行政のお知らせ〔市報すいた 令和6年(2024年)3月号〕

ページ番号1032821 更新日 2024年2月29日

費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。

メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。

市役所本庁舎の改修工事に伴い、駐車場の一部を閉鎖しています。混雑が予想されるため来庁の際は、できるだけ公共交通機関を利用してください。

安心安全

3月1日(金曜日)~7日(木曜日) 春の全国火災予防運動

火を消して 不安を消して つなぐ未来

◆問い合わせ/総務予防室(江坂町1 電話6193-1116 ファックス6193-0101)

昨年の火災・救急件数

 昨年に市内で発生した火災は36件で、前年より3件減少。救急件数は2万3149件で前年より1620件増加。搬送人員は2万622人で2241人増加。緊急性のない救急車の利用は避けてください。

定期的に点検を 住宅用火災警報器
点検方法

 本体のボタンを押すか、ひもを引くなどの動作確認を行ってください。正常な場合は音声や警報音で知らせます。

交換の目安

 設置から10年以上。詳しくは消防署か総務予防室へ問い合わせてください。

火災を防ぐための注意点
放火防止

 段ボールなどの燃えやすいものを家の周りに置かない。物置や車庫は施錠し、外灯をつけ、家の周りを明るくする。ごみは収集日当日の朝に出す。

住宅放火

 燃えやすいものをストーブの前に置かない。寝具、カーテンは防炎製品を使う。ガスコンロから離れるときは火を消す。

たばこ火災防止

 寝たばこ、ポイ捨てはせず、吸い殻は水にさらして捨て、灰皿はこまめに掃除する。

福祉

福祉ボランティアグループに助成金

 対象グループには2月下旬に案内を発送しました。◆対象/昨年3月末までに吹田市社会福祉協議会ボランティアセンターに登録し、1年以上継続して活動実績があるグループ。◆申し込み/4月1日(月曜日)~15日(月曜日)に所定の用紙を同協議会(電話6339-1210 ファックス6170-5800)へ。

災害ボランティア事前登録制度

 令和6年度の更新・新規登録を受け付けます。あらかじめ特技・資格などを含めて個人登録し、災害発生時に効果的な支援につなげます。登録者向けの研修や情報提供あり。◆対象/市内在住・在勤の18歳以上。◆申し込み/3月1日(金曜日)から登録フォームか、所定の用紙を吹田市社会福祉協議会(電話6339-1254 ファックス6170-5800)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

ボランティア活動保険

 安心して活動をするために加入しませんか。令和6年度分の加入を受け付けます。◆費用/保険料実費。◆申し込み/3月15日(金曜日)から直接、吹田市社会福祉協議会(電話6339-1210 ファックス6170-5800)へ。

ハートふれあいまつりin浜屋敷

 「ふらり よって つながって」をテーマに、精神障がいについて正しく知ってもらうために開催。市内の福祉事業所などによる模擬店、ステージ、体験コーナーなど、子供から大人まで楽しめるイベントです。◆とき/3月9日(土曜日)午前10時30分~午後3時30分。◆ところ/浜屋敷。◆問い合わせ/障がい福祉室(電話6384-1348 ファックス6385-1031)。

吹田コスモスの会 認知症家族の会 交流会

 介護の悩みや不安などについて話し合いませんか。◆とき/3月12日(火曜日)午後1時30分~3時30分。◆ところ/保健センター。◆定員/先着30人。◆申し込み/3月1日(金曜日)~8日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1254 ファックス6170-5800)へ。

ボランティアセンターまつり

 市内で活動する団体などが活動発表やボランティア体験などを行います。見て体験してボランティア活動の魅力を発見しませんか。◆とき/3月17日(日曜日)午前10時~午後3時。◆ところ/総合福祉会館。◆問い合わせ/吹田市社会福祉協議会(電話6339-1210 ファックス6170-5800)。

歌体操ボランティア養成講座

 歌に合わせて行う体操を高齢者などに教えるボランティアです。連続で参加が必要。◆とき/4月の火曜日午後1時30分~3時30分。◆ところ/総合福祉会館。◆定員/先着20人。◆申し込み/3月1日(金曜日)~29日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1210 ファックス6170-5800)へ。

手話講習会 会話コース

 詳しくは市ホームページへ。連続で参加が必要。◆とき/◇昼の部=5月8日~3月26日の水曜日午前10時~正午。◇夜の部=5月10日~11月1日の金曜日午後7時~9時。各24回。◆ところ/総合福祉会館。◆対象/中学生以下は除く。◆定員/各30人。多数抽選。◆費用/テキスト代実費。◆申し込み/3月21日(木曜日)~4月3日(水曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と昼か夜、手話学習歴、応募動機を、はがきで障がい福祉室(〒564-8550住所不要 電話6384-1347 ファックス6385-1031)へ。消印有効。

府手話通訳者養成講座

 事前に受講判定試験あり。連続で参加が必要。◆とき/5月~3月。35回程度。午前・午後・夜間の部あり。◆ところ/府立福祉情報コミュニケーションセンター(JR森ノ宮駅)、高槻市ゆう・あいセンター(阪急高槻市駅)など。◆対象/府内在住・在勤で受講判定試験に合格した人。◆定員/各10人程度。多数選考。◆費用/テキスト代実費。◆申し込み/3月22日(金曜日)までに所定の用紙を大阪聴力障害者協会(電話6748-0380)へ。用紙は市障がい福祉室で配布。府ホームページからダウンロードや申し込みもできます。◆問い合わせ/同協会か同室(電話6384-1347 ファックス6385-1031)。

障がい者

点訳ボランティアと点字利用者の交流会

◆とき/3月23日(土曜日)午前10時~正午。◆ところ/総合福祉会館。◆対象/視覚障がい者など。◆定員/先着30人。◆申し込み/3月1日(金曜日)~21日(木曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1210 ファックス6170-5800)へ。

総合福祉会館 障がい者向け教室

 教室を通して自立した日常生活のための訓練をします。連続で参加が必要。◆とき・定員/4月~9月。◇陶芸=水曜日午前10時~正午、午後1時~3時。各24回。各15人。◇ストレッチ体操=第2・4火曜日午前10時~正午。11回。10人。◇七宝焼=第1・3金曜日午後1時30分~3時30分。11回。10人。いずれも多数抽選。◆ところ/同館。◆対象/18歳以上で、障がい者手帳、療育手帳、自立支援医療証のいずれかを持つ人。◆費用/陶芸、七宝焼は材料費実費。◆手話通訳/あり。◆申し込み/3月4日(月曜日)~8日(金曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号とコース名を電話かファックスで同館(電話6339-1201 ファックス6339-1202)へ。陶芸は希望時間も記入。

作品発表会

 同教室の1年間の活動の成果を発表します。◆とき/3月19日(火曜日)~27日(水曜日)。◆ところ・問い合わせ/同館。

子育て・教育

ファミサポ援助会員募集

 子育てのサポートをしてほしい人とサポートができる人が会員として登録し、相互援助を行う組織です。援助会員は、おおむね3か月~小学生の子供の自宅での預かりや、送迎などの活動を行います。1時間当たり700~800円の報酬あり。

入会講習会

◆とき/(1)3月6日(水曜日)、(2)3月16日(土曜日)、(3)4月16日(火曜日)、(4)5月15日(水曜日)。(1)(3)(4)は午前10時15分~正午、(2)は午前10時~11時45分。◆ところ/(1)(3)(4)のびのび子育てプラザ。(2)男女共同参画センターデュオ。◆対象/自宅での子供の預かりや、園などへの送迎ができる20歳以上。◆保育/あり。◆申し込み/前日までに直接か電話でファミリーサポートセンター(同プラザ内 電話・ファックス6816-8500)へ。

小学校給食で子供の味覚を育てよう

 国立循環器病研究センターと共同で行っている小学校給食の「グルメな減塩 かるしお大作戦」の手法を通して、ふだんの食事をおいしく減塩する方法を学びます。試食もあり。詳しくは市ホームページへ。◆とき/3月30日(土曜日)午後2時30分~4時。◆ところ/青少年活動サポートプラザ。◆対象/小学生以下は保護者同伴。◆定員/50人。多数抽選。小学生の保護者と小学生を優先。◆申し込み/3月1日(金曜日)~10日(日曜日)に市の電子申込システムか、電話で健康まちづくり室(出口町 電話6384-2614 ファックス6339-7075)へ。

青少年

スクールで楽しもう

 大学生と工作やゲーム、スポーツを楽しみませんか。連続で参加が必要。◆とき/4月~6月、9月~12月の第2日曜日午後1時~4時。8月に1泊2日のキャンプあり。◆ところ/くるくるプラザ、千里南公園など。◆対象/新小学1~6年生。◆定員/40人。多数抽選。◆申し込み/3月15日(金曜日)までに申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と性別、学校名、学年、保護者の名前、メールアドレスを、はがきで関西大学文化会ユネスコ研究部(〒564-0073山手町3-3-35)へ。消印有効。◆問い合わせ/青少年室(山田西4 電話6816-9890 ファックス6816-8554)。

健康・暮らし

3月は自殺対策強化月間です

 自殺の多くは、さまざまな要因が複雑に重なって追い込まれた末の死であり、適切な支援やサポートによって防ぐこともできます。さまざまな悩みを抱えている人は、一人で悩まず、専門の相談機関に相談してください。また、身近な人の悩みに気付いたら、温かく寄り添いながら悩みに耳を傾け、必要に応じて専門家への相談を勧め、優しく見守りましょう。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話6339-2227 ファックス6339-2058)。

相談先

こころの健康相談(地域保健課)

 詳しくは33ページへ。

こころの健康相談統一ダイヤル

電話0570-064-556

 月曜日~金曜日午前9時30分~午後5時。祝日・休日、年末年始は除く。3月1日(金曜日)午前9時30分~3月31日(日曜日)午後5時は24時間対応。

大阪府妊産婦こころの相談センター

電話0725-57-5225

 月曜日~金曜日午前10時~午後4時。祝日・休日、年末年始は除く。

若者専用電話相談(わかぼちダイヤル)

電話06-6607-8814

 水曜午前9時30分~午後5時。祝日・休日、年末年始は除く。

その他相談窓口

 府こころの健康総合センターのホームページへ。

こころの健康に関するパネル展示

◆とき/3月1日(金曜日)~8日(金曜日)。8日は午後2時まで。◆ところ/市役所正面玄関ロビー。

保護猫・保護犬飼い主募集

 これから猫や犬を飼おうと思っている人は、保健所からの引き取りを考えてみませんか。対象の動物が保健所に保護されたら、申し込み順に紹介します。譲渡は審査のうえ決定します。◆対象/市内在住の18歳以上。◆申し込み/市の電子申込システムか、所定の用紙を衛生管理課(出口町 電話6339-2226 ファックス6339-2058)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

弁護士に聞く成年後見制度

 相続・高齢者問題に詳しい弁護士が分かりやすく教えます。◆とき/4月14日(日曜日)午前10時30分~正午。◆ところ/北千里地区公民館。◆対象/18歳以上。◆定員/先着30人。◆申し込み/3月7日(木曜日)午前10時から申し込みフォームか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで、まちなかリビング北千里(電話6834-2921 ファックス6155-8278)へ。

健康

3月1日(金曜日)~8日(金曜日)は女性の健康週間

 女性が生涯を通して、健康で明るく、充実した日々を自立して過ごせるよう、さまざまな普及啓発を行っています。

子宮がん検診を受けましょう

 20歳代後半~30歳代の女性では、子宮頸がんは乳がんに次いで多いがんです。早期に発見して治療をすれば将来的な妊娠や出産も可能です。しかし、早期ではほとんど症状がありません。20歳になったら、2年に1回は子宮がん検診を受診して早期発見、早期治療につなげましょう。HPVワクチンを接種した人も、ワクチンでは防げないタイプのウイルスもあるので、検診を受けることが大切です。市ではほかにも、乳がん検診・骨粗しょう症検診などを実施しています。詳しくは市ホームぺージへ。◆問い合わせ/成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)。

子宮頸がん予防 HPVワクチン接種

 3月4日(月曜日)は国際HPV啓発デーです。HPVワクチンは、子宮頚がんの原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぎます。予防接種の対象者には予診票を地域保健課から送付しています。手元にない人は同課へ連絡してください。◆ところ/市内の協力医療機関。◆対象/(1)中学1年~高校1年生相当の女性。(2)平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性。(2)は公費で接種できるのは令和7年3月31日(月曜日)まで。◆問い合わせ/同課(出口町 電話4860-6151 ファックス6339-2058)。

麻しん・風しん混合(MR)ワクチン 2回目の接種を忘れずに

 同ワクチンの2回目接種期間は小学校就学前の1年間です。対象者は3月末までに受けましょう。同ワクチンは1回の接種では免疫がつかなかったり、効果が続かなかったりすることがあるため、2回の接種が重要です。◆ところ/市内の協力医療機関。◆対象/平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれの幼児。◆問い合わせ/地域保健課(出口町 電話4860-6151 ファックス6339-2058)。

消費生活

暮らしアップセミナー 終活ぼちぼち始めましょうか

 オンラインでの参加も可。◆とき/3月29日(金曜日)午後2時~4時。◆ところ/千里市民センター多目的ルーム。◆定員/先着40人。オンライン先着30人。◆手話通訳/会場のみあり。◆申し込み/3月1日(金曜日)~25日(月曜日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と会場かオンラインを電話かファックス、メールで消費生活センター(電話6319-1178 ファックス6319-1500 メールアドレスsyouhi@city.suita.osaka.jp)へ。会場は手話通訳希望の有無も記入。手話通訳希望は3月15日(金曜日)まで。

消費生活センター便り

宿の手配オンライン予約は慎重に

事例1

 4か月先の国内旅行のため、宿の比較サイトでホテルを探した。タイムセールで半額になっているホテルが「残り1部屋」とあり、急いでクレジットカード決済をした。その後、宿泊日の間違いに気付いたが修正できず、キャンセルしたのに返金されない。

事例2

 旅行予約サイトで申し込んだ旅館の宿泊予約のキャンセルを問い合わせフォームから送信した。念のため旅館に確認したら、キャンセルできていないと言われた。

 計画に合わせて宿や交通機関を個々に予約できる、旅行の予約サイトが人気です。最安値保証やセールがあり、同じ宿でもサイトによってプラン内容や条件が違います。一方でトラブルも増加し、特にキャンセルに関する相談が目立ちます。

 例えば、格安プランにはキャンセルできないものがあり注意が必要です。事例1は、プラン案内や申し込み画面にキャンセルポリシー(解約規則)として「キャンセル不可」とあり、キャンセルしても返金されないものでした。

 また、キャンセルの申し出先やその方法が分からず、トラブルになることもあります。事例2では、キャンセルは「マイページで行う」「電話や問い合わせフォームでは受け付けない」と規約にあったので、改めて指定のページで手続きを行いました。

 旅行代理店に行き予約する場合は、対面で説明を受け、記入ミスも指摘してもらえますが、旅行サイトでの予約は自己責任です。予約はサイトの規約とプランの特約に拘束されます。価格だけで判断せず、キャンセルポリシーやサイトへの連絡方法、入力内容にミスはないかなどを予約前によく確認することが大切です。サイトを見て分からないことがあれば、必ず予約前に問い合わせましょう。

◆問い合わせ/消費生活センター(電話6319-1000 ファックス6319-1500)

住まい・環境

3月20日(水曜日・祝日)で終了します 千里南公園の釣り堀

 長年、多くの人に親しまれてきた同公園の釣り堀は、3月20日(水曜日・祝日)をもって営業を終了します。◆問い合わせ/公園みどり室(佐竹台1 電話6834-5366 ファックス6834-5486)。

公園のカラスについて

 カラスが通行人を襲っても、鳥獣保護法により保護されている鳥のため、駆除はできません。公園内にあるヒナがいない巣は、撤去可能な高さの場合は撤去します。高い位置のため撤去できないものは、近づかないよう注意喚起の掲示をします。カラスの縄張りを侵さなければ、襲ってくる確率は低くなります。5月~6月のカラスの繁殖期が過ぎ、ヒナが巣立つまでは巣に近寄らないようにしましょう。公園内でカラスの巣を見かけたら公園みどり室(佐竹台1 電話6834-5366 ファックス6834-5486)へ連絡してください。

景観・緑化

看板の安全点検を

 看板などの屋外広告物は、落下や倒壊などによって重大な人身事故につながる場合があります。広告物の所有者・管理者は安全点検をし、落下などのおそれがあるものは速やかに除却・改修などの適切な措置を行うようお願いします。◆問い合わせ/都市計画室(電話6170-2337 ファックス6368-9901)。

建物・住宅

建築物防災週間

 3月1日(金曜日)~7日(木曜日)は建築物防災週間です。3月7日午後1時30分~4時30分には、建築物の防災対策や補修などについて建築士が相談に応じる建築相談も開催します。詳しくは問い合わせてください。◆問い合わせ/開発審査室(電話6384-1994 ファックス6368-9901)。

トラブルが増加しています 賃貸住宅の原状回復費用

 賃貸住宅の退去時に、入居中に発生した汚れや傷などの補修・修繕費用を貸主・借主のどちらが負担するのかといった、原状回復費用をめぐるトラブルが問題になっています。府では、トラブルの未然防止・解決に役立つ情報や相談窓口を掲載した「賃貸住宅の原状回復トラブルを防止するために(大阪府版ガイドライン)」を作成しています。退去前はもちろん、新居の契約時にも活用してください。◆問い合わせ/府居住企画課(電話6210-9707)か市住宅政策室(ファックス6368-9902)。

不動産無料相談

 住宅購入の契約や手付金、賃貸マンションの申し込みや契約、土地の有効活用、安全な取り引きをするための事前相談など。◆とき/3月26日(火曜日)午後1時~3時30分。1組30分。◆ところ/住宅政策室。◆対象/市内在住・在勤の人。◆定員/先着5組。◆申し込み/3月1日(金曜日)~22日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファックス、メールで同室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。

道路・交通

JR吹田駅北口に駐輪場を新設

 4月1日(月曜日)から利用できます。一時利用専用で、料金は1日1回当たり自転車100円、原付200円、小型自動二輪(125㏄以下)300円。なお、従来のJR吹田駅前北自転車駐車場は定期利用専用となります。◆問い合わせ/総務交通室(佐竹台1 電話6872-6136 ファックス6872-1652)。

ごみ・環境

事業所のみなさんへ
高濃度の次は低濃度 今すぐPCBの調査を始めてください

◆問い合わせ/環境保全指導課(電話6384-1799 ファックス6368-7350)

PCBって何?

 PCB(ポリ塩化ビフェニル)は電気機器の絶縁油などに広く利用されていましたが、毒性があるため、現在は製造・輸入ともに禁止されています。

高濃度PCBだけ処分していませんか?

 PCBは濃度により、高濃度PCBと低濃度PCBに分類されます。低濃度PCBについても処分期限が令和9年3月末までと定められています。期限内に調査と処分をお願いします。

低濃度PCB廃棄物の例
  • 変圧器
  • コンデンサー
  • 低圧コンデンサー
処理までのステップ

調査(発見したら市へ連絡)→届出→保管→処理

 詳しくは環境省ホームページを確認してください。

不要品が出たらリユースの検討を

 引っ越しや片付けにより不要品が出たら、ごみとして捨てる前に、売ったり譲ったりして必要とする人に引き続き使ってもらうリユースを検討してみませんか。ごみ減量のために、協力をお願いします。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1702 ファックス6368-9900)。

例えばこんな方法で

(1)リユースショップを利用する

 不要品を複数のリユースショップに一括で見積もり依頼できるウェブサイト「おいくら」の利用が便利です。

(2)環境教育施設「くるくるプラザ」を活用する 

 「あげます・もらいますコーナー」やフリーマーケット、再生家具の展示販売など、さまざまなリユースの取り組みを行っています。

 詳しくは市ホームページへ。ほかにもリユースのさまざまな方法を紹介しています。

見かけたら事業課に連絡を 資源物の持ち去り禁止

 ごみ集積場所に排出した資源物を無断で持ち去る行為は、条例で禁止されています。持ち去り行為を発見した場合は、行為者に声をかけず、事業課(津雲台7 電話6832-0026 ファックス6832-0092)へ連絡してください。また、持ち去り行為を防止するため、ごみは収集日当日の午前8時までに排出してください。

環境保全への取り組みを表彰

 市内で、環境に配慮した先進的な取り組みなどを継続して行っている企業や団体、個人を推薦してください。自薦・他薦は問いません。優秀な取り組みは市ホームページで紹介します。◆申し込み/4月15日(月曜日)までに所定の用紙を環境政策室(電話6384-1782 ファックス6368-9900)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

まちなか水族館ボランティア募集中

 生物多様性の大切さを伝えるため、市役所本庁舎と水道部(南吹田3)の大型水槽に淀川水系の淡水魚を展示しています。水槽の清掃やイベントへの出展、魚の調査や勉強会を一緒にしませんか。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1782 ファックス6368-9900)。

身の回りの自然観察会

 季節の変わり目に講師と一緒に公園で自然を楽しみましょう。小雨決行。親子歓迎。◆とき/3月20日(水曜日・祝日)午前10時~正午。◆ところ/千里南公園。◆定員/先着30人程度。◆申し込み/3月1日(金曜日)午前9時から催し名と名前、電話番号を電話かメールでアジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話6384-1782 ファックス6368-9900 メールアドレスenv-keihatsu@city.suita.osaka.jp)へ。

講義 海洋プラスチック問題と水道水

 同問題のヨーロッパの先進事例や我が国の水道事業のこれからを、同志社大学准教授の原田禎夫さんから聞いて、私たちがどう取り組んでいけばよいのかを考えます。◆とき/3月23日(土曜日)午後1時30分~4時。◆ところ/エル・おおさか(Osaka Metro天満橋駅)。◆定員/先着50人程度。◆申し込み/3月1日(金曜日)午前9時から名前と電話番号を電話でアジェンダ21すいた・水川(電話090-8239-8259)かメールでリフィル大阪事務局(メールアドレスjimukyoku@npo-open.org)へ。◆問い合わせ/アジェンダ21すいた・水川か同事務局。

水道・下水道

止水板設置に助成金

 止水板や止水シートを設置することで、集中豪雨などによる建物への浸水被害を軽減できます。市内の浸水するおそれのある建物の出入り口などに設置する場合、必要経費の2分の1を助成します。上限30万円。事前に審査が必要。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2073 ファックス6368-9903)。

土のうの配付・回収

 大雨や台風による浸水被害を軽減するため、土のうを配付しています。自宅などで保管してください。使用した土のうの回収も行っています。配付・回収を希望する場合や、近隣と共同使用する土のうの保管場所を無料で提供できる人は、市委託先の吹田下水道メンテナンス(電話6381-1959)へ連絡してください。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2073 ファックス6368-9903)。

排水設備工事は指定工事店へ

 建て替えや、トイレやお風呂などのリフォームで敷地内の排水設備を工事する際は、適切な下水処理のため、市排水設備指定工事店による施工が義務付けられています。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2054 ファックス6368-9903)。

産業・仕事・観光

商工業・農業

JR吹田駅周辺 まちづくり講演会

 「持続可能な商店街の集客・賑わいづくり」がテーマ。詳しくは市ホームページへ。◆とき/3月22日(金曜日)午後2時30分~4時30分。◆ところ/アスワーク吹田。◆定員/先着80人。◆申し込み/3月1日(金曜日)~20日(水曜日・祝日)に市の電子申込システムか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで地域経済振興室(電話6170-2370 ファックス6384-1292)へ。

仕事・就業

福祉の就職総合フェア SPRING in OSAKA

 府内の福祉関係178法人の担当者と直接面談ができます。各種相談や職場体験の受け付けも。詳しくは同フェアホームページへ。◆とき/3月9日(土曜日)午前10時~午後0時30分、午後2時~4時30分。◆ところ/OMM(Osaka Metro天満橋駅)。◆問い合わせ/大阪福祉人材支援センター(電話6762-9020 ファックス6764-1574)。

事前登録特典動画

 同フェア参加法人のうち、高齢・障がい・児童分野で働く人たちが座談会形式で「福祉・介護業界のリアルと就職活動のヒント」をテーマに話します。3月31日(日曜日)まで配信。同フェアホームページから参加登録をすると視聴できます。

介護のお仕事説明会

 介護事業所による業務説明を通して業界への理解を深め、介護職への就職をめざします。◆とき/3月14日(木曜日)午後1時30分~4時。◆ところ/アスワーク吹田。◆定員/先着15人。◆申し込み/3月1日(金曜日)から電話でJOBナビすいた(電話6170-8972 ファックス6170-6800)へ。

労働者協同組合法セミナー

 入門編。法制定の趣旨や労働者協同組合の具体的な事例について解説。◆とき/3月18日(月曜日)午後2時30分~4時。◆ところ/アスワーク吹田。◆定員/先着30人。◆申し込み/3月16日(土曜日)までに府ホームページの申し込みフォームへ。◆問い合わせ/地域経済振興室(電話6384-1365 ファックス6384-1292)。

観光

2025年大阪・関西万博 ボランティア募集

 万博会場での案内・歓迎の補助や、主要駅や空港などでの万博情報の案内をします。大阪ヘルスケアパビリオンでの来館者サポートなども。◆対象/令和7年4月1日(火曜日)時点で18歳以上の人。◆申し込み/4月30日(火曜日)までに応募詳細ページへ。コールセンターに所定の用紙を請求のうえ、郵送でも可。◆問い合わせ/大阪・関西万博ボランティアコールセンター(電話0570-036-035)かシティプロモーション推進室(ファックス6384-1292)。

開催日が9月7日(土曜日)に決定 すいたフェスタ2024

 詳しい内容などは決定しだい、市ホームページやSNSなどでお知らせします。◆とき/9月7日(土曜日)。◆ところ/万博記念公園。◆問い合わせ/シティプロモーション推進室(電話6384-2145 ファックス6384-1292)。

募集

市民委員の募集

◆対象/市の審議会などの委員でない人。原稿は返却しません。

運営審議会 青少年クリエイティブセンター

 任期中に1回。任期は5月~7月。◆対象/市内に1年以上在住の20歳以上。◆定員/1人。多数選考。◆申し込み/3月25日(月曜日)までに800字程度にまとめた「青少年の育成について」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か郵送で青少年クリエイティブセンター(〒564-0002岸部中1-16-1 電話6389-2061 ファックス6389-2065)へ。必着。結果は4月中旬にお知らせします。

国民健康保険運営協議会

 同保険の運営について。平日に年4回程度。任期は7月から3年間。◆対象/昭和27年7月2日~平成16年7月1日生まれの同保険の被保険者で保険料を滞納していない人。◆定員/2人。多数抽選。◆申し込み/4月5日(金曜日)までに所定の用紙を国民健康保険課(電話050-1807-2183 ファックス6368-7347)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。結果は5月にお知らせします。

傍聴しませんか

 いずれも◆申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。

地域医療推進懇談会

 在宅医療の推進などについて。◆とき/3月13日(水曜日)午後3時~5時。◆ところ/保健所。◆定員/5人。多数抽選。◆問い合わせ/保健医療総務室(出口町 電話6339-2225 ファックス6339-2058)。

地域公共交通協議会

 市の交通の在り方などについて。◆とき/3月18日(月曜日)午前9時40分~11時40分。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/5人程度。多数抽選。◆問い合わせ/総務交通室(佐竹台1 電話6155-3531 ファックス6872-1652)。

地域公共交通会議

 千里山地区コミュニティバスの試験運行などについて。◆とき/3月18日(月曜日)午後0時40分~1時40分。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/5人程度。多数抽選。◆問い合わせ/総務交通室(佐竹台1 電話6155-3531 ファックス6872-1652)。

吹田市バリアフリー推進協議会

 バリアフリー基本構想の見直しとバリアフリーマスタープランの策定などについて。◆とき/3月18日(月曜日)午後2時30分~4時30分。◆ところ/千里山コミュニティセンター。◆定員/5人程度。多数抽選。◆問い合わせ/総務交通室(佐竹台1 電話6155-3531 ファックス6872-1652)。

定例教育委員会会議

 教育に関する重要事項について。◆とき・ところ/◇3月26日(火曜日)=さんくす3番館(朝日町)の教育委員室。◇4月4日(木曜日)=吹田市総合防災センター(DRC Suita)。いずれも午後3時30分から。◆定員/各10人。多数抽選。◆問い合わせ/教育総務室(朝日町 電話6155-8063 ファックス6155-8077)。

事業者など

自動販売機の設置事業者

 4月から1年間。吹田市総合防災センター(DRC Suita)に2台。西消防署に1台。東消防署に1台。◆申し込み/3月1日(金曜日)~14日(木曜日)に所定の用紙を総務予防室(江坂町1 電話6193-1115 ファックス6193-0101)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

図書館の媒体への広告掲載

 先着順で受け付け。公益性を考慮して選考します。掲載期間は4月~3月。1か月単位も可。◆対象/団体や企業など。◆申し込み/3月1日(金曜日)~掲載希望月の前月10日に所定の用紙を中央図書館(電話6387-0071 ファックス6339-7144)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

貸出レシート

 図書の貸し出し時に発行するレシートに掲載。全角20文字×10行(縦5センチメートル×横7センチメートル)。◆費用/月9000円。

ホームページバナー

◆費用/月3000~8000円。

人事募集

会計年度任用職員 チャレンジ雇用(障がい者)

 6人程度。データ入力などパソコンを使った作業、印刷作業、郵便物の仕分け、書類整理など。試験のうえ採用。詳しくは市ホームページへ。◆対象/市内在住の精神障害者保健福祉手帳などを持つ人。◆勤務/週20~30時間程度。相談に応じます。任用期間は6月~3月。延長の可能性あり。◆申し込み/3月22日(金曜日)までに市の電子申込システムか、所定の用紙を人事室(電話6384-1400 ファックス6337-1631)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

会計年度任用職員 市役所の事務補助

 パソコン入力や書類整理、窓口対応など。登録後、必要に応じて選考のうえ採用。詳しくは市ホームページへ。◆勤務/月曜日~金曜日午前9時~午後5時30分。所属により異なります。任用期間は最長で来年3月末まで。◆申し込み/4月12日(金曜日)までに市の電子申込システムへ。◆問い合わせ/人事室(電話6384-1400 ファックス6337-1631)。

会計年度任用職員 児童厚生員

 2人。児童会館・児童センターの運営、児童の健全な遊びの指導など。◆対象/保育士、教員、社会福祉士のいずれかの資格を持つ人か、4月末までに取得見込みの人。◆勤務/週4日。8時間勤務3日、5時間30分勤務1日。◆申し込み/3月1日(金曜日)~22日(金曜日)に所定の用紙と資格証の写しを子育て政策室(電話4860-6947 ファックス6368-7349)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆採用/5月以降。

会計年度任用職員 のびのび子育てプラザ

 保育士2人。同プラザの親子教室などの企画運営業務。◆対象/保育士の資格を持つ人。◆勤務/週4日。午前9時30分~午後5時30分か午前10時~午後6時。◆申し込み/3月7日(木曜日)までに所定の用紙と資格証の写しを同プラザ(電話6816-8585 ファックス6816-8588)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/3月9日(土曜日)。◆採用/4月。

会計年度任用職員 介護保険 認定調査員

◆対象/介護支援専門員の資格を持ち、認定調査員研修(新規研修)を受講した人。詳しくは市ホームページへ。◆勤務/月曜日~金曜日午前9時~午後5時30分。◆申し込み/履歴書と資格証の写しを高齢福祉室介護保険担当(電話6384-1885 ファックス6368-7348)へ。

会計年度任用職員 部活動指導員

 市立中学校での指導や大会の引率など。登録後、必要に応じて採用。◆対象/20歳以上で、教員経験か学校での部活動や地域のスポーツ活動・文化教室などの指導経験がある人。◆勤務/年210時間程度。勤務校と指導する部活動により異なります。◆申し込み/事前連絡のうえ、所定の用紙を学校教育室(朝日町 電話6155-8192 ファックス6155-8872)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆採用/5月以降。

市立小中学校の講師・臨時主事

 いずれも登録後、必要に応じて採用。◆対象/講師は小学校、中学校、養護教諭のいずれかの教員免許を持つ人。◆勤務/◇講師=教職員の出産休暇や病気休暇の期間中など。◇臨時主事=事務職員の出産休暇や病気休暇の期間中など。いずれも午前8時30分~午後5時。◆申し込み/電話で教職員課(朝日町 電話6155-8687 ファックス6155-8872)へ。

会計年度任用職員 留守家庭児童育成室

医療的ケア看護師

 若干名。学童保育での障がいのある児童の医療的ケアとサポート業務など。◆対象/看護師の資格を持つ人。◆勤務/週1~5日。勤務時間は、小学校の通常授業日と休業日で異なります。◆申し込み/所定の用紙を放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆採用/4月以降。

指導員

 10人。学童保育での児童の育成支援など。◆対象/保育士、教員、放課後児童支援員のいずれかの資格を持つ人か、高卒者などで児童福祉事業に2年以上かつ2000時間以上の業務経験がある人。または、大学などで社会福祉学・教育学などの学科か課程を修めて卒業した人。◆勤務/月曜日~金曜日午後1時~6時30分。午前中、第4土曜日勤務あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後6時30分のうち8時間45分。◆申し込み/4月10日(水曜日)までに所定の用紙を放課後子ども育成室(電話6384-1599 ファックス6380-6771)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。◆試験/4月13日(土曜日)。◆採用/5月以降。

コミュニティ協議会のスタッフ

 1人。内本町コミュニティセンターで窓口業務や催しの運営など。◆対象/パソコンの基本操作ができて、次の(1)(2)のいずれも勤務可能な人。◆勤務/週3日程度。(1)午前8時30分~午後3時30分。(2)午後3時~10時。土曜日・日曜日、祝日・休日勤務あり。◆申し込み/3月15日(金曜日)までに履歴書と400字程度にまとめた「私が考えるコミュニティづくり」を直接か郵送でJR以南コミュニティ協議会(〒564-0032内本町2-2-12 電話6319-3395 ファックス6319-3413)へ。必着。◆採用/4月。

相談・その他

相談

外国人のための社会保険労務士相談

 仕事や賃金について、いろいろな言語で相談できます。◆とき/4月9日(火曜日)午後1時~4時。◆ところ/吹田市国際交流協会。◆申し込み/3月1日(金曜日)から申し込みフォームか、電話かメールで吹田市多文化共生ワンストップ相談センター(電話6835-1770 メールアドレスsoudan@suita-sifa.org)へ。

その他

防止啓発に取り組んでいます
それってカスハラ(カスタマーハラスメント)かも?

知らずにやっていませんか。例えばこんな行為はカスハラです

  • 過度な要求
  • 暴言
  • 暴力

 カスタマーハラスメントは、業務への支障となり、市民サービス全体の低下を招くことにもなります。

 市では、防止啓発ポスターを掲示し、カスタマーハラスメントにより業務に支障をきたす場合は対応を打ち切るなど、カスタマーハラスメントへの対応に取り組んでいます。行き届いた行政サービスを提供できるよう、みなさんの協力をお願いします。

◆問い合わせ/法制室(電話6384-1232 ファックス6337-1631)

明るい選挙推進協議会 学生委員を募集しています

 投票率や市民の政治意識向上をめざして活動している同協議会の学生委員として、若者に向けた選挙啓発に取り組みませんか。啓発イベントの企画や広報紙、グッズ製作のほか、立会人として投票の現場にも携わります。任期は5月から2年間。詳しくは市ホームページへ。

◆対象/18歳以上で、市内在住か在学の学生。◆定員/20人程度。多数選考。◆申し込み/4月10日(水曜日)までに申し込みフォームへ。◆問い合わせ/選挙管理委員会(電話6384-2478 ファックス6368-9909)。

コミュニティ助成事業の報告

 自治総合センターは、宝くじの社会貢献活動として、同事業を行っています。市はその助成金を受け、トランシーバー、発電機などを購入し、34の地区連合自治会などに配付しました。◆問い合わせ/市民自治推進室(電話6384-1327 ファックス6385-8300)。

3月の献血

 400ミリリットル献血への協力をお願いします。

◆とき/2日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/さんくす夢広場。

◆とき/14日(木曜日)午前10時~正午。◆ところ/総合福祉会館。

◆とき/14日(木曜日)午後2時~4時30分。◆ところ/水道部庁舎。

◆とき/15日(金曜日)午前10時~正午、午後1時~4時。◆ところ/山田ふれあい文化センター。

◆問い合わせ/福祉総務室(電話6384-1815 ファックス6368-7348)

文化・市民活動

生涯学習

関西大学総合図書館利用者募集

 4月~3月。7月と1月に利用制限あり。以前の利用者も申し込みが必要です。◆対象/市内在住で平成14年4月1日以前に生まれた人。大学生や大学院生、大学教職員は除く。◆定員/先着150人。◆費用/6000円。◆申し込み/3月7日(木曜日)~22日(金曜日)に住所と名前、年齢が確認できる身分証明書を持って同館(電話6368-0266 ファックス6368-0071)へ。

サイエンスアゴラin大阪

 科学と社会をつなぐ日本最大級のオープンフォーラム。「水都大阪のバタフライエフェクト~いのちをめぐる人・まち・世界」をテーマに、基調講演やディスカッションを開催します。オンライン参加可。◆とき/3月15日(金曜日)午後6時30分~8時30分。◆ところ/大阪大学中之島センター(京阪中之島駅)。◆定員/先着120人。◆申し込み/3月1日(金曜日)~10日(日曜日)に同イベント予約のページへ。◆問い合わせ/大阪大学21世紀懐徳堂(電話6881-8113)かシティプロモーション推進室(電話6318-6371 ファックス6384-1292)。

国立民族学博物館 みんぱく創設50周年記念特別展

 「日本の仮面 芸能と祭りの世界」と題して、仮面と人びとの多様な関わりについて紹介します。◆とき/3月28日(木曜日)~6月11日(火曜日)午前10時~午後5時。入館は午後4時30分まで。◆費用/880円。◆ところ・問い合わせ/同館(電話6876-2151 ファックス6875-0401)。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)