自主防災組織活動支援補助金
ページ番号1004318 更新日 2022年9月21日
吹田市では、自主防災組織に対し、自主防災組織活動支援補助金を交付しています。
自主防災組織等が防災活動を行うにあたり、その活動及び防災用資機材整備に要する経費について、補助金を交付することにより地域住民による防災活動を推進し、災害による被害の防止及び軽減を図ることを目的としています。
制度の概要について
交付対象
連合自治会単位で結成し、市に自主防災組織結成届の届け出があった自主防災組織
補助の対象となる活動
- 防災知識の普及(研修会、会報等の発行を含む。)に関する活動
- 防災用資機材の整備に関する活動
- 防災訓練の実施に関する活動
- 災害時の情報伝達、安否確認及び避難誘導並びに避難所運営に寄与する活動
※人件費、交際費、慶弔費、飲食料費及び親睦会費には使えません。
以下のものには利用できないので、ご注意ください。
- 炊き出しの食料、倉庫に備蓄しておく食料、訓練で配布する備蓄食、会合のお茶代
- 講習会の講師への御礼品(講師への謝礼金は可。講師からの領収書が必要です。)
※上記の事例を踏まえ、補助金の御利用に当たりお困りの際は、必ず事前に御相談下さい。
補助金活用例
PICKUP!
-
吹二地区防災対策委員会:備えあれば!吹二地区防災・洪水マップ (PDF 1.9MB)
-
五月が丘地区防災対策委員会:防災だより(1) (Jpeg 582.7KB)
-
五月が丘地区防災対策委員会:防災だより(2) (Jpeg 982.7KB)
手続きについて
申請方法
「吹田市自主防災組織活動支援補助金の概要」、「吹田市自主防災組織活動支援補助金交付要領」をご参照の上、必要書類をご記入いただき、危機管理室まで持参してください。郵送の際は、必ず事前にご連絡いただきますようお願いします。
概要・要領
提出書類一覧
申請書等
1.交付申請に関する様式
組織名簿、会則
※組織名簿と会則については内容変更の有無に関わらず、必ず提出すること
2.実績報告に関する様式
領収書(原本)と内訳を示したもの(レシートのみは不可)
その他市長が必要と認めた書類(指示があれば提出)
3.交付請求に関する様式
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 危機管理室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟3階 301番窓口)
電話番号:06-6384-1753 ファクス番号:06-6369-6080
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。