定の同フェスタの企画・運営の手伝いをしませんか。月3回程度の会議あり。◆対象/大学生、大学院生、専門学生。◆申し込み/7月27日(土曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と性別、学校名、学年をメールで同フェスタ実行委員会(シティプロモーション推進室内 電話6384-2145 ファックス6384-1292 メールアドレスsuitafes.2024@gmail.com)へ。
吹田さんくす夏まつり2024
ダンス・音楽ステージや盆踊り大会のほか、屋台や子供の遊戯コーナーなど。◆とき/7月27日(土曜日)、28日(日曜日)午前11時~午後9時30分。◆ところ/さんくす夢広場。◆問い合わせ/同まつり実行委員会(電話6319-0344 ファックス6319-0393)。
吹田だんじり祭
だんじりの曳行。◆とき/7月28日(日曜日)午後5時~7時30分。◆ところ/旭通商店街周辺。◆問い合わせ/同祭実行委員会(浜屋敷内 電話4860-9731 ファックス4860-9725)。
募集
市民委員の募集
◆対象/市の審議会などの委員でない人。選考あり。原稿は返却しません。
商工業振興対策協議会
商工業の振興に関する課題や施策など。平日に年4回程度。任期は選任日から令和8年6月まで。1回につき8400円の謝礼あり。◆対象/18歳以上。◆定員/2人。◆申し込み/7月16日(火曜日)までに所定の用紙を地域経済振興室(電話6170-7217 ファックス6384-1292)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。結果は8月上旬にお知らせします。
吹田市教育ビジョン
教育ビジョンに関すること。任期中に2回。任期は9月~10月。◆対象/市内在住の18歳以上。◆定員/2人。◆申し込み/7月31日(水曜日)までに方眼用紙に800字程度にまとめた「子供から大人まで学びに必要なこと」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か郵送で教育未来創生室(〒564-0027朝日町3-401 電話6155-8084 ファックス6155-8077)へ。小中学生の保護者は、その旨を明記。必着。結果は8月下旬にお知らせします。
市民公益活動審議会
市民公益活動の推進について。年4回程度。任期は10月から2年間。◆対象/市内在住・在勤の18歳以上。◆定員/2人。◆申し込み/7月31日(水曜日)までに800字程度にまとめた「吹田市の市民公益活動をさらに広げていくために」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か郵送、メールで市民自治推進室(〒564-8550住所不要 電話6384-1326 ファックス6385-8300)へ。必着。結果は9月中旬にお知らせします。
水道事業経営審議会
平日に年4回程度。任期は10月から2年間。◆対象/市内在住の20歳以上。◆定員/2人。◆申し込み/8月5日(月曜日)までに800字程度にまとめた「私のくらしと水道」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か郵送、メールで水道部企画室(〒564-8551南吹田3-3-60 電話6384-1253 ファックス6384-1902)へ。必着。結果は9月上旬にお知らせします。
市民意見の募集(パブリックコメント)
政策などの案への意見を募集します。記名せず提出可。郵送やファックスなどで担当へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。内容は市ホームページで確認できます。
中学校の全員給食に向けた基本計画
7月1日(月曜日)~31日(水曜日)に教育未来創生室(朝日町 電話6155-8084 ファックス6155-8077)へ。
吹田市公民館条例施行規則の一部改正の骨子案
施設の使用申請期間の変更について。7月22日(月曜日)~8月20日(火曜日)に、まなびの支援課(朝日町 電話6155-8257 ファックス6155-8876)へ。
傍聴しませんか
いずれも◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。
社会福祉審議会
各専門分科会の開催状況について。◆とき/7月4日(木曜日)午後2時~4時。◆ところ/メイシアターレセプションホール。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1803 ファックス6368-7348)。
市税審議会
吹田市市税条例の一部改正などについて。◆とき/7月17日(水曜日)午前10時~11時30分。◆ところ/市役所高層棟4階の特別会議室。◆定員/6人。多数選考。◆問い合わせ/市民税課(電話6384-1243 ファックス6368-7344)。
保健所運営協議会
◆とき/7月24日(水曜日)午後2時~4時。◆ところ/保健所。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/保健医療総務室(出口町 電話6339-2225 ファックス6339-2058)。
定例教育委員会会議
教育に関する重要事項について。◆とき・ところ・定員/◇7月28日(日曜日)、30日(火曜日)午後2時から=DRC Suita8階の研修室A。50人。◇8月14日(水曜日)午後3時30分から=さんくす3番館(朝日町)の教育委員室。10人。いずれも多数抽選。◆問い合わせ/教育総務室(朝日町 電話6155-8063 ファックス6155-8077)。
地域連携ネットワーク協議会
吹田市権利擁護・成年後見支援センターの機能や運営について。◆とき/7月30日(火曜日)午後2時~4時。◆ところ/メイシアター第1会議室。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1803 ファックス6368-7348)。
事業者など
くらしの友 広告掲載事業者募集
市の魅力と行政サービスなどを掲載した冊子です。市と株式会社サイネックスが官民協働で今年度発行します。広告を活用した官民協働事業として発行するため、同社が7月~8月に広告掲載を希望する事業者を募集します。料金など詳しくは問い合わせてください。
◆問い合わせ/広告に関すること=株式会社サイネックス(電話6766-3350 ファックス6766-3351)、くらしの友の発行に関すること=広報課(電話6384-1272 ファックス6384-7887)。
入札参加資格の申請
新規申請と入札参加希望業種の追加申請を受け付けます。◆対象/市内に本店か支店があり、物品購入などの各種契約、建設工事、設計などのコンサルタント業務を行う事業者。◆申し込み/7月1日(月曜日)~16日(火曜日)に所定の用紙を契約検査室(電話6384-1475 ファックス6384-9300)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
指定管理者の募集
いずれも4月から5年間。
児童会館
千里山竹園児童センターの管理運営。説明会を7月9日(火曜日)に同センターで開催。1団体につき3人まで。◆申し込み/説明会は7月8日(月曜日)、指定管理者の申し込みは8月9日(金曜日)までに所定の用紙を子育て政策室(電話4860-6947 ファックス6368-7349)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。用紙は7月1日(月曜日)から配布。
南山田市民ギャラリー
説明会を7月24日(水曜日)午後2時~3時に同ギャラリーで開催。1団体につき2人まで。◆対象/市民を中心に組織する非営利の団体。◆申し込み/説明会は7月23日(火曜日)正午、指定管理者の申し込みは8月16日(金曜日)までに所定の用紙を文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
高齢者向け配食一覧表への掲載
高齢者向け配食サービス事業者として掲載します。詳しくは市ホームページへ。◆対象/同サービスを実施している事業者など。◆申し込み/7月1日(月曜日)~31日(水曜日)に所定の用紙を高齢福祉室支援担当(電話6384-1360 ファックス6368-7348)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
生活保護システム標準化の委託
生活保護システムの再構築(標準化対応)に関する委託事業者。プロポーザル方式。申し込み方法など詳しくは市ホームページへ。◆問い合わせ/生活福祉室(電話6384-1335 ファックス6368-7348)。
人事募集
教育委員会職員採用候補者試験
学芸員1人。試験日など詳しくは市ホームページへ。◆対象/昭和59年4月2日以降に生まれ、大学か大学院で民俗学か関連する専門分野(文化人類学・文化遺産学など)を専攻し、卒業・修了した学芸員の資格を持つ人。来年3月までに卒業・修了、取得見込みを含む。◆申し込み/7月1日(月曜日)~26日(金曜日)に原則、市の電子申込システムへ。募集要項は6月26日(水曜日)から教育総務室、人事室、博物館、出張所で配布。◆採用/4月以降。◆問い合わせ/教育総務室(朝日町 電話6155-8063 ファックス6155-8077)。
会計年度任用職員 図書館司書
若干名。◆対象/資格を持つ人。◆勤務/4週間に15日。午前9時30分~午後8時のうち8時間30分。◆申し込み/7月1日(月曜日)~16日(火曜日)に所定の用紙を中央図書館(電話6387-0072 ファックス6339-7144)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/8月4日(日曜日)。◆採用/9月以降。
会計年度任用職員 留守家庭児童育成室指導員
10人。学童保育での児童の育成支援など。◆対象/保育士、教員、放課後児童支援員のいずれかの資格を持つ人か、高卒者などで2年以上かつ2000時間以上児童福祉事業の業務経験がある人。または、大学などで社会福祉学・教育学などの学科か課程を修めて卒業した人。◆勤務/月曜日~金曜日の原則午後1時~6時30分。午前中、第4土曜日勤務あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後6時30分のうち8時間45分。◆申し込み/7月31日(水曜日)までに所定の用紙を放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/8月3日(土曜日)。◆採用/9月以降。
会計年度任用職員 小中学校の看護師
医療的ケアが必要な児童・生徒への医療的ケアや生活上の介助など。登録後、必要に応じて採用。◆対象/看護師の資格を持つ人。◆勤務/週1~5日。午前8時30分~午後3時45分。曜日・時間は勤務校により異なります。◆問い合わせ/学校教育室(朝日町 電話6155-8192 ファックス6155-8872)。
会計年度任用職員 学校給食調理員
各小学校での給食調理補助業務。登録後、必要に応じて採用。◆対象/調理経験がある人など。◆勤務/月曜日~金曜日午前8時~午後4時30分か午前10時~午後2時45分。◆申し込み/7月31日(水曜日)までに履歴書を持って保健給食室(朝日町 電話6155-8153 ファックス6383-6017)へ。
メイシアターの常勤嘱託員
一般事務
1人。◆勤務/午前8時45分~午後5時15分か午後1時30分~10時。
事業企画制作
1人。◆勤務/午前9時~午後5時30分。
いずれも土曜日・日曜日、祝日・休日勤務あり。◆対象/昭和41年4月2日以降に生まれた人。◆申し込み/7月1日(月曜日)~31日(水曜日)に所定の用紙をメイシアター(電話6380-2221 ファックス6330-7230)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/8月25日(日曜日)。◆採用/4月1日(火曜日)。
相談・その他
相談
外国人のための行政書士相談
在留資格や生活などについて、いろいろな言語で相談できます。◆とき/8月27日(火曜日)午後1時~4時。◆ところ/吹田市国際交流協会。◆申し込み/7月1日(月曜日)から申し込みフォームか、電話かメールで吹田市多文化共生ワンストップ相談センター(電話6835-1770 メールアドレスsoudan@suita-sifa.org)へ。
その他
コンクール作品募集 明るい選挙啓発ポスター
夏休みに、大人になったら参加する選挙について考え、ポスター作成に挑戦してみませんか。入賞者には賞状と図書カードを、応募者全員に参加賞を贈ります。◆対象/市内在住・在学の小学生~高校生。◆申し込み/9月6日(金曜日)までに市内在学者は所属する学校へ、その他の人は直接か郵送で選挙管理委員会(〒564-8550住所不要 電話6384-2487 ファックス6368-9909)へ。必着。
住民基本台帳の一部の写し 閲覧状況の公開
令和5年4月~令和6年3月分の国などの機関からの請求による閲覧状況を、市ホームページと市役所高層棟6階の行政資料閲覧コーナーで公開しています。◆問い合わせ/市民課(電話6384-1237 ファックス6368-7346)。
サマージャンボ宝くじ
収益金の一部は市町村の住みよいまちづくりに使われます。府内で購入しましょう。インターネットでも購入できます。詳しくは宝くじ公式サイトへ。◆とき/7月8日(月曜日)~8月8日(木曜日)。◆問い合わせ/大阪府市町村振興協会(電話6941-7441 ファックス6942-4670)か、市企画財政室(電話6384-1287)。
7月の献血
7月は愛の血液助け合い運動月間です。400ミリリットル献血への協力をお願いします。◆とき/7月15日(月曜日・祝日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/古江台市民ホール。◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)。
文化・市民活動
参加者・作品募集 吹田市民文化祭
◆問い合わせ/各団体か文化スポーツ推進室(電話6384-1305 ファックス6368-9908)。
こども将棋大会
大会上位者は表彰します。◆とき/8月18日(日曜日)午前10時~午後4時。◆ところ/アスワーク吹田。◆対象/小中学生。◆定員/60人。多数抽選。◆申し込み/7月31日(水曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と学校名、学年、将棋経験年数を、はがきかファックスで吹田市将棋連盟・岡本(〒564-0001岸部北3-9-7 ファックス6389-4438)へ。必着。
市民音楽祭
11月3日(日曜日・祝日)にメイシアターで開催。モーツァルトのレクイエムを一緒に歌いませんか。練習は8月から8回。◆定員/先着60人。◆費用/4500円。別途、楽譜代が必要。◆申し込み/7月1日(月曜日)~31日(水曜日)に吹田市音楽連盟ホームページへ。◆問い合わせ/同連盟・小島(電話070-8934-5530)。
川柳大会
「責任」「破る」「少ない」「がっちり」がテーマ。入選者には賞品を、応募者全員に作品集を送付します。◆申し込み/9月8日(日曜日)までに句と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を郵送かメールで吹田川柳会・駒田(〒564-0072出口町21-15-214 電話090-6375-1968 メールアドレスmimi-go@dec.zaq.jp)へ。必着。9月22日(日曜日・祝日)正午~午後1時にメイシアターレセプションホールに持参も可。各題2句計8句まで。
利用者募集 SUITA×ART
次世代を担うアーティストの発表の場です。10月利用分を先着順で受け付けます。◆定員/1日1団体。◆申し込み/7月1日(月曜日)から申し込みフォームへ。◆問い合わせ/メイシアター(電話6386-6333 ファックス6330-7230)。
開催してみませんか 市民講習会
「子育て」「学び」「ビジネス」「アート」「健康」「園芸」のいずれかがテーマ。事前に審査があります。条件など詳しくは江坂公園ホームページへ。◆ところ/江坂図書館。◆対象/営利を目的としない個人か団体。◆申し込み/開催希望日の前月1日から所定の用紙を同館へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆問い合わせ/グリーンホスピタルサプライ江坂公園(電話6388-8604)か同館(ファックス6385-3945)。
生涯学習
関西大学博物館企画展 関西大学の美術家たち
同大学美術部白鷲会の前身である「関西大学洋画研究会」の創部100年の節目に、これまでの活動を写真や資料で振り返りつつ、同会が輩出した美術家や同部ゆかりの美術家の作品を紹介します。◆とき/7月26日(金曜日)までの月曜日~土曜日午前10時~午後4時。◆ところ・問い合わせ/同大学博物館(電話6368-1171 ファックス6388-9928)。
大和大学 七夕フェスタ
シンポジウム開催のほか、キッチンカーの出店、古着やコーヒーなどの販売。浴衣デーの実施や、キャンパス広場でのライブも。詳しくは同大学社会学部SDG研究推進室のInstagramへ。◆とき/7月3日(水曜日)~5日(金曜日)。◆ところ/同大学。◆問い合わせ/同室(電話6385-8065 メールアドレスamano.kensaku@yamato-univ.jp)。
国立民族学博物館 みんぱくゼミナール
「内戦の過ごし方 ソロモン諸島ガダルカナル島の人びとの紛争経験」と題して、平和について考えます。◆とき/7月20日(土曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着400人。◆申し込み/7月1日(月曜日)から同館ホームページのイベント予約サイトへ。◆ところ・問い合わせ/同館(電話6878-8210 ファックス6875-0401)。