災害に備えて 防災情報の収集方法〔市報すいた 令和6年(2024年)3月号〕

ページ番号1032828 更新日 2024年2月29日

 災害時には正しい情報の入手が大切です。もしものときに、いつでも情報を取得できるよう、自分に合った方法をチェックしておきましょう。

◆問い合わせ/危機管理室(電話6384-1753 ファックス6369-6080)

スマートフォンで 大阪防災アプリ

 大阪府内の防災情報が受け取れる日頃から使える防災アプリが登場。

(1)大阪府内どこでも使える

 スマートフォンの位置情報を利用して府内どこでも現在地の防災情報を受け取れます。

 「市町村選択」メニューから吹田市を選択すると、吹田市の避難指示や警報のお知らせが届きます。

(2)重要な情報はプッシュ通知でお知らせ

 気象注意報や警報、地震・津波・台風情報、熱中症警戒情報のほか、避難指示などをプッシュ通知で受け取れます。

(3)防災マップ

 土砂災害・高潮・津波・洪水のハザードマップのほか、避難所の場所や開設状況を地図から確認できます。

(4)雨雲レーダー

 日頃の雨雲の状況、線状降水帯や台風の予報円を確認できます。

(5)そのほか

防災カメラ

 地図上から河川カメラなどの映像を視聴できます。

安否確認機能

 家族などを事前に登録することで、もしものときに自分の安否を発信できます。

自分に合った情報収集ツールをチェック

TV・ラジオで

TVのデータ放送

災害時にリモコンの「dボタン」を押すと市が発信する避難情報などを確認できます。

ラジオ

近年の災害でも停電やネット障害時に電池式ラジオが頼りになりました。地域に特化した情報を届ける「コミュニティFM」では、災害時の放送を行います。

屋外で

防災行政無線

市内32か所に屋外スピーカー、小中学校と公民館などに戸別受信機を設置。緊急地震速報やJアラートなど緊急のお知らせを放送します。

放送が聞こえなかったときは…
防災行政無線 自動応答サービス

電話050-3188-4211へ電話をすると、防災行政無線の放送内容を後から確認できます。

SNSで

吹田市公式LINE・Xの配信

災害情報や防災情報を配信。LINEは受信設定をすれば、地震速報や気象警報もプッシュ通知で受け取れます。

電話・ファックスで

災害情報 自動配信サービス

災害時に避難支援が必要な人を対象として、風水害時・土砂災害時の緊急情報を電話かファックスで配信します。

事前に登録が必要です。詳しくは危機管理室へ問い合わせてください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)