自主防災組織
ページ番号1017908
自主防災組織とは
自主防災組織は、「自分たちの地域は自分たちで守る」という自覚、連帯感に基づき、自主的に結成する組織で、災害による被害を予防し、軽減するための活動を行う組織です。
一般的には自治会、町内会、青年団、婦人会など地域活動の組織を活かして結成されています。
防災だより
自主防災組織の活動ってどんなことをしているの?
防災訓練が毎年同じ内容になってしまうけど、他の地域はどんな訓練をやっているの?
参考に、各地域の自主防災組織の活動を紹介します。
-
防災だより(第14号 2025年3月) (PDF 2.3MB)
-
防災だより(第13号 2024年9月) (PDF 765.6KB)
-
防災だより(第12号 2023年7月) (PDF 1.5MB)
-
防災だより(第11号 2022年3月) (PDF 1.2MB)
-
防災だより(第10号 2020年4月) (PDF 468.3KB)
-
防災だより(第9号 2019年10月) (PDF 657.0KB)
-
防災だより(第8号 2019年2月) (PDF 1.1MB)
-
防災だより(第7号 2016年7月) (PDF 3.9MB)
-
防災だより(第6号 2015年1月) (PDF 1.2MB)
-
防災だより(第5号 2014年2月) (PDF 512.3KB)
-
防災だより(第4号 2013年 9月) (PDF 5.2MB)
-
防災だより(第3号 2013年 6月) (PDF 5.6MB)
-
防災だより(第2号 2013年 3月) (PDF 1.9MB)
-
防災だより(第1号 2012年12月) (PDF 3.4MB)
-
防災だより(号外) (PDF 2.7MB)
吹田市地域防災リーダー
自主防災組織取組事例集
大阪府が様々な地域防災活動の課題解決に向けてとりまとめた自主防災組織の活動事例集です。
手引書を参考にワークショップの教材としてもご活用ください。
-
あなたのまちを守るヒントになる 自主防災組織の取組事例集(令和6年2月版)(外部リンク)
※吹田市から「山二地区防災対策委員会」、「五月が丘地区防災委員会」の取組事例が掲載されています。 -
活用手引書 事例集を使ったワークショップの進め方&動画の使い方(外部リンク)
自主防災組織の活動中に事故にあった場合
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 危機管理室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟3階 301番窓口)
電話番号:06-6384-1753 ファクス番号:06-6369-6080
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。