必ず読んでね〔市報すいた 令和6年(2024年)7月号〕

ページ番号1035018 更新日 2024年6月28日

7月に一部窓口を移転します

◆問い合わせ/総務室(電話6384-1230 ファックス6337-1631)

 次のとおり執務室が移転します。なお、電話番号・ファックス番号に変更はありません。

移転日 7月16日(火曜日)

都市計画室

現状は低層棟3階。移転後は低層棟2階(窓口番号214)。

放課後子ども育成室

現状は低層棟3階。移転後は低層棟3階(窓口番号311)。

福祉総務室

現状は低層棟3階。移転後は低層棟3階(窓口番号320)。

移転日 7月22日(月曜日)

福祉指導監査室

現状は低層棟3階。移転後は低層棟3階(窓口番号319)。

生活福祉室

現状は低層棟1階。移転後は低層棟3階(窓口番号321)。

生活困窮者自立支援センター(移転に伴い、名称を「くらしサポートセンターすいた」に変更します)

現状は低層棟1階。移転後は低層棟3階(窓口番号312)。

移転日 7月29日(月曜日)

高齢福祉室(これまで低層棟と仮設棟に分かれていた担当を、低層棟1階に集約します)

現状は仮設棟1・2階。移転後は低層棟1階(窓口番号151)。

児童手当制度の変更

◆問い合わせ/子育て給付課(電話6384-1470 ファックス6368-7349)

 児童手当制度の改正により、10月分から対象者と支給額が変更になります。主な変更点は以下のとおりです。

◇高校生年代(在学の有無にかかわらず18歳に達する日以降の最初の3月31日までの児童)までが支給対象に。

◇所得制限の撤廃。

◇第3子以降の支給額の増額。

◇支給回数を年3回から年6回(偶数月)に変更。

現状

0~2歳は1万5000円。3歳~小学生は1万円(第3子以降1万5000円)。中学生は1万円。高校生年代(在学の有無にかかわらず18歳に達する日以降の最初の3月31日までの児童)は、なし。

所得制限あり(前年の所得に応じて、月5000円か支給なしとなります。所得制限について、詳しくは市ホームページへ)。

10月以降

0~2歳は1万5000円。3歳~小学生は1万円。中学生は1万円。高校生年代は1万円。いずれも第3子以降3万円。

所得制限なし。

 変更後の初回支給月は12月の予定です。詳しくは市ホームページを確認してください。

後期高齢者医療保険・国民健康保険のお知らせ
限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証の更新

◆問い合わせ/国民健康保険課(電話050-1807-2183 ファックス6368-7347)

 同保険の加入者で、次の(1)か(2)のいずれかに該当する人には、7月23日(火曜日)以降に更新分を送付します。(1)令和5年度の限度額適用認定証を交付されており、令和6年度も現役並み所得区分ⅠかⅡに該当する人。(2)令和5年度の限度額適用・標準負担額減額認定証を交付されており、令和6年度も非課税世帯に該当する人。国民健康保険の加入者で、保険料の滞納がある場合などは交付できないことがあります。

マイナ受付ができる窓口では認定証の提示が不要

 マイナ受付(マイナ保険証の利用に必要となる顔認証付きカードリーダーを設置した医療機関などで、オンラインで保険資格の確認などを行う仕組み)ができる医療機関・薬局でマイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)か健康保険証を提示し、限度額情報の提供に同意すれば、限度額適用認定証などの提示がなくても窓口での支払いが限度額以内になります。

後期高齢者医療保険・国民健康保険のお知らせ
保険料額決定通知書・後期高齢者医療被保険者証、高齢受給者証を送付

◆問い合わせ/国民健康保険課(電話050-1807-2183 ファックス6368-7347)

75歳以上か、後期高齢者医療障がい認定を受けた65歳以上

保険料額決定通知書

 令和6年度の保険料を記載した決定通知書を、7月12日(金曜日)以降に送付します。保険料は被保険者全員が等しく負担する均等割(5万7172円)と所得に応じて負担する所得割(料率11.75パーセント(賦課のもととなる所得金額が58万円以下の人は軽減用所得割率10.94パーセントを適用します))の合計で算定します。年間保険料の限度額は80万円(令和6年度の保険料における激変緩和措置により、生年月日が昭和24年3月31日以前か障害認定により資格取得した加入者の限度額は73万円です)です。所得の減少など基準を満たしていれば保険料を減額できる場合があります。

後期高齢者医療被保険者証(薄緑色)

 8月1日(木曜日)~令和7年7月31日(木曜日)に医療機関で使用できる、1割・2割・3割のいずれかの後期高齢者医療被保険者証(薄緑色)を、7月4日(木曜日)以降に送付します。

一部負担金の割合

 令和6年度の住民税課税標準額が28万円未満の人は1割負担。28万円以上で一定の所得がある人は2割負担。145万円以上の人と同世帯の人は3割負担です。ただし同一世帯に、(1)被保険者が1人で本人の令和5年中の収入額が383万円未満、(2)被保険者が複数で全員の収入合計額が520万円未満、(3)被保険者が1人で本人の収入額が383万円以上かつ同一世帯に70~74歳の人がいて、全員の収入合計額が520万円未満の場合は、1割か2割負担になります。令和6年1月1日時点で市に住民登録がない人は申請が必要です。

保険料の納め方

年金から天引きする特別徴収

◆対象/年金受給額が年額18万円以上の人。

 仮徴収として4月、6月、8月に天引きし、年間の保険料額決定後、残額を10月、12月、2月に天引きします。ただし、後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計額が年金受給額の2分の1を超える人や、令和6年度中に75歳を迎える人などは、普通徴収になることがあります。

納付書や口座振替で納める普通徴収

◆対象/特別徴収以外の人。

 7月から翌年3月までの9期割で納めてください。

70~74歳の国民健康保険加入者

高齢受給者証(薄黄色)

 8月1日(木曜日)~令和7年7月31日(木曜日)に医療機関で使用できる国民健康保険高齢受給者証(薄黄色)を、7月下旬に送付します。

一部負担金の割合

 令和6年度の住民税課税標準額が145万円未満の人は2割負担。145万円以上の人と同世帯の人は3割負担です。

負担軽減措置

 受給者証の記載が3割負担の人で、令和5年中の収入が383万円未満の単身世帯か、被保険者と75歳以上の人を合わせて2人以上の世帯で合計収入が520万円未満の場合は、2割負担になります。令和6年1月1日時点で市に住民登録がない人は申請が必要です。

マイナ保険証を利用すると医療証などの提示が不要

 マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を利用すると、後期高齢者医療被保険者証、国民健康保険証・高齢受給者証の提示が不要になります。利用は、マイナ受付(マイナ保険証の利用に必要となる顔認証付きカードリーダーを設置した医療機関などで、オンラインで保険資格の確認などを行う仕組み)ができる医療機関・薬局に限ります。

7月から受け付け開始 国民年金保険料の免除・納付猶予申請

◆問い合わせ/吹田年金事務所(電話6821-2401 ファックス6821-3838)、市民課国民年金担当(電話6384-1209 ファックス6368-7346)

 経済的な理由で国民年金保険料を納めることが難しい場合、保険料の免除、納付猶予の制度があります。本人、配偶者、世帯主が対象の所得審査あり。7月~来年6月分の申請は7月1日(月曜日)から受け付けます。

 なお、令和5年度に全額免除、納付猶予を承認された人は、日本年金機構で自動的に審査されるので申請は不要です。ただし、一部免除、特例申請(離職、災害)で承認された人は改めて申請が必要です。

◆申し込み/市の電子申込システムか、(1)マイナンバーカード、基礎年金番号通知書、年金手帳のいずれか、(2)本人確認ができるものを持って直接、同事務所か同課へ。失業による申請の場合は、雇用保険受給資格者証や離職票などの公的機関の書類も必要。代理人が申請する場合は、委任状と代理人の本人確認ができるものも必要。

※郵送の場合は(1)(2)の写しと申請書が必要。申請書は市ホームページからダウンロードできます。書類の書き方の説明動画も掲載しています。

7月は納期です 固定資産税・都市計画税

◆問い合わせ/納税課(電話6384-1283 ファックス6368-7344)

 7月は第2期分の納期です。納税は便利で確実な口座振替か自動払込を利用してください。

申請期限は7月31日(水曜日)まで 自転車用ヘルメット購入費用補助金

◆問い合わせ/総務交通室(佐竹台1 電話6872-6136 ファックス6872-1652)

 自転車用ヘルメットの購入費用を補助します。1人1個まで。補助額は、ヘルメット購入費用の2分の1の金額。上限2000円。◆対象/市内在住の人。◆定員/1000人。多数抽選。中学生以下、65歳以上は優先枠あり。◆申し込み/7月31日(水曜日)までに市の電子申込システムか、所定の用紙を同室へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。用紙は同室などで配布。

対象となるヘルメット 次のすべてを満たすもの。◇令和6年1月1日以降に購入。◇安全基準を満たす規格マーク(SG、JCF、CE、GS、CPSCなど)が付いている。◇新品で購入。

2期の予診票を送付します ジフテリア・破傷風ワクチン

◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話4860-6151 ファックス6339-2058)

 ジフテリア・破傷風混合(DT)第2期の予診票を7月末に送付します。市内の協力医療機関で接種できます。予診票が届かない人は同課へ問い合わせてください。詳しくは市ホームページへ。◆対象/小学6年生。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)