不登校ポータルサイト

ページ番号1029927 更新日 2024年2月14日

不登校は誰にでも起こり得ることです。しかし、実際に自分の子供が学校へ行かなくなったら「ずっと行けないままだったらどうしよう?」「将来どうなるのだろう?」と不安を感じることと思います。こちらのサイトでは、子供たちの社会的な自立に向け、相談や支援・行政の取組みなど様々な情報につながりやすいよう、各種相談支援の概要やリンク等を随時掲載していきます。

学校における相談・支援

学校には相談できる各専門家がいます。 登校という結果のみを目標にするのではありませんが、まずは担任を含めた学校へご相談ください。

スクールカウンセラー(SC)・出張教育相談員

児童生徒の心のケアや保護者等の悩みを相談することができます。公認心理師や臨床心理士などの資格を有しており、小学校では出張教育相談員が月1、2回、中学校ではスクールカウンセラーが週1回程度派遣されています。

スクールソーシャルワーカー(SSW)

児童生徒やその保護者に対し、福祉的な支援をコーディネートする専門家です。必要に応じて福祉の窓口へつないだり、手続きの補助をすることもあります。社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を有しており、各小・中学校に週1回程度配置されています。相談を希望される場合は、在籍している学校へ連絡ください。

吹田市の不登校相談窓口

吹田市立教育センター

不登校や情緒、発達、いじめ等で悩んだり困ったりしている子供や保護者からの電話相談・来所相談をしています。(*令和6年4月より、教育センターは南千里に移転しますのでご注意ください。)

吹田市における不登校児童生徒の学びの場・居場所

教育支援教室「学びの森」「光の森」(令和6年3月末まで)

教育センターの不登校児童・生徒支援事業である「教育支援教室」や「家庭訪問活動」等について紹介しています。

その他の相談・支援

子ども・若者総合相談センター「ぷらっとるーむ吹田」

悩みを抱える子供・若者(39歳まで)とその家族を対象とした相談・支援をしています。

子供若者の各相談機関の所在地、連絡先、支援メニュー、各機関からのアピール等をまとめた「吹田市子ども・若者支援マップ」の作成もしています。

こども発達支援センター 地域支援センターの外来相談

小学生から18歳までの子供とその保護者が対象です。発達や学習に関すること、こころの発達、ことばや手指の操作性に関する不安について相談に応じます。

子育て政策室

児童発達支援や放課後等デイサービスなどを利用するために必要な通所受給者証を交付しています。

地域保健課

精神保健福祉士、保健師等によるこころの健康相談を行っています。(家族からの相談も可)

家庭児童相談室

子育てや養育に関する相談や、子育て短期支援(短期入所生活援助や夜間養護等)を行っています。

生活福祉室

生活困窮世帯の子供とその保護者に対する生活や養育に関する支援、高校等への進学に向けた学習支援を行っています。

障がい福祉室

障がい福祉サービスの利用に関する地域の身近な相談窓口として、市内6ブロックに障がい者支援センターを設置しています。

日中利用できる居場所・自習スペース

児童会館・児童センター

青少年活動サポートプラザ(未来館)

吹田市立図書館等、自習可能な公共施設

(作成中)

放課後等デイサービス

※本市の児童・生徒が主に通所利用等されている事業所一覧です。

民間施設等に通う児童・生徒の指導要録上の出欠の取扱いについて

以下の要件が満たされる場合、当該校長の判断で、民間施設等において相談・指導を受けた日数を指導要録上出席とすることができます。
(1) 保護者と学校との間に十分な連携・協力関係がある。(例:両者で連携を密に取り合い、児童・生徒の状況が共有できる。)
(2) 不登校の要因や理由が保護者と学校の間で共有されている。
(3) 児童・生徒本人や保護者の希望がある。
(4) 当該施設における相談・指導状況が保護者・学校に適切に提供されている。
(5) 必要に応じ、学校の学習課題に取り組む指導が行われている。(例:定期考査を受ける、課題プリントを提出する。)
(6) 当該施設と学校との間で連携・協力関係が構築されている。(例:訪問や見学、打合せ等を定期的に実施することができる。)

※児童・生徒個々の実情や状況に応じた判断となるため、同一施設にて相談・指導を受けていても取扱いが異なる場合があります。

※通所をされている、または検討されている場合の出席認定等の対応は、各学校とご相談ください。

このページに関するお問い合わせ

学校教育部 学校教育室
〒564-0027 大阪府吹田市朝日町3番415号 (吹田さんくす3番館4階)
電話番号:
【支援・生徒指導担当(子供支援グループ)】06-6155-8192
【教育振興・教育課程担当(学び支援グループ)】06-6155-8207
【学校徴収金担当】06-6155-8137
【庶務・経理担当】06-6155-8229
ファクス番号:06-6155-8872
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)