令和7年 自転車マナーアップ強化月間
ページ番号1036578 更新日 2025年11月17日
11月は自転車マナーアップ強化月間です

期間
令和7年11月1日(土曜日)から30日(日曜日)までの30日間
強化月間の重点
- 自転車の交通ルール遵守の徹底
- 自転車のヘルメット着用の推進
- 放置自転車の追放
スローガン
- 危険です ながらスマホで 踏むペダル
- ヘルメット かぶるあなたは かっこいい
- ちょっとだけ みんなが困る その放置
【自転車の交通ルール遵守の徹底】
- 自転車は軽車両で「くるま」の仲間です。原則、車道の左端を走行しましょう。
- 歩道を通行する場合は、歩行者優先で車道寄りを徐行しましょう。
- 一時停止の標識がある交差点では、必ず一時停止し、左右を確認しましょう。
- 信号や一時停止等の交通ルールを守り、安全確認を徹底しましょう。
- 運転中のイヤホン・スマートフォン等の使用、二人乗り、傘差し等の危険な運転はやめましょう。
- 夕暮れ時は早めにライトを点灯しましょう。
【自転車のヘルメット着用の推進】
-
大阪府内では令和2年から令和6年までの自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方の約58%が頭部負傷で、そのほぼ全員がヘルメット非着用でした。
大人もこどもも命を守るヘルメットを着用しましょう。
【放置自転車の追放】
-
自転車等を放置すると歩行者がぶつかりけがの原因になり、また、点字ブロックをふさぎ目の不自由な方の通行の妨げにもなります。
自転車等をとめるときは、必ず駐輪場など決められた場所を利用しましょう。


このページに関するお問い合わせ
土木部 総務交通室
〒565-0855 大阪府吹田市佐竹台1丁目6番3号 (総合防災センター(DRC Suita) 7階)
電話番号:
【交通】(開発協議・仮ナンバー等) 06-6155-3531
【交通】(市営自転車駐車場等) 06-6872-6136
【交通】(シェアサイクル関係) 06-6872-6136
【総務】 06-6872-1651
ファクス番号:06-6872-1652
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。