ごみ分別の手引き(品目あいうえお順)
ページ番号1015146 更新日 2025年8月15日
不要品をごみとして出す前に
捨てずにリユースにつなげてみませんか?
リユースとは、まだ使えるけれども自分では使わなくなったものを、必要とする人に売ったり譲ったりすることです。
本市は、ごみの減量を目的としてリユース促進に向けて様々な取組みを進めていますので、ぜひこちらのページをご覧ください。
リユース全般に関するお問い合わせは、環境部環境政策室(06-6384-1702)まで
ごみ収集車両等の火災について
以下のものが小型複雑ごみに混入すると、車両火災の原因になります!
スプレー缶、カセットガスボンベの廃棄について
スプレー缶やカセットガスボンベ(カートリッジ式簡易ガスボンベ)は、完全に中身を使いきってから捨てましょう。
有害危険ごみの収集日の午前8時までにコンテナ(水色)へ出してください。
※中身が残った状態でやむなく廃棄せざるを得ない場合は、事業課までご相談ください。
関連リンク
一般社団法人日本エアゾール協会
モバイルバッテリー、充電式電池、ボタン型電池等について
充電式電池やボタン型電池を使用している小型家電について、電池を取り外さずに捨ててしまうと、小型複雑ごみの収集時や処理工場での処理の際に電池が傷つき、発火する恐れがあります。
電池が取り外せる小型家電については、電池を取り外して排出していただくようお願いします。
詳しくはこちら
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方について
新型コロナウイルスなどの感染症対策として、家庭ごみを出すときに心がけていただきたい5つのことは次の通りです。
- ごみ袋はしっかり縛って封をしましょう!
- ごみ袋の空気を抜いて出しましょう!
- 生ごみは水切りをしましょう!
- 普段からごみの減量を心がけましょう!
- 分別・収集ルールを確認しましょう!
ご理解とご協力をお願いします。また、鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は、「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」そして「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう。
詳しくはこちら
-
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方について (PDF 224.5KB)
-
新しいコロナウイルスの病気を広げないための家のごみの捨て方(日本に在留する外国人の方々向けのやさしい日本語版) (PDF 174.5KB)
現在、家庭のごみは12種に分けていただいていますが、「ごみの分別が複雑でわからない」、「どの収集日に出せばいいのか迷う」などの声が聞かれます。そこで、問合せが多数あった品目の分別区分と出し方をまとめた「ごみ分別の手引き」を掲載します。
掲載されていない品目については、排出前に必ず事業課(電話 06-6832-0026)にご相談ください。
関連リンク
品目の分別区分 あ行
| 品目 | 分別区分 | 出し方など |
|---|---|---|
| アイスピック | 有害 | 刃先を厚紙等で包みコンテナに入れる |
| アイロン | 小型 | |
|
アイロン(充電式電池が取外せないもの) |
有害 | 20㎝未満は有害危険ごみのコンテナに、20㎝以上は有害危険ごみと貼紙をしコンテナの横に出す |
| アイロン台 | 小型 | 不用品と貼り紙をする。台の長さが60センチメートル以上は大型複雑ごみ |
| アコーディオンカーテン | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| アタッシュケース | 小型 |
不用品と貼り紙をする。 |
| 油(機械油) | 収集不可 |
できるだけ使い切る。少量であれば紙か古布にしみ込ませて燃焼ごみ |
| 油(食品油) | 拠点 |
密閉できる容器に入れて持参してください。各拠点回収場所へ(「家庭系廃食用油(使用済み天ぷら油)の回収」ページをご覧ください) ※動物性油(ラードなど)は回収できません。 |
| 編み機 | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| アルバム | 燃焼 | 金属を含むものは小型複雑ごみ |
| アルミホイル | 燃焼 | |
| 泡立て器(電動式含む) | 小型 | 電池は取りはずして有害危険ごみへ |
| 泡立て器(充電式電池が取外せないもの) | 有害 | 20㎝未満は有害危険ごみのコンテナに、20㎝以上は有害危険ごみと貼紙をしコンテナの横に出す |
| 安全ピン | 有害 | 紙などに包みコンテナに入れる |
| アンテナ(室外用。BS用含む) | 大型 | 不用品と貼り紙をする。室内アンテナは小型複雑ごみ |
| 生け花 | 燃焼 | |
| 石(土・砂など) |
収集不可 |
自宅の庭にまく。購入先に相談(有料)。ごみ(よくある質問)をご確認ください。 |
| 衣装箱(プラスチック製含む) | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| いす(食卓・机・勉強机用) | 大型 | 不用品と貼り紙をする※貼り紙がなけば収集できない場合があります。 |
| いす(幼児用) | 小型 | 不用品と貼り紙をする※貼り紙がなければ収集できない場合があります。 |
| 一輪車(遊戯用) | 大型 | 不用品と貼り紙をする※貼り紙がなければ収集できない場合があります。 |
| 一斗缶 | 小型 | |
| 衣服 | 資源 | 袋に入れて出す |
| イヤホン | 小型 | |
| イヤホン(充電式電池が取外せないもの) | 有害 | 20㎝未満は有害危険ごみのコンテナに、20㎝以上は有害危険ごみと貼紙をしコンテナの横に出す |
| 衣類乾燥機 | 収集不可 | 購入先か小売店へ。有料(処理方法は「家電リサイクル法」ページでご確認ください。) |
| インターホン | 小型 | 電池は取りはずして有害危険ごみへ |
| 飲料用紙パック | 資源 | 中を水洗いし、切り開きよく乾かす※牛乳パックなどの内側が白いもの |
| 植木せんてい枝 | 燃焼 | 太さ7センチメートル、長さ50センチメートル程度にし、ひもで束ねる |
| 植木ばさみ | 有害 | 刃の部分を厚紙などで包みコンテナに入れる |
| 植木鉢(プラスチック製) | 燃焼 | 土・砂・石などは収集できません。ごみ(よくある質問)をご確認ください。 |
| 植木鉢(素焼き陶器製) | 小型 | 土・砂・石などは収集できません。ごみ(よくある質問)をご確認ください。 |
| ウォーターサーバー(フロン未使用製品) | 大型 | 不用品と貼り紙をする。レンタルの商品は収集できません。 |
| ウォーターサーバー(フロン使用製品) | 収集不可 | フロン使用製品は購入先に相談 |
| 浮き輪(ナイロン・ゴム製) | 燃焼 | 大きい物は切り分ける |
| エアコン | 収集不可 | 購入先か小売店へ。有料(処理方法は「家電リサイクル法」ページでご確認ください。) |
| LPガスボンベ | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| LED電球 | 小型 | |
| 園芸用農薬(粉製含む) | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| 延長コード | 小型 | |
| オイルヒーター | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| オーブントースター | 小型 | |
| オーブンレンジ | 小型 | |
| 押し入れ収納ラック | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| 落ち葉 | 燃焼 | |
| おもちゃ(プラスチック製) | 燃焼 | 金属製は小型複雑ごみ。電池は取りはずして有害危険ごみへ |
| おもちゃ(充電式電池が取外せないもの) | 有害 | 20㎝未満は有害危険ごみのコンテナに、20㎝以上は有害危険ごみと貼紙をしコンテナの横に出す |
| オルガン | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| 温水洗浄便座(便器は除く) | 小型 | 不用品と貼り紙をする |
| 温度計 | 小型 | 袋に入れて出す |
品目の分別区分 か行
| 品目 | 分別区分 | 出し方など |
|---|---|---|
| カーテン(レース含む) | 資源 | 袋に入れて出す |
| カーテンレール | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| カーペット | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| カーボン紙 | 燃焼 | |
| 貝殻 | 燃焼 | |
| 懐中電灯 | 小型 | 電池は取りはずして有害危険ごみへ |
| 懐中電灯(充電式電池が取外せないもの) | 有害 | 20㎝未満は有害危険ごみのコンテナに、20㎝以上は有害危険ごみと貼紙をしコンテナの横に出す |
| カイロ(使い捨て) | 燃焼 | 破らずにそのままごみ袋に入れる |
| 化学薬品 | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| 鏡 | 小型 | 紙などに包みワレモノと表示する |
| 傘 | 小型 | 不用品と貼り紙をする。数本出る場合はひもで束ねる |
| 加湿器 | 小型 | |
| 加湿器(充電式電池が取外せないもの) | 有害 | 20㎝未満は有害危険ごみのコンテナに、20㎝以上は有害危険ごみと貼紙をしコンテナの横に出す |
| 菓子の紙箱(そのほかの紙箱) | 資源 | 紙袋に入れて出す。金銀の印刷がある紙類は燃焼ごみ |
| ガスコンロ | 小型 | 着火用の電池は取りはずして有害危険ごみへ |
| ガスファンヒーター | 小型 | |
| ガス湯沸器 | 小型 | 着火用の電池は取りはずして有害危険ごみへ |
| カセットコンロ | 小型 | カセットボンベは取りはずして有害危険ごみへ |
| カセットテープ | 燃焼 | ビデオのテープも燃焼ごみ |
| カセットボンベ | 有害 |
中身は使い切り、穴をあけたりつぶしたりせず、コンテナへそのまま入れる ※中身が残っている場合は事業課へ相談 |
| カタログ(冊子) | 資源 | 雑誌類と共にひもで十字に縛る。建材用カタログは収集できません。 |
| カバン(革・布・樹脂製) | 燃焼 | 旅行カバン・トランクは不用品と貼り紙をして大型複雑ごみ |
| 紙おむつ | 燃焼 | 汚物はトイレに流す |
| 紙コップ | 燃焼 | |
| カミソリ・カッターの刃 | 有害 | 厚紙などに包み、カミソリ・カッターの刃と貼り紙をしてコンテナに入れる |
| 紙パック(牛乳パック以外) | 燃焼 | 内側がコーティングされていないものは、牛乳パックと同様に資源 |
|
カメラ(映写機・ビデオカメラ含 む) |
小型 | 電池は取りはずして有害危険ごみへ |
| ガラス | 小型 | 紙などに包みワレモノと表示する |
| がれき | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| カレンダーの金属部分 | 小型 | 紙の部分は資源ごみ |
| かわら | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| かん | 資源 | かん用のコンテナに入れる |
| 簡易ガスコンロ(カセットコンロ) | 小型 | 簡易ガスボンベははずして有害危険ごみへ |
| 簡易ガスボンベ(カートリッジ式) | 有害 |
中身は使い切り、穴をあけたりつぶしたりせず、コンテナにそのまま入れる ※中身が残っている場合は、事業課へ相談 |
| 乾燥剤 | 燃焼 | |
| 乾電池 | 有害 | ボタン型電池、充電式電池などの処理方法は「リチウムイオン電池等によるごみ収集車両等の火災」ページでご確認ください |
| 感熱紙 | 燃焼 | |
| 着物 | 資源 | 袋に入れて出す |
| キャップ(金属製) | 資源 | プラスチック製は燃焼ごみ |
| 牛乳パック | 資源 |
中を水洗いし、切り開きよく乾かす |
| 教科書(辞書・雑誌ほか) | 資源 | ひもで十字に縛る |
| 鏡台・ドレッサー | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| 空気清浄機 | 小型 | フロン使用製品は購入先に相談 |
| クーラーボックス | 小型 | 一辺が60センチメートル以上は大型複雑ごみ |
| 薬の紙箱 | 資源 | 小さい紙類は紙袋に入れて出す |
| 薬の容器(プラスチック製) | 燃焼 | びんの容器は資源ごみ。塗り薬のびんの容器は小型複雑ごみ |
| 薬箱(木製・プラスチック) | 燃焼 | |
| 靴(革・布・樹脂製) | 燃焼 | スキー靴は小型複雑ごみ |
| クッション | 燃焼 | 60センチメートル以上は不用品と貼り紙をして大型複雑ごみ |
| グローブ | 燃焼 | |
| くんえん剤の容器 | 小型 | |
| 蛍光灯(電球形含む) | 有害 | コンテナにそのまま入れる |
| 蛍光灯機具(本体・かさ) | 小型 | 60センチメートル以上は不用品と貼り紙をして大型複雑ごみ |
| 珪藻土マット | 小型 | アスベストを含むものは購入先へ相談 |
| 携帯電話 | 小型 | できるだけ購入先かリサイクル協力店へ |
| 携帯電話(充電式電池が取外せないもの) | 有害 |
できるだけ購入先か、リサイクル協力店へ 20㎝未満は有害危険ごみのコンテナに、20㎝以上は有害危険ごみと貼紙をしコンテナの横に出す |
| 携帯用CD・MD再生機 | 小型 | 電池は取りはずして有害危険ごみへ |
| 血圧計 | 小型 |
電池は取りはずして有害危険ごみへ |
| 化粧品の瓶 | 資源 |
びん用のコンテナに入れる。プラスチック容器の物は燃焼ごみへ |
| 血糖値測定用穿刺針 | 収集不可 |
医療機関へ返却するか、薬局へご相談ください。 注射針なども収集不可です |
| ゲーム機(家庭用) | 小型 | 電池は取りはずして有害危険ごみへ |
|
ゲーム機(充電式電池が取外せないもの) |
有害 | 20㎝未満は有害危険ごみのコンテナに、20㎝以上は有害危険ごみと貼紙をしコンテナの横に出す |
| 合成皮革製品 | 燃焼 | |
| コーヒーメーカー | 小型 | |
| 古紙 | 資源 | 小さい紙類は紙袋に入れて出す。冊子はひもで十字に縛る |
| コップ(ガラス製) | 小型 | 袋に入れて出す。プラスチック製は燃焼ごみ |
| ゴム製品 | 燃焼 | |
| 米びつ | 小型 | |
| ゴルフバッグ・ゴルフクラブ | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| ゴルフボール | 燃焼 |
品目の分別区分 さ行
| 品目 | 分別区分 | 出し方など |
|---|---|---|
| サーフボード | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| 座いす | 小型 | 60センチメートル以上は不用品と貼り紙をして大型複雑ごみ |
| 座布団 | 燃焼 | 60センチメートル以上は不用品と貼り紙をして大型複雑ごみ |
| 皿・茶碗(瀬戸物類) | 小型 | 袋に入れて出す |
| 三輪車 | 小型 | 不用品と貼り紙をする。※貼り紙が無ければ収集できない場合があります。 |
| シーツ | 資源 | 袋に入れて出す |
| CD(コンパクトディスク) | 燃焼 | |
| CDミニコンポ | 小型 | 本体とスピーカーをひもで束ねる |
| シェーバー(電気カミソリ) | 小型 | |
| シェーバー(充電式電池が取外せないもの) | 有害 | 20㎝未満は有害危険ごみのコンテナに、20㎝以上は有害危険ごみと貼紙をしコンテナの横に出す |
| 自転車(電動自転車含む) | 大型 |
不用品と貼り紙をし、電動自転車の場合はバッテリーをつけたまま出す。 ※貼り紙が無ければ収集できない場合があります。 |
| 写真 | 燃焼 | |
| シャンデリア・大型照明器具 | 大型 | 不用品とは貼り紙をする |
| シャンプー・洗剤の容器 | 燃焼 | プラスチック製の物。中身は使い切る |
|
じゅうたん |
大型 |
不用品と貼り紙をする |
| シュレッダー(紙屑) | 燃焼 | 袋に入れ、飛散防止のため湿らせて空気を抜く |
| 消火器 | 収集不可 | 購入先等に相談。有料。「消火器のリサイクル」ページを参考にしてください |
| 消火器(スプレー式) | 有害 |
中身は使い切り、穴をあけたりつぶしたりせず、コンテナにそのまま入れる ※中身が残っている場合は、事業課へ相談 |
| 障子 | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| 浄水器 | 小型 | |
| 浄水器カートリッジ | 燃焼 | |
| 除湿剤の容器 | 燃焼 | 水は抜いておく |
| 食器洗い乾燥機 | 小型 | 60センチメートル以上は不用品と貼り紙をして大型複雑ごみ |
| 新聞紙 | 資源 | 折り込みチラシも一緒にひもで十字に縛る |
| 水筒(プラスチック製) | 燃焼 | |
| 水筒(ステンレス製) | 小型 | |
| 炊飯器・炊飯ジャー | 小型 | |
| スーツケース | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| スキー用具 | 大型 | 不用品と貼り紙をする。スキー靴は小型複雑ごみ |
| スコップ(園芸用) | 小型 | |
| すだれ | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| スチールラック | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| ステレオ(セパレート型) | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| ストーブ(石油) | 大型 | 大きさは問いません。不用品と貼り紙をする。灯油と電池は抜く |
| ストーブ(電気・ガス) | 小型 | |
| 砂(石・土など) | 収集不可 | 自宅の庭にまく。購入先に相談(有料)。ごみ(よくある質問)をご確認ください。 |
| すのこ(風呂用ほか) | 大型 | 不用品と貼り紙をする。 |
| スプレー缶 | 有害 |
中身は使い切り、穴をあけたりつぶしたりせず、コンテナにそのまま入れる ※中身が残っている場合は、事業課へ相談 |
| スポンジ | 燃焼 | |
| 炭 | 燃焼 | |
| スリッパ | 燃焼 | |
| 石油類 | 収集不可 | 購入先に相談(有料) |
| 石油ストーブ・ファンヒーター | 大型 | 大きさは問いません。不用品と貼り紙をする。灯油と電池は抜く。 |
| 石灰(乾燥剤) | 燃焼 | 水分を含むと発熱するので紙で包み小袋に入れる |
| 石膏ボード | 収集不可 | 購入先に相談(有料) |
| 接着剤の容器(アルミチューブ型) | 小型 | 中身は使い切る |
| 瀬戸物(陶器類) | 小型 | 袋に入れて出す |
| セメント | 収集不可 | 購入先に相談(有料) |
| セロハン | 燃焼 | |
| センサーライト | 小型 | |
| 洗濯機(乾燥機能を有するものも含む) | 収集不可 | 購入先か小売店へ。有料(処理方法は「家電リサイクル法」ページでご確認ください。) |
| せんていばさみ | 有害 | 刃先を厚紙などで包みコンテナに入れる |
| 扇風機 | 小型 | |
| 扇風機(充電式電池が取外せないもの) | 有害 | 20㎝未満は有害危険ごみのコンテナに、20㎝以上は有害危険ごみと貼紙をしコンテナの横に出す |
| 洗面器(プラスチック製) | 燃焼 | 金属製は小型複雑ごみ |
| 掃除機 | 小型 | |
|
掃除機(充電式電池が取外せないもの) |
有害 | 20㎝未満は有害危険ごみのコンテナに、20㎝以上は有害危険ごみと貼紙をしコンテナの横に出す |
| ソファー | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| ソファーベッド | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| そろばん | 燃焼 |
品目の分別区分 た行
| 品目 | 分別区分 | 出し方など |
|---|---|---|
| 体温計(水銀・デジタル式) | 有害 | 水銀式はケースに入れたままコンテナに入れる |
| 耐火金庫 | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| 台所のごみ(調理くず、食べ残しなど) | 燃焼 | できるだけ水分を切って出す |
| タイヤ(車) | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| タイヤ(自転車) | 燃焼 | |
| タイヤチェーン | 小型 | |
| タイヤチューブ(自転車) | 燃焼 | |
| タイル | 収集不可 |
購入先に相談。有料 |
| タオル・手ぬぐい | 資源 | 袋に入れて出す |
| 高枝切ばさみ | 大型 | 刃先は有害危険ごみへ※刃先が取外せない場合は厚紙で包む |
| 卓上ガスコンロ | 小型 |
中身は使い切り、穴をあけたりつぶしたりせず、コンテナにそのまま入れる ※中身が残っている場合は、事業課へ相談 |
| 竹くし | 燃焼 | 先を折って紙で包み、ごみ袋に入れる |
| 畳 | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| タブレット端末 | 小型 | こちらの方法でも処理することができます |
| タブレット端末(充電式電池が取外せないもの) | 有害 | 20㎝未満は有害危険ごみのコンテナに、20㎝以上は有害危険ごみと貼紙をしコンテナの横に出す |
| 卵のパック | 燃焼 | |
| たわし | 燃焼 | |
| 炭酸水メーカー | 小型 | 炭酸ガスカートリッジ・炭酸ガスシリンダーは必ず取りはずす |
| 炭酸ガスカートリッジ | 有害 | 中身を使い切る |
| 炭酸ガスシリンダー | 収集不可 | 充填式のシリンダー。購入した販売店やメーカーに返却してください。 |
| たんす(和・洋・整理) | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| 段ボール | 資源 | ひもで十字に縛る |
| チャイルドシート | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| 茶わん(瀬戸物類) | 小型 | 袋に入れてコンテナの横に出す |
| 注射器 | 収集不可 | 医療機関へ返却するか、薬局へご相談ください |
| 注射針 | 収集不可 |
医療機関へ返却するか、薬局へご相談ください。 血糖値測定用穿刺針なども収集不可です |
| チューブ(食品) | 燃焼 | 金属製は小型複雑ごみ |
| チラシ | 資源 | 新聞とともにひもで十字に縛る |
| つえ | 大型 | 不用品と貼り紙をする※貼り紙が無ければ収集できない場合があります |
| 使い捨てライター | 有害 | 中身は使いきりコンテナにそのまま入れる |
| 机・いす | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| 漬け物のおもし | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| 土(石・砂など) | 収集不可 | 自宅の庭にまく。購入先に相談(有料)。ごみ(よくある質問)をご確認ください。 |
| DVD | 燃焼 | |
| DVDレコーダーデッキ | 小型 | |
| ティッシュペーパーの箱 | 資源 | 取り口のナイロンは取り除き紙袋に入れて出す |
| テープレコーダー | 小型 | 電池は取りはずして有害危険ごみへ |
| デジタルカメラ | 小型 | 電池は取りはずして有害危険ごみへ |
| 鉄アレイ | 小型 | |
| テニスボール | 燃焼 | |
| テレビ | 収集不可 | 購入先か小売店へ。有料(処理方法は「家電リサイクル法」ぺージでご確認ください。) |
| 電気温水機(大型) | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| 電気カーペット(カバー含む) | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| 電気カミソリ | 小型 | |
| 電気カミソリ(充電式電池が取外せないもの) | 有害 | 20㎝未満は有害危険ごみのコンテナに、20㎝以上は有害危険ごみと貼紙をしコンテナの横に出す |
| 電気スタンド | 小型 | 60センチメートル以上は不用品と貼り紙をして大型複雑ごみ |
| 電気スタンド(充電式電池が取外せないもの) | 有害 | 20㎝未満は有害危険ごみのコンテナに、20㎝以上は有害危険ごみと貼紙をしコンテナの横に出す |
|
電気ストーブ ガスファンヒーター |
小型 | |
| 電気毛布 | 大型 | 不用品と貼り紙をする。たたんでひもで縛る |
| 電球(白熱球) | 小型 | |
| 電工ドラム(コードリール) | 小型 | |
| 電子体温計 | 有害 | コンテナに入れる |
| 電子手帳 | 小型 | 電池は取りはずして有害危険ごみへ |
| 電子オルガン | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| 電子タバコ | 小型 | できるだけ購入先かリサイクル協力店へ |
| 電子タバコ(充電式電池が取外せないもの) | 有害 |
できるだけ購入先かリサイクル協力店へ 有害危険ごみのコンテナに入れる |
| 電子ピアノ | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| 電子レンジ | 小型 | |
| 電卓 | 小型 |
電池は取りはずして有害危険ごみへ ボタン型電池などの処理方法は「リチウムイオン電池等によるごみ収集車両等の火災」ページでご確認ください |
| 電動自転車 | 大型 |
不用品と貼り紙をする
|
| トースター | 小型 | |
| 土なべ | 小型 | 袋に入れて出す |
| ドライヤー | 小型 | |
| トレイ(食品トレイ) | 燃焼 | できるだけ店頭回収ボックスへ |
品目の分別区分 な行
| 品目 | 分別区分 | 出し方など |
|---|---|---|
| ナイフ | 有害 | 刃先を厚紙などで包み、コンテナに入れる |
| 長靴 | 燃焼 | |
| なべ(テフロン・ホーロー製) | 小型 | |
| ニカド・ニッケル水素電池 | 協力店 | 処理方法は「リチウムイオン電池等によるごみ収集車両等の火災」ページでご確認ください |
|
ニカド・ニッケル水素電池(膨張やリサイクルできないもの) |
有害 | 電極部分にセロハンテープを貼り、有害危険ごみのコンテナに入れる |
| ぬいぐるみ | 燃焼 |
60センチメートル以上は不用品と貼り紙をして大型複雑ごみ |
| 縫い針 | 有害 | 針先を紙などで包みコンテナに入れる |
| 布類 | 資源 | 袋に入れて出す |
| 猫砂 | 燃焼 | 袋に入れて出す |
| ネット(玉ねぎなどの袋) | 燃焼 | |
| ねずみ取り器 | 小型 | |
| 農薬 | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| ノート | 資源 | 雑誌類とともにひもで十字に縛る |
| ノートパソコン | 収集不可 |
メーカー等に相談。有料の場合あり 処理方法は「パソコンのリサイクル」ページでご確認ください。 |
| のこぎり | 有害 | 刃先を厚紙などで包みコンテナに入れる |
品目の分別区分 は行
| 品目 | 分別区分 | 出し方など |
|---|---|---|
| バーベル | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| バイク(125cc以下) | 大型 | できるだけリサイクルに協力してください(「二輪車のリサイクル」ページをご覧ください)。不用品と貼り紙をする |
| はがき | 資源 | 紙袋に入れて出す。プラスチックコート製は燃焼ごみ |
| はさみ | 有害 | 刃先厚紙などで包みコンテナに入れる |
| バスタオル | 資源 | 袋に入れて出す |
| パソコンディスプレイ(CRT・液晶) | 収集不可 |
メーカー等に相談。有料 処理方法は「パソコンのリサイクル」ページでご確認ください。 |
| パソコン本体 | 収集不可 |
メーカー等に相談。有料の場合あり 処理方法は「パソコンのリサイクル」ページでご確認ください。 |
| バッテリー | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| 発泡スチロール | 燃焼 | |
| 花火 | 有害 | 少量の場合は水に漬け込んで燃焼ごみ |
| 歯ブラシ | 燃焼 | |
| 歯磨きチューブ | 燃焼 | |
| 刃物(カミソリ・包丁など) | 有害 | 刃先を厚紙などで包みコンテナに入れる |
| 針(注射針・血糖値測定用穿刺針など) | 収集不可 | 医療機関へ返却するか、薬局へご相談ください |
| 針(縫い針・まち針など) | 有害 | 針先を紙などに包みコンテナに入れる |
| ハンガー(針金製) | 小型 | プラスチック・木製は燃焼ごみ |
| ハンディファン | 小型 | |
|
ハンディファン(充電式電池が取外せない物) |
有害 | 20㎝未満は有害危険ごみのコンテナに、20㎝以上は有害危険ごみと貼紙をしコンテナの横に出す |
| ピアノ | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| ビデオテープ | 燃焼 | |
| ビデオデッキ | 小型 | |
| ビニール | 燃焼 | |
| びん | 資源 |
びん用のコンテナに入れる。 割れたものはワレモノと貼り紙をして小型複雑ごみ |
| ファクシミリ用紙(感熱紙) | 燃焼 | |
| ファクシミリ用紙(普通紙) | 資源 | 雑誌類とともにひもで十字に縛る |
| 封筒 | 資源 | 窓付き封筒はセロハンをはずし紙袋に入れて出す |
| ふすま | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| 布団 | 大型 | 不用品と貼り紙をする。たたんでひもで縛る |
| フライパン | 小型 | |
| プラスチック類 | 燃焼 | |
| プランター(プラスチック製) | 燃焼 | 土・砂・石などは収集できません。ごみ(よくある質問)をご確認ください。 |
| プリンター | 小型 | |
| プリンター用紙 | 資源 | 雑誌類とともにひもで十字に縛る |
| プリペイドカード | 燃焼 | できるだけ駅などの回収箱へ |
| 古着 | 資源 | 袋に入れて出す |
| ブロック(コンクリート製) | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| フロッピーディスク | 小型 | |
| 文房具(プラスチック製) | 燃焼 | |
| ベッド(ダブル・シングル) | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| ペットケージ(鳥かごなど) | 小型 | |
| ペットのトイレ用砂 | 燃焼 | 小袋に入れる |
| ペットボトル | 拠点 | 各拠点回収容器へ(協力店舗など)(「ペットボトル回収容器設置場所一覧」ページをご覧ください) |
| ベビーカー | 大型 |
不用品と貼り紙をする ※貼り紙が無ければ収集できない場合があります |
| ヘルスメーター | 小型 | 電池は取りはずして有害危険ごみへ |
| ヘルメット | 小型 | |
| ペンキの缶 | 小型 | できるだけ使い切る。少量であればしみ込ませて燃焼ごみ |
| 包装紙 | 資源 | 金銀の印刷がある紙類は燃焼ごみ |
| ホース(樹脂・ゴム製) | 燃焼 | 長い物は束ねる。リール付きは小型複雑ごみ |
| ホームこたつ(天板含む) | 大型 |
不用品と貼り紙をする |
| ボウリング球 | 収集不可 | ボウリング場などに相談 |
| ボタン型電池(型式記号CR及びBR除く) | 収集不可 | 処理方法は「リチウムイオン電池等によるごみ収集車両等の火災」ページでご確認ください |
| ポット(電動式含む) | 小型 | |
| ホットカーペット(カバー含む) | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| ホットプレート | 小型 | |
| ポリタンク(灯油入れ) | 小型 |
不用品と貼り紙をする。灯油は抜く。 ※貼り紙が無ければ収集できない場合があります。 |
| ポリバケツ(ゴミ入れ) | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| 保冷剤 | 燃焼 |
品目の分別区分 ま行
| 品目 | 分別区分 | 出し方など |
|---|---|---|
| まくら | 燃焼 | |
| まち針 | 有害 | 針先を厚紙などに包みコンテナに入れる |
|
マッサージチェアー (マッサージ機) |
大型 (小型) |
不用品と貼り紙をする。 電池式のものは電池を取りはずして小型複雑ごみに |
|
マッチ |
有害 | 少量の場合は水に漬け込んで燃焼ごみ |
| マットレス(スプリング入り含む) | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| まな板(木製、樹脂製) | 燃焼 |
|
| ミシン(卓上) | 小型 | |
| ミシン(箱型) | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| ミニシステムコンポ | 小型 | 本体とスピーカー部分をひとまとめにし、ひもで束ねる |
| 毛布 | 大型 | 不用品と貼り紙をする。たたんでひもで縛る |
| 物置(スチール製) | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| 物干しざお | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| 物干し台(セメント台) | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| モバイルバッテリー |
協力店 |
処理方法は「リチウムイオン電池等によるごみ収集車両等の火災」ページでご確認ください |
| モバイルバッテリー(膨張やリサイクルできないもの) | 有害 |
電極部分にセロハンテープを貼り、有害危険ごみのコンテナに入れる |
品目の分別区分 や行・ら行・わ行
| 品目 | 分別区分 | 出し方など |
|---|---|---|
| やかん(ホーロー製含む) | 小型 | |
| 野球用ボール | 燃焼 | |
| よしず | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| ライター(使い捨ては除く) | 小型 | 中身は使い切って出す |
| ラジカセ | 小型 | 電池は取りはずして有害危険ごみへ |
| ラップ | 燃焼 | |
| リチウムイオン電池 | 協力店 | 処理方法は「リチウムイオン電池等によるごみ収集車両等の火災」ページでご確認ください |
| リチウムイオン電池(膨張やリサイクルできないもの) | 有害 | 電極部分にセロハンテープを貼り、有害危険ごみのコンテナに入れる |
| 冷蔵庫 | 収集不可 | 購入先か小売店へ。有料(処理方法は「家電リサイクル法」ページでご確認ください。) |
| 冷凍庫(ホームフリーザー) | 収集不可 | 購入先か小売店へ。有料(処理方法は「家電リサイクル法」ページでご確認ください。) |
|
冷風機(フロン使用分) |
収集不可 | 購入先か小売店へ。有料(処理方法は「家電リサイクル法」ページでご確認ください。) |
| レコード盤 | 燃焼 | |
| レトルトパック | 燃焼 | |
| レンガ | 収集不可 | 購入先に相談。有料 |
| レンジガード・マット | 小型 | 焦げ付いていない物や油などで汚れていない物は、水洗いして資源ごみ |
| レンジ台 | 大型 | 不用品と貼り紙をする |
| ワープロ | 小型 | 電池は取りはずして有害危険ごみへ |
| ワインセラー | 収集不可 | 購入先か小売店へ。有料(処理方法は「家電リサイクル法」ページでご確認ください。) |
| ワゴン | 大型 |
不用品と貼り紙をする。60センチメートル未満は小型複雑ごみ |
| 割れ物(鏡・ガラスなど) | 小型 | 紙などに包みワレモノと表示する |
品目の分別区分
燃焼ごみ:週2回
台所のごみ、プラスチック製品、革製品、木製品などの小さな燃えるもの
※燃焼ごみは無色半透明のごみ袋以外では出さないでください。
大型複雑ごみ(大型):月1回
たんす・布団など、小型複雑ごみの大きさを超えるもの(60cm以上)で収集処理できるもの
大型複雑ごみは、「不用品」と貼り紙をしてください。また、電池は必ず取り外してください。
有害危険ごみ(有害):月1回
電池・蛍光灯・水銀体温計など、有害な物質を含むもの又は取扱いに注意が必要なもの
ご注意
- 保管袋から出して直接コンテナに入れてください。ただし、かみそりなどの刃物は紙などに包んで出してください。
- ボタン型電池、充電式電池などの処理方法は「リチウムイオン電池等によるごみ収集車両等の火災」ページでご確認ください。
- 簡易ガスボンベやスプレー缶は穴をあけたり、つぶしたりせずに使い切って出してください。
資源ごみ:月2回
新聞・雑誌類・段ボール・古布類・かん・びん・飲料用紙パック
※子供会・自治会等が行っている集団回収に、ご協力ください。
紙類
新聞・雑誌類・段ボール・飲料用紙パックにそれぞれ縛って出してください。
新聞広告のチラシ類は新聞と一緒に縛って出してください。
お菓子の箱や小さな紙も1cm四方以上であれば資源化できます。紙袋に入れて雑誌類として出してください。
飲料用紙パックは中を水洗いし、パックを切り開き、よく乾かしてから出してください。
古布類
タオル・シーツ・古着などの古布類はビニール袋に入れて出してください。
びん・かん
中を水洗いし、袋に入れずに直接それぞれのコンテナに分けて入れてください。
小型複雑ごみ(小型):月1回
燃えないもの及び燃えるものと燃えないものの混成品で、60cm未満のもの
ご注意
有害危険ごみのコンテナの中には絶対入れないで、コンテナ横に置いてください。
割れたガラスコップや茶碗を入れた袋には必ず「ワレモノ」と貼り紙をしてください。
割れる恐れがあるものは、袋に入れてください。
電気製品などの電池は必ず取り外して出してください。
拠点回収(拠点)
紙類(資源ごみ)の資源化にご協力ください
新聞・段ボール・雑誌のほかに、次のような紙類も集団回収や資源ごみに出せます。
- 包装紙、贈答品や菓子・調味料・たばこなどの空き箱(金、銀の印刷があるものは除く)、ティッシュの箱(取り口のプラスチックは取る)
- カタログ、パンフレット(プラスチックコート製は除く)
- カレンダー(金属やプラスチック部分は取る)
- はがき、封筒(窓のセロハン、宛名ラベルは取る)
- メモ用紙、名刺
- プリンター用紙、ファクシミリ用紙(普通紙)
小さな紙も約1センチメートル四方以上あれば、資源化できます。
紙袋に入れて飛び出さないように袋の口をくくって出してください。また紙袋は、持ち手が紙ひも以外は取ってください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 事業課
〒565-0862 大阪府吹田市津雲台7丁目7番D138-101号
電話番号:06-6832-0026 ファクス番号: 06-6832-0092
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。