コンビニエンスストア等での証明書交付
ページ番号1018375
吹田市では、市民サービスの向上のため、マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で、住民票の写しなどの証明書交付サービスを実施しています。
マイナンバーカードの作成を希望される方は、「マイナンバー(個人番号)・通知カードについて」のページをご覧ください。
取得できる証明書
注意事項
- 住民票の写し
-
- 転出者、死亡者などの除住民票の交付はできません。
- 過去の履歴、住民票コードを表示した住民票の交付はできません。
- 印鑑登録証明書
-
- 転出届を出された方(転出予定の方を含む)の印鑑登録証明書の交付はできません。
-
戸籍全部(個人)
事項証明書
-
- 本籍が吹田市にある方のみご利用いただけます。
本籍が吹田市でない場合は、本籍地の役所にお問合せください。 - 現在戸籍のみ交付できます。
除籍、改製原戸籍、電算化していない戸籍、戸籍附票の交付はできません。 - 戸籍届出をしてから2週間程度は戸籍証明書の交付はできません。
- 住民票の住所が吹田市でない方が、戸籍のコンビニ交付サービスを受ける場合、利用登録が必要です。
利用登録の詳細は、下記の「住所が吹田市以外の方の利用について」をご覧ください。
- 本籍が吹田市にある方のみご利用いただけます。
利用できる人
以下のいずれにも当てはまる人
・吹田市に住民登録をしている
・利用者証明用電子証明書搭載のマイナンバーカードを持っている
住所が吹田市以外の方の利用について
住民票の住所が吹田市でない方が、戸籍のコンビニ交付サービスを受ける場合、事前にコンビニ等に設置されているマルチコピー機や自宅等のパソコンを使用して、「戸籍証明書交付の利用登録申請」が必要です。
利用登録の詳細は、下記リンク「本籍地の戸籍証明書取得方法(地方公共団体情報システム機構)」のページをご覧ください。
利用登録完了までには5日ほどかかります。余裕をもって申請してください。
また、住民票の住所が吹田市でない方は、利用者証明用電子証明書が失効した場合、再度利用登録申請が必要です。
利用できる店舗
全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテール、平和堂、光洋、ココカラファイン等
※マルチコピー機を設置している店舗でのみご利用いただけます。
その他の利用可能店舗については以下のページをご確認ください。
利用方法
- コンビニ等に設置されているマルチコピー機のメインメニューから「行政サービス」を選び、マイナンバーカードをセットします。
- 暗証番号を入力し、必要な証明書を選択します。
- 証明書の内容を選択後、必要な枚数を選択します。
- 内容確認後、手数料を入れます。
※証明書等のお取り忘れのないよう、確認してからお帰りください。
※下記リンクは、マルチコピー機操作方法の説明動画となります。
利用できる時間
- 住民票の写し、印鑑登録証明書 6時30分~23時00分
- 戸籍全部(個人)事項証明書 9時00分~17時30分(平日のみ)
※いずれも年末年始とメンテナンス時期(不定期)を除く。
サービス停止日については、次のリンクをご覧ください。
※上記時間内であっても店舗営業時間以外はご利用になれません。
交付手数料
- 住民票の写し、印鑑登録証明書 1通200円
- 戸籍全部(個人)事項証明書 1通350円
(いずれも窓口より100円お得です!)
※コンビニ等で取得した証明書の返品・交換や手数料の返金はできません。
※市の手数料条例により手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付サービスを利用して証明書を取得する場合は、交付手数料がかかります。
(後からの返金はできません。手数料免除を希望される方は、今までどおり市役所や出張所などの窓口で証明書を取得してください。)
暗証番号について
マイナンバーカードに設定されている暗証番号は、連続3回間違えるとロックがかかり再設定が必要となります。
また暗証番号を変更する場合や忘れた場合も手続きが必要となります。
その際は、ご本人様がカードと顔写真付きの本人確認書類を持って、市役所市民課101番窓口や出張所窓口へお越しください。
なお、設定・再設定の後、コンビニでの証明書発行などのご利用まで24~48時間程度かかります。
証明書の改ざん防止対策について
コンビニ等で発行する証明書のおもて面、うら面には高度な偽造・改ざん防止対策が施されており、コピーすると「複写」というけん制文字が浮かび上がります。
うら面中央の模様(スクランブル画像)は、おもて面の情報を暗号化して印刷しています。
うら面全体をスキャナで読み取りインターネット上の問い合わせサイトに送ると、暗号を解除した画像がパソコンに表示されます。
証明書の記載内容と見比べて内容が改ざんされていないか確認できます。
また、うら面左下の絵は偽造防止検出画像です。偽造防止のための画像が印刷されています。
注意事項
利用できない場合
- 印鑑登録証、通知カード、住民基本台帳カードでのご利用はできません。
- 利用者証明用電子証明書が搭載されていないマイナンバーカードでのご利用はできません。
- 15歳未満の方のご利用はできません。
利用上の注意点
- マイナンバーカードや証明書の置き忘れには十分ご注意ください。
- 改ざん防止対策が施された特殊な印刷を行うため、証明書が印刷されるまで5分以上かかる場合があります。
証明書の印刷が完了するまでその場を離れないようにお願いします。
その他の注意点
- 戸籍の届出や住所の異動等をされた場合、すぐにはデータが反映されませんのでご注意ください。
- マイナンバー(個人番号)の利用は法律や条例で定められている場合を除き、禁止されています。
- 住民票へのマイナンバー(個人番号)の記載の要否は、事前に提出先へご確認ください。
- コンビニ交付サービスでは厳重なセキュリティ対策を行っていますが、マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は悪用される恐れがあります。マイナンバーカードの保管、暗証番号の管理には十分ご注意ください。
- マルチコピー機によっては、「住基カードをセットしてください。」と表示されておりますが、吹田市の場合は、マイナンバーカードでご利用いただけます。
- 市役所、出張所の窓口で印鑑登録証明書の交付を受けるときは、マイナンバーカードではなく印鑑登録証が必要となります。
- コンビニ交付サービスでは、1通あたりが複数枚にわたる証明書の場合、ホチキス留めがされません。ページ番号と固有番号が印刷されますので、ご確認ください。
関連サイト
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (中層棟1階101・102・103・104番窓口)
電話番号:
【庶務・郵送請求・住民記録・戸籍・証明・住居表示・国民年金】
050-1807-2219 ※自動応答
【吹田市マイナンバーコールセンター】 06-6318-7775
ファクス番号:06-6368-7346
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。