吹田の教育のいま〔市報すいた 令和6年(2024年)5月号〕

ページ番号1034309 更新日 2024年4月30日

毎号、吹田の教育を発信します。

◆問い合わせ/教育総務室(朝日町 電話6155-8063 ファックス6155-8077)

小中学校教育、注目の取り組み

[  ]内は担当部署

経済的に支援

給食費を補助

[保健給食室]

 昨今の物価上昇に対する緊急的な経済支援策として、子育て世帯の家計を支援します。所得制限なし。

市立小学校

日額250~260円 → 4月~9月を無償化

市立中学校

日額340円 → 4月~翌年3月を半額補助

学校環境を整備

体育館へエアコン導入

[学校管理課]

 小中学校にエアコン・非常用発電設備を順次導入します。令和7年度末までに全校への整備を完了する予定。

 災害で停電になっても体育館で電気が使えるんだね。

子供の心のケアに注力

[教育センター]

 臨床心理士の資格を持つ教育相談員をほぼ毎週、各小学校に配置。不登校や発達など、心理面の悩みを抱える子供や保護者が、相談したいときに相談することが可能に。

不登校の子供をサポート

居場所サポーターを配置

[学校教育室]

 小学校5校の校内教育支援教室に教員免許状を持つ居場所サポーターを配置。校内の別室で落ち着いた環境のなか、子供の学習支援やカウンセリングを実施。

新しい教育支援教室がスタート

[教育センター]

 DRC Suita(阪急南千里駅前)に開室した、不登校の児童・生徒を支援する教育支援教室では、ICTも活用し、新たな支援プログラムを実施します。

 家からでも、講師やほかの子供との交流を図れます。

子供たちの社会的な自立をサポート 不登校ポータルサイト

 学校に行きづらくなった子供・保護者向けの各種相談・支援情報を随時掲載。

お知らせ

みなさんの意見を聞かせてください
教育と子供に関する計画を策定中

[教育未来創生室][子育て政策室]

 市では現在、教育の目標や取り組みを示す「教育ビジョン」と、子供が幸福に成長できるための目標や取り組みを示す「こども計画」を策定中です。さまざまな角度から考えていくために、子供から大人まで幅広く意見を募集しています。アンケートへの協力をお願いします。

リレーコラム 第2走者

居心地のよい学びの場へ ~教育センター~

 新しい教育センターがDRC Suita内に完成し、1か月が過ぎようとしています。同センターにある教育支援教室や相談室、研修室などの各部屋は、設計から内装まで、使う人のことを考えた設えになっています。

 たとえば相談室は、相談者のプライバシーへの配慮のため、待合室のソファを相談者同士が向かい合うことのないよう配置するなど細部まで配慮されています。ほかの部屋も同様に、配慮が詰まっています。

 訪れる全ての方々にとって居心地のよい学びの場であり続けられるよう、引き続き教育センター業務の充実に全力を尽くします。

学校自慢 ナイス中ミー中

市内の中学生がPR

第二中学校

THIS IS 二中!

安心して過ごせる学校をめざして、平成8年度から毎年、「人権標語」を作っています。生徒会が中心となって作成。

体育館が1階と3階に計2つあり、授業や部活動に活用しています。3階の体育館には全体が見渡せる観覧室も。

先生方や購買の方とも距離が近く、みんながフレンドリーです。

朝に10分間読書の時間があり、本を好きになるきっかけを作っています。

学年全体で作り上げる行事が多く、学年間の仲が良いです。文化祭の発表では、学年全体で担当を振り分けて取り組むことも。

職員室前の「フレンドパーク」は生徒が自由に使えるスペース。委員会活動で利用したり先生との交流の場になっています。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)