教室(一般介護予防)
ページ番号1014536 更新日 2025年3月26日
介護予防に関する様々な教室を行っています。
【65歳以上の方が参加できます】
- はつらつ体操教室
- お口元気アップ教室
- 今こそ!栄養教室
- 脳いきいき教室
広報紙「市報すいた」の"はつらつ"ページに開催案内を掲載します。
講演会の年間計画は一般介護予防事業(吹田市民はつらつ元気大作戦)のページで掲載しています。
はつらつ体操教室
毎回体操を行うことで、元気に暮らすための"からだ作り"を目指します。
体操のほかにも、さまざまな介護予防についての知識を学びます。
日時等の詳細については、下記のチラシをご確認ください。
内容
筋力運動、ストレッチ、持久性運動、介護予防・栄養改善・口腔機能向上・認知症予防のミニ講座、介護予防継続のこつ 等
講師
理学療法士、作業療法士、体育指導員、保健師
実施
週1回、全10回の連続講座(1回あたり75分)
お口元気アップ教室
最近飲み込みにくくなったり、むせたりしていませんか。飲み込む力、噛む力、舌を動かす力、唾液を出す力等、お口の健康は、食事や会話を楽しむためにとても大切です。お口の機能低下はフレイル(虚弱)の原因にもなります。
はつらつと人生を楽しむために、お口の手入れや、お口の体操について学びましょう。
内容
講義、お口の体操やブラッシング方法について
講師
歯科医師、歯科衛生士、保健師
実施
年8回 2回の連続講座(1回あたり1時間30分×2回)
各会場 14時00分~15時30分
内容は全会場共通です。
|
今こそ!栄養教室
フレイル(虚弱)予防や認知機能を維持するために、毎日の食事はとても大切です。この教室では、自分自身の食事の振り返りを行い、食事のバランスや1日の食事の摂取目安などについて学びます。
内容
講義、1日の栄養バランスチェック、献立作成等
講師
管理栄養士、保健師
実施
年7回 2回の連続講座(1回あたり1時間30分×2回)
各会場 14時00分~15時30分
内容は全会場共通です。
会場名 | 日程 | 受付開始 |
問合せ先: 地域包括支援センター |
---|---|---|---|
南吹田公園記念集会所 |
5月29日 木曜 6月13日 金曜 |
4/1 |
南吹田 06-6155-5114 |
千里丘市民センター |
9月26日 金曜 10月14日 火曜 |
8/1 |
千里丘 06-6876-5021 |
北千里地区公民館 |
10月15日 水曜 10月29日 水曜 |
9/1 |
津雲台・藤白台 06-7654-5350 |
山手地区公民館 |
11月12日 水曜 11月26日 水曜 |
10/1 |
片山 06-6310-7112 |
佐竹台市民ホール |
2月6日 金曜 2月20日 金曜 |
12/1 |
佐竹台・高野台 06-6871-2203 |
千里山コミュニティセンター |
2月10日 火曜 2月24日 火曜 |
12/1 |
千里山東・佐井寺 06-6386-5455 |
吹三地区公民館 |
2月13日 金曜 2月27日 金曜 |
1/5 |
吹三・東 06-4860-8338 |
脳いきいき教室
オンライン形式で脳トレ教室を開催しています!
ネット環境があれば、ご自身のパソコンやタブレットを使ってどこでも教室に参加することができます。
内容
初回、最終回に脳体力測定を実施。
初回に参加方法などの説明会を行いますので、初回は参加必須となります。
運動や音楽、美術などの脳トレプログラムを自分で選んで教室に参加することができます。
参加者同士の交流会も各コース1回実施しています。
実施回数
年4コース実施、1コースあたり全24回実施。
定員
1コース30名(先着順)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉室 支援グループ(基幹型地域包括支援センター)
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階118番・151番)
電話番号:
【権利擁護・在宅福祉サービス等】06-6384-1360
【介護予防】06-6170-5860
【庶務・認知症施策・医療介護連携・吹田市高齢者安心・自信サポート事業等】06-6384-1375
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。