税務証明(よくある質問)
ページ番号1029296 更新日 2024年6月7日
質問マイナンバーカードで課税所得証明書のコンビニ交付をしようとしましたが、発行できませんでした。なぜですか?
回答
以下の表のいずれかに当てはまる場合、課税所得証明書のコンビニ交付は利用できません。
その他の場合は、市民税課証明担当へお問い合わせください。
発行できない主な理由 | どうすれば課税所得証明書を取得できますか。 | |
---|---|---|
① | 発行日時点で、吹田市から転出している。 | 吹田市役所2階201番窓口のほか、電子申請もしくは、郵送申請で請求してください。 |
② |
課税所得証明書の対象年度の1月1日は吹田市民ではない。 (例:令和6年度の課税所得証明書が必要な場合、令和6年1月1日) |
対象年度の1月1日に住民登録をしていた市町村に請求してください。 |
③ |
課税所得証明書の対象年度の前年中の収入に関する課税資料の提出がされていない。(収入が無い方も含みます。) (例:令和6年度の課税所得証明書が必要な場合、令和5年中の収入に関する課税資料の提出が必要です。) |
吹田市役所2階201番窓口で発行申請をしていただくか、事前に市民税課証明担当へご確認の上、吹田市内出張所や電子申請、郵送申請で請求してください。 |
④ | 住民票の発行停止処理の申出をされている。 | 吹田市役所2階201番窓口で発行申請をしてください。 |
令和6年度の課税所得証明書は、①~④以外に下記の理由でコンビニ交付ができない場合があります。ご不明な場合は、市民税課証明担当までお問合せください。
令和6年度課税所得証明書が発行できない理由 | どうすれば課税所得証明書を取得できますか。 |
---|---|
令和6年度特別税額控除(定額減税)が記載されることにより、税額控除等を記載する欄の項目数が超過し、コンビニ交付用の証明書の様式が対応できないため。 |
事前に市民税課証明担当へご確認の上、吹田市役所2階201番窓口または電子申請や郵送申請でご請求ください。 |
コンビニ以外の課税所得証明書の申請方法
このページに関するお問い合わせ
税務部 市民税課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (中層棟2階 201,202,203番窓口)
電話番号:
【特別徴収・普通徴収の個人市民税】 050-1721-2523 ※自動応答
【軽自動車税】 050-1721-4360 ※自動応答
【庶務・税証明】 050-1721-2235 ※自動応答
【法人市民税】050-1721-2523 ※自動応答
【事業所税・たばこ税・入湯税】06-6384-1244
ファクス番号:06-6368-7344
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。