オペルクラリア(Opercularia)
ページ番号1023942 更新日 2022年11月2日
分類
原生動物 繊毛虫類 縁毛目 エピスティリス科
細胞の大きさ
35~400㎛
形態
柄は分岐し、群体を作る。囲口部は小さく、柄に糸筋体がないため伸縮しない。繊毛は体の頂部より突出した円盤上にある。
運動
エピスティリスに似る。糸筋体がないため、体全体が動くことはほとんどない。普通、囲口部のみが収縮する。
出現環境
反応槽中の有機物がやや高負荷で活性汚泥の解体期まで幅広い状況下で出現する。反応槽中の溶存酸素に対しては鋭敏な反応を示す。ボルティセラに比べると環境条件の悪化に対し耐性を有する。
食料源
主に細菌類を摂食する。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
下水道部 水再生室分室(庶務・企画・機械・電気・施設担当)
〒564-0043 大阪府吹田市南吹田5丁目34番3号
電話番号:06-6369-1606 ファクス番号:06-6369-5150
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
南吹田水再生センター(維持管理・運転管理・水質管理担当)
〒564-0043 大阪府吹田市南吹田5丁目35番1号
電話番号:06-6384-5855 ファクス番号:06-6384-1005
※下水道法にかかる特定事業場についてのお問い合わせはこちらへご連絡ください。
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
川面水再生センター(維持管理・川園ポンプ場担当)
〒564-0037 大阪府吹田市川岸町22番1号
電話番号:06-6381-4210 ファクス番号:06-6383-6512
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。