令和7年「年末の交通事故防止運動」について
ページ番号1036602 更新日 2025年11月17日
12月は「年末の交通事故防止運動」月間です
例年12月は交通事故が多発しています。
しっかりとルールを守って交通事故を防止しましょう!

運動の期間
令和7年12月1日(月曜日)から12月31日(水曜日)までの1か月間
運動の重点
○自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルール遵守の徹底及びヘルメット着用の推進
○夕暮れ時及び夜間の交通事故防止
○飲酒運転の根絶
自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルール遵守の徹底及びヘルメット着用の推進
▷自転車に乗るときは
- 万一の事故に備え、大人もこどもも自転車用ヘルメットを着用しましょう。
- 自転車は「くるま」の仲間です。原則車道の左端に寄って通行しましょう。
- 歩道を通行する場合は、歩行者優先で車道寄りを徐行しましょう。
- 信号や一時停止を守り、運転中のスマートフォン等の使用、二人乗り、傘差し等の危険な運転はやめましょう。
- 未就学児を自転車の幼児用座席に乗せるときは、シートベルトを着用しましょう。
▷特定小型原動機付自転車に乗るときは
- 運転するときは、乗車用ヘルメットを着用しましょう。
- 運転免許は不要ですが、運転できるのは16歳以上ですので注意しましょう。
- 車道の左端に寄って通行しましょう。
- 右左折時は必ず指示器を出し、右折時は必ず二段階右折をしましょう。
- 信号無視、一時不停止、運転中のスマートフォン等の使用、二人乗り等は禁止です。絶対にやめましょう!
夕暮れ時及び夜間の交通事故防止
▷歩行者は
- 夕暮れ時や夜間に外出する際は、明るい色の衣服やリフレクターウェアを着用し、反射材用品等を活用しましょう。
- 信号等の交通ルールを守り、道路を渡るときは横断歩道を利用しましょう。
▷自転車利用者は
- 夕暮れ時や夜間は、周囲に自分の存在を知らしめるためにも前照灯を点灯しましょう。
- 日頃から点検整備を行い、反射材用品等を取り付けた自転車を利用しましょう。
▷運転者は
- ドライバーや自転車利用者は、早めにライトを点灯しましょう。
- 横断歩道では、歩行者に目と手で合図(ハンドサイン)をし、歩行者優先を徹底しましょう。
- 通話や画面注視など、スマートフォン等を使用しながらの運転はやめましょう。
飲酒運転の根絶
- 「飲酒運転は絶対にしない・させない・許さない」「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」
- 自転車や特定小型原動機付自転車も含め、車両の飲酒運転は犯罪です。絶対にやめましょう。
- 自転車を含め車両を運転する可能性のある人にお酒を提供すること、お酒を飲んだ人に車両を提供すること、飲酒運転の車両に同乗すること、これらはすべて犯罪または罰則の対象であることを周知しましょう。
- 飲酒運転がもたらす危険性、自分や家族の将来に及ぼす影響や結果について話し合いましょう。
スローガン
- ヘルメット かぶるあなたは かっこいい
- 見えないを 見えるに変える 反射材
- 飲む前に 車じゃないよね? 再確認
このページに関するお問い合わせ
土木部 総務交通室
〒565-0855 大阪府吹田市佐竹台1丁目6番3号 (総合防災センター(DRC Suita) 7階)
電話番号:
【交通】(開発協議・仮ナンバー等) 06-6155-3531
【交通】(市営自転車駐車場等) 06-6872-6136
【交通】(シェアサイクル関係) 06-6872-6136
【総務】 06-6872-1651
ファクス番号:06-6872-1652
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。