【令和7年度 第1回】自転車ヘルメット購入費補助について

ページ番号1031405 更新日 2025年4月16日

【令和7年度 第1回】自転車ヘルメット購入補助について

令和7年5月1日(木曜)から6月30日(月曜)まで、令和7年度第1回自転車ヘルメット購入補助の申請を受け付けます(令和7年1月1日以降の新品購入に限る)。

改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から全年齢層に対して自転車ヘルメット着用が努力義務化されました。全年齢層に対し、交通事故時の被害を軽減する自転車ヘルメットの着用率の向上と普及啓発の一環として、購入費の一部の補助を行います。

自転車用ヘルメット購入補助について

重要なお知らせ

 今回、申請時にヘルメット未購入の方でも申請が可能になります。
 手続きの方法など、ホームページの末尾に記載しておりますので、必ず最後までお読み頂きますようお願いします。

補助について

補助の対象となる自転車ヘルメット

令和7年1月1日(水曜)以降に、新品で購入した「SGマーク」「JCFマーク」「CEマーク」「GSマーク」「CPSCマーク」など安全性の認証を受けた自転車ヘルメット。
なお、市外店舗で購入したものや、ネット通販で購入したものも可とします。
ただし、中古品・個人間売買(ネットオークションなど)・店舗等のポイント・クーポンで購入・譲渡などで入手したものは対象外とします。

補助の対象となる方

 (1) 全年齢の市民を対象とし、申請時、吹田市在住の方に限ります。
 なお、申請は1回のみ。
 ※過去(令和5年度、令和6年度)に補助を受けているヘルメット使用者に係る申請はできません。

 (2)令和7年1月1日(水曜)以降に自転車用ヘルメットを新品で購入したこと。

 (3)申請時に未購入の者が、令和7年7月31日(木曜)までに新品でヘルメットを購入したこと。

 注1 申請時に未購入の方でも申請は可能です。

 注2 補助対象者は1,000名を上限とします。申請者数が1,000名を超えた場合、厳正なる抽選により補助対象者を決定します。

 注3 中学生以下の者及び65歳以上の者については優先枠を設けます。
 (中学生以下の者300名、65歳以上の者100名)

補助金額

令和7年1月1日(水曜)以降に新品で購入した自転車ヘルメット購入費用の2分の1
(上限2000円 ただし100円未満は切り捨て)

申請について

申込方法

電子申込システムもしくは、郵送での申請になります。

申請期間

令和7年5月1日(木曜)~令和7年6月30日(月曜)
※ 郵送での申請の場合は、6月30日当日消印有効

 電子申込システム操作方法について(準備中)

郵送で申請される方は、こちらの様式を印刷してください。

郵送申請用の書類については、下記の施設にも設置しています。

吹田市役所(1階の市民総務室の前)

吹田市土木部総務交通室(吹田市総合防災センター7階)

各出張所(千里出張所、山田出張所、千里丘出張所)

市営自転車駐車場(阪急吹田東、豊津北、千里山、南千里、山田東、山田南、北千里北、北千里南、桃山台、江坂中央、江坂公園、JR吹田北、JR吹田中央)

自転車駐車場整備センター(岸辺駅東、岸辺駅前北口)

亥の子谷コミュニティセンター

男女共同参画センター

東佐井寺地区公民館

手続きの流れについて

申請時に既にヘルメットを購入済の方

(1)電子申込システムで申請する場合

1 電子申込システムへアクセスし、補助金の申請を行ってください(令和7年6月30日(月曜)までに)

 (1)ヘルメット使用者及び申請者の情報、振込先口座情報等を入力してください。

 (2)必要書類も忘れずに全て添付してください。
 (購入したヘルメットの写真、安全性を認証するマークの写真、ヘルメット購入時の領収書、ヘルメット使用者の住所がわかるもの、振込先口座のわかるもの)

2 審査及び結果通知をします。

 (1)申請時に入力いただいた内容や添付書類について誤り等がないか審査します。

 (2)令和7年7月下旬頃に補助対象になったかの結果を通知します(予定)。

3 補助金を交付します

 結果通知後、概ね2か月以内に申請時に入力いただいた口座へ補助金を振り込みます(ヘルメット購入費用の2分の1 上限2000円 ただし100円未満は切り捨て)。

 

(2)郵送で申請する場合

1 申請書に必要事項を記入し郵送してください(令和7年6月30日(月曜)までに。当日消印有効)

 (1)郵送前に記入漏れや押印漏れがないか確認してください。申請書裏面の誓約事項にチェック漏れがないか確認してください。

 (2)必要書類も忘れずに全て添付してください。(購入したヘルメットの写真、安全性を認証するマークの写真、ヘルメット購入時の領収書、ヘルメット使用者の住所がわかるもの、振込先口座のわかるもの)

 (3)〒565-0855 吹田市佐竹台1丁目6番3号(総合防災センター(DRC Suita)7階)
 吹田市土木部総務交通室 自転車ヘルメット担当あて
 まで郵送してください。 

2 審査及び結果通知をします。

 (1)申請時に入力いただいた内容や添付書類について誤り等がないか審査します。

 (2)令和7年7月下旬頃に補助対象になったかの結果を通知します(予定)。

3 補助金を交付します

 結果通知後、概ね2か月以内に申請時に記載いただいた口座へ補助金を振り込みます(ヘルメット購入費用の2分の1 上限2000円 ただし100円未満は切り捨て)。

申請時にまだヘルメットを購入されていない方

(1)電子申込システムで申請する場合

1 電子申込システムへアクセスし、補助金の申請を行ってください(令和7年6月30日(月曜)までに)

 (1)ヘルメット使用者及び申請者の情報、振込先口座情報等を入力してください。

 (2)下記の必要書類を添付してください。
 (ヘルメット使用者の住所がわかるもの、振込先口座のわかるもの)

2 審査及び結果通知をします。

 (1)申請時に入力いただいた内容や添付書類について誤り等がないか審査します。

 (2)令和7年7月中旬頃に補助対象になったかの結果を通知します(予定)。

3 追加書類を提出してください(令和7年7月31日(木曜)までに)

 (1)下記の必要書類を追加で提出してください。
 (購入したヘルメットの写真、安全性を認証するマークの写真、ヘルメット購入時の領収書)

4 補助金を交付します

 結果通知後、概ね2か月以内に申請時に入力いただいた口座へ補助金を振り込みます(ヘルメット購入費用の2分の1 上限2000円 ただし100円未満は切り捨て)。

 

(2)郵送で申請する場合

1 申請書に必要事項を記入し郵送してください(令和7年6月30日(月曜)までに。当日消印有効)

 (1)郵送前に記入漏れや押印漏れがないか確認してください。申請書裏面の誓約事項にチェック漏れがないか確認してください。

 (2)必要書類を添付してください。(ヘルメット使用者の住所がわかるもの、振込先口座のわかるもの)

 (3)〒565-0855 吹田市佐竹台1丁目6番3号(総合防災センター(DRC Suita)7階)
 吹田市土木部総務交通室 自転車ヘルメット担当あて
 まで郵送してください。 

2 審査及び結果通知をします。

 (1)申請時に入力いただいた内容や添付書類について誤り等がないか審査します。

 (2)令和7年7月中旬頃に補助対象になったかの結果を通知します(予定)。

3 追加書類を提出してください(令和7年7月31日(木曜)までに。当日消印有効)

 (1)下記の必要書類を追加で提出してください。
 (購入したヘルメットの写真、安全性を認証するマークの写真、ヘルメット購入時の領収書)

4 補助金を交付します

 結果通知後、概ね2か月以内に申請時に記載いただいた口座へ補助金を振り込みます(ヘルメット購入費用の2分の1 上限2000円 ただし100円未満は切り捨て)。

必要書類について

(1)ヘルメット全体の写真(カタログではなく実際に購入したヘルメットの写真)
(2)ヘルメットの規格マークの写真(SGマーク、JCFマーク、GSマーク、CEマーク、CPSCマークなど)
(3)領収書またはレシートなどヘルメット購入費用の総額がわかるものの写真(※郵送申請の場合はコピーを添付)
(4)ヘルメット使用者が吹田市在住であることを証明する書類(氏名及び住所が記載されているもの。例:運転免許証、運転経歴証明書、医療証、マイナンバーカード等)
 (※電子申請の場合は写真データを添付。郵送申請の場合はコピーを添付)
(5)振込先口座がわかるもの(キャッシュカードの表面もしくは通帳の見開きページ)
 (※電子申請の場合は写真データを添付郵送申請の場合はコピーを添付)

申請に際して、ご連絡の取れるメールアドレスが必要になります。

以下のメールアドレスを使用しますので、迷惑メール対策を行っている場合は、受信を許可する設定を行ってください。

質問などの専用アドレス jh-s-koutu@city.suita.osaka.jp

申請後自動返信 city-suita-osaka@apply.e-tumo.jp

 

自転車ヘルメット購入補助に関するお問い合わせ先

下記のお問い合せ専用フォーム、または06-6872-6136までお問い合わせください。
ただし、お電話の場合は平日の9時から17時30分までとなります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

土木部 総務交通室
〒565-0855 大阪府吹田市佐竹台1丁目6番3号 (総合防災センター(DRC Suita) 7階)
電話番号:
【交通】(開発協議・仮ナンバー等) 06-6155-3531
【交通】(市営自転車駐車場等) 06-6872-6136
【交通】(シェアサイクル関係) 06-6872-6136
【総務】 06-6872-1651
ファクス番号:06-6872-1652
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)