秋の全国交通安全運動について

ページ番号1034998 更新日 2025年9月24日

秋の全国交通安全運動について

秋の全国交通安全運動について

運動の概要

令和7年9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)まで「秋の全国交通安全運動」が実施されます。
みんなが交通ルールを守り、事故のない秋を過ごしましょう。
9月30日(火曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。

運動の重点

全国重点

歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進

  • 夕暮れ時や夜間に外出する時は、明るい目立つ色の服装に心がけ、反射材用品を活用しましょう。
  • 道路を横断する時は横断歩道を利用しましょう。ドライバーに目と手で合図(ハンドサイン)を送り、安全を確認してから渡りましょう。
  • 歩きスマホは危険です。注意力が散漫になる「ながら行為」はやめましょう。
  • ドライバー等車両の運転者は、横断歩道における歩行者優先を徹底しましょう。

 

ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進

  • タ暮れ時は早めにライトを点灯し、夜間は適切にハイビームを活用しましょう。
  • 横断歩道は歩行者優先です。直前で停止可能な速度で進行しましょう。
  • 通話や画面注視など、スマートフォンを操作しながらの運転はやめましょう。
  • 飲酒運転は犯罪です。「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」を徹底しましょう。

 

自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

 自転車に乗るときは

  • 大人もこどもも乗車用ヘルメットを着用し、万一の事故に備えましょう。
  • 車道通行の原則、車道は左がわ通行、歩道は歩行者優先等の交通ルールを守りましょう。
  • 未就学児を自転車の幼児用座席に乗せるときは、シートベルトを着用しましょう。
  • 万一の事故に備え、自転車保険に加入しましょう。

 特定小型原動機付自転車に乗るときは

  • 運転免許は不要ですが、運転できるのは16歳以上です。車道の左がわ通行、交差点での二段階右折等の交通ルールを守りましょう。
  • 万一の事故に備え、乗車用ヘルメットを着用しましょう。

大阪重点

二輪車の交通事故防止

 ライダーは

  • 交差点を直進する際は、特に対向右折車両の動きに十分注意しましょう。
  • 気持ちと時間に余裕を持ち、安全な速度で走行し車間距離を十分に取るなど、危険を予測した運転を心がけましょう。
  • 走行中や渋滞中の車列の横をすり抜けたり、無理な追い越しや急な進路変更はやめましょう。
  • 万一の交通事故に備えて、ヘルメットや胸部プロテクター等を正しく着用しましょう。

 ドライバーは

  • 二輪車は実際よりも小さく、遅く、遠くに見える特性を理解し、注意しましょう。
  • 交差点では速度を控え、特に右折時の対向直進二輪車の動きや左折時の巻き込みに注意しましょう。

スローガン

スピードと 焦る気持ちに ブレーキを

秋の全国交通安全運動について

秋の全国交通安全運動について

このページに関するお問い合わせ

土木部 総務交通室
〒565-0855 大阪府吹田市佐竹台1丁目6番3号 (総合防災センター(DRC Suita) 7階)
電話番号:
【交通】(開発協議・仮ナンバー等) 06-6155-3531
【交通】(市営自転車駐車場等) 06-6872-6136
【交通】(シェアサイクル関係) 06-6872-6136
【総務】 06-6872-1651
ファクス番号:06-6872-1652
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)