はつらつ〔市報すいた 令和6年(2024年)5月号〕
ページ番号1034318 更新日 2024年4月30日
高齢者向けコーナー はつらつ
吹田市民 はつらつ元気大作戦
市主催の介護予防教室・講座です。◆対象/市内在住の65歳以上。
◆問い合わせ/高齢福祉室支援グループ(電話6170-5860 ファックス6368-7348)。
介護予防講演会「笑いと介護予防」
医師が話します。◆とき・ところ/6月10日(月曜日)午後2時~4時。千里市民センター大ホール。◆定員/先着200人。◆申し込み/5月1日(水曜日)から同グループへ。ファックスの場合は、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と生年月日を書いてください。市の電子申込システムも可。
お口元気アップ教室
歯科医師と歯科衛生士の講義、健口体操やブラッシングの方法。連続で参加が必要。◆とき・ところ/6月20日(木曜日)、7月4日(木曜日)午後2時~3時30分。山手地区公民館。◆定員/先着20人。◆申し込み/5月1日(水曜日)から片山地域包括支援センター(電話6310-7112 ファックス6310-7115 メールアドレスkatayama_houkatu@siren.ocn.ne.jp)へ。ファックス、メールの場合は、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と生年月日を書いてください。
今こそ 栄養教室
管理栄養士の講義、食事バランスのチェックや献立作成。連続で参加が必要。◆とき・ところ/6月27日(木曜日)、7月11日(木曜日)午後2時~3時30分。岸部市民センター。◆定員/先着20人。◆申し込み/5月1日(水曜日)から岸部地域包括支援センター(電話6310-8626 ファックス6310-8627 メールアドレスkishibe_houkatu@kyowakai.net)へ。ファックス、メールの場合は、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と生年月日を書いてください。
脳いきいき教室
オンライン参加による脳トレ教室です。初回と最終回に脳体力測定。運動や音楽などの脳トレプログラム、参加者同士の交流会。連続で参加が必要。◆とき・ところ/7月16日(火曜日)~9月17日(火曜日)。1回30分のプログラムを月曜日・木曜日に24回配信。初日と最終日は、次のいずれかで参加必須。◇午前10時~正午=吹田商工会議所。◇午後2時~4時=千里市民センター大ホール。◆定員/各先着30人。◆申し込み/5月1日(水曜日)~24日(金曜日)に市の電子申込システムへ。初めての人優先。
※電子申し込みを自身で行うことが難しい人は、職員がサポートします。事前予約が必要です。期間内に同グループへ連絡してください。
くらしの情報
後期高齢者医療の健診
無料。被保険者証を持参してください。◆対象/後期高齢者医療保険の加入者。◆問い合わせ/成人保健課(出口町 電話6339-1212 ファックス6339-7075)。
内科
身体測定、尿検査、血液検査など。
歯科
歯と歯ぐきの健診、口腔機能検査など。◆申し込み/直接、実施登録歯科医院へ。
介護支援サポーター養成研修
市が指定する介護保険施設などで、洗濯物の整理やレクリエーション補助などの活動を通して社会参加・社会貢献を行いませんか。活動時間に応じてポイントが付与され、1年度につき上限100ポイント5000円分を翌年度に換金できます。活動するには、研修後に登録が必要です。連続で参加が必要。◆とき/6月10日(月曜日)、18日(火曜日)午後2時~4時。◆ところ/総合福祉会館。◆対象/65歳以上で介護保険料の滞納がなく、介護保険サービスを受けていない人。◆定員/先着12人。◆申し込み/5月1日(水曜日)~6月7日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かメールで吹田市社会福祉協議会(電話6339-1205 メールアドレスsuisyakyo@mua.biglobe.ne.jp)へ。◆問い合わせ/同協議会か高齢福祉室支援グループ(電話6384-1375 ファックス6368-7348)。
高齢者水道相談
水道に関する相談や、じゃ口周りの点検、簡単な漏水調査などを行います。◆とき/月曜日~金曜日午前9時30分~午後5時。祝日・休日は除く。◆対象/全員が70歳以上の世帯。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファックスで水道部工務室(南吹田3 電話6384-1258 ファックス6384-1837)へ。
高齢者いこいの家
岸部中1-24-11 電話6337-6361 ファックス6337-6362 ◆休み/日曜日、祝日・休日 ◆対象/市内在住の60歳以上
サツマイモの植え付け
◆とき/5月14日(火曜日)午前10時~11時。◆定員/先着10人。◆申し込み/5月1日(水曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
スマホで災害に備えよう
スマホは貸し出します。◆とき/5月22日(水曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着20人。◆申し込み/5月1日(水曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
映画会 麗しのサブリナ
オードリー・ヘプバーン、ハンフリー・ボガート出演。吹き替え版。◆とき/5月24日(金曜日)午後2時~4時、25日(土曜日)午前10時~正午、午後2時~4時。25日のみ字幕あり。◆定員/各先着35人。◆申し込み/5月2日(木曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
ドクダミを暮らしに活かそう
梅雨の食養生とドクダミ化粧水作り。◆とき/5月27日(月曜日)午後2時~3時。◆定員/先着10人。◆費用/1000円。◆申し込み/5月1日(水曜日)~23日(木曜日)に直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
訪問看護のはなし
利用方法や事例について。自分でできる健康チェックの話も。◆とき/5月30日(木曜日)午後2時~3時。◆定員/先着35人。◆申し込み/5月1日(水曜日)から直接か電話で同施設へ。同施設ホームページからも可。
高齢者生きがい活動センター
津雲台1-2-1 電話6155-2155 ファックス6155-2177 ◆休み/日曜日、祝日・休日 ◆対象/市内在住の60歳以上
スマホの1年生
スマートフォンの基本操作を学びます。◆とき/5月14日(火曜日)午後1時30分~3時。◆定員/先着20人。◆申し込み/5月2日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
レジンで作るペア箸置き
◆とき/5月16日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆対象/59歳以下も可。◆定員/先着15人。◆費用/1800円。◆申し込み/5月2日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
スマホのきほん相談
初めての人優先。◆とき/5月21日(火曜日)午前10時、午前11時10分、午後1時30分、午後2時40分。◆定員/各先着4人。◆申し込み/5月7日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
ゆる筋トレでカラダづくり
パーソナルトレーナーが教えます。◆とき/5月22日(水曜日)午前10時~11時30分。◆対象/59歳以下も可。◆定員/先着26人。◆費用/500円。◆申し込み/5月8日(水曜日)から直接か電話で同センターへ。同センターホームページからも可。
口腔ケアセンター
津雲台1-2-1 電話6155-8020 ファックス6873-3030
お口の健康体操教室
歯科衛生士による口の体操など。◆とき/6月25日(火曜日)午後1時~1時45分。◆ところ/保健センター。◆対象/口の機能や飲み込みに不安のある人。◆定員/20人。多数抽選。◆申し込み/5月1日(水曜日)~24日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センターへ。吹田市歯科医師会ホームページからも可。
イキイキお口のケア相談
歯科医師による飲み込みなどの機能や口腔ケアの相談。◆とき/6月27日(木曜日)午後1時30分~3時30分。◆定員/先着10人。◆申し込み/5月1日(水曜日)から催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢を電話かファックスで同センターへ。吹田市歯科医師会ホームページからも可。